家庭菜園マメ知識 菜園日誌

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

投稿日:2017年9月28日 更新日:

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意!

秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。

栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。

防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派なほうれん草の収穫になりました。ただ土は少し湿り気味。ここ最近の雨続きの天候の影響か?

 

1年の間でも9月は雨の多い月のようで、もう少し高畝にしても良かったのかもしれません。

収穫したほうれん草。防虫ネットを掛けていたのに虫食いの葉。害虫に食害されています。

 

すぐに犯人が分かりました。

ナメクジがいました。

 

いままでナメクジはウチの家庭菜園ではノーマークでした。防虫ネットのすき間から侵入してきたようです。ほうれん草の茎もナメクジのせいなのか、雨で土の湿気が高いせいなのか茶色く変色しています。

今日の夜も雨の予報が出ていて、また土の湿気が上がりそうなので葉を腐らす前に残りのほうれん草をすべて収穫することにしました。

家庭菜園のナメクジ対策

ナメクジは夜行性で昼間は暗いジメジメした場所に身を隠し夜間に植物の花芽、新芽、葉を食害します。

 

特に雨の多い季節には多く発生しやすいので注意が必要です。

 

ナメクジ対策はナメクジ専用の薬剤を散布するか、薬剤を使いたくない場合は割りばしなどで捕まえて取り除くしかありません。またナメクジはビールを好むのでビールを罠として容器に入れておき集まってきたナメクジに塩をかければ一気に駆除できます。

 

秋はナメクジの産卵のシーズンなので個体を増やさないように早めの対策で家庭菜園の被害を減らしたいですね!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オクラが育たない。。。収穫が伸びない原因

 オクラが育たない…収穫がなかなか伸びない! 2021年9月2日   今週はずっと好天続き。 今日も晴れの予報です。 ただ最高気温は23℃と少し低めの予報です。   朝の気温も12 …

今年は大成功のオクラ栽培!

 今年は大成功のオクラ栽培!収穫が続きます! 2021年7月28日   今日は朝から曇り空。 昼にかけては天気予報がハズレて晴れのいいお天気になりました。 北海道とは思えない蒸し暑いさが続い …

大玉スイカの収穫時期を初心者でもカンタンに見極める方法!

スイカの収穫時期の見分け方の目安を考える! 家庭菜園4年目を迎え、今年は初めてのスイカ栽培。 初めてのスイカ栽培は大玉スイカを育てていました。   とりあえず1株に2玉の大玉スイカが結実し順 …

2020年のミニトマト栽培の栽培記録

2020年のミニトマト栽培の記録 2020年5月28日 ミニトマトの苗の植え付け   2020年のミニトマト栽培も品種は千果です。 一口サイズで食べやすいので最近はずっと千果を育てています。 …

キュウリとナスの芽かきの仕方!

キュウリとナスの芽かきのやりかた! きゅうりの苗も5月21日に植え付けてから約3週間。 だいぶ大きくなってきたのであんどんのビニールを外して支柱を立てネットを張りました。 ウチの畑は手狭なので直立式で …





2025年9月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930