家庭菜園マメ知識 菜園日誌

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

投稿日:2017年9月28日 更新日:

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意!

秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。

栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。

防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派なほうれん草の収穫になりました。ただ土は少し湿り気味。ここ最近の雨続きの天候の影響か?

 

1年の間でも9月は雨の多い月のようで、もう少し高畝にしても良かったのかもしれません。

収穫したほうれん草。防虫ネットを掛けていたのに虫食いの葉。害虫に食害されています。

 

すぐに犯人が分かりました。

ナメクジがいました。

 

いままでナメクジはウチの家庭菜園ではノーマークでした。防虫ネットのすき間から侵入してきたようです。ほうれん草の茎もナメクジのせいなのか、雨で土の湿気が高いせいなのか茶色く変色しています。

今日の夜も雨の予報が出ていて、また土の湿気が上がりそうなので葉を腐らす前に残りのほうれん草をすべて収穫することにしました。

家庭菜園のナメクジ対策

ナメクジは夜行性で昼間は暗いジメジメした場所に身を隠し夜間に植物の花芽、新芽、葉を食害します。

 

特に雨の多い季節には多く発生しやすいので注意が必要です。

 

ナメクジ対策はナメクジ専用の薬剤を散布するか、薬剤を使いたくない場合は割りばしなどで捕まえて取り除くしかありません。またナメクジはビールを好むのでビールを罠として容器に入れておき集まってきたナメクジに塩をかければ一気に駆除できます。

 

秋はナメクジの産卵のシーズンなので個体を増やさないように早めの対策で家庭菜園の被害を減らしたいですね!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青ネギ3回目の種まき!

青ネギ3回目の種まき 2021年4月3日   今日は朝から曇り空。 温度は3℃で少し肌寒い朝でした。 最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。 雨も降るようです。   &n …

春まきほうれん草の収穫!防虫対策が功を奏し大株の収穫へ

春まきほうれん草の栽培は収穫期へ突入! 春まきほうれん草が不織布の中でぐんぐんと成長! いよいよ収穫の時期に入ってきました。 4月29日から始まった春まきほうれん草の栽培は、ここ数年のほうれん草栽培で …

害虫対策に課題。。。からし菜栽培はコナガの被害が拡大!

コナガの害虫被害が止まらない。。。からし菜栽培 2018年は4月30日からはじまったからし菜の栽培。 少しずつ葉を収穫しながら育てていました。 昨年よりもたくさん収穫できてわりと満足できるからし菜栽培 …

ししとうのプランター栽培!鉢底石の違いで育ち方が変わるのか?

ししとうのプランター栽培!鉢底石の必要性を調べてみよう! わたしの家庭菜園でのししとうの栽培は1年目は畑で栽培していました。 しかし2年目からはプランターで栽培することにしました。 わたしの家庭菜園の …

ヒメカメノコテントウを投入!打倒アブラムシ!

アブラムシ対策にヒメカメノコテントウを放す! 2021年7月2日     今日も朝から曇り空。 ただ昨日よりも雲は薄い感じで、たまに日差しもあります。 昨日よりも少し蒸し暑い感じで …




This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.


2023年10月
« 7月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031