家庭菜園マメ知識 菜園日誌

はじめてのスイカ栽培で初の収穫!

投稿日:2017年9月16日 更新日:

積算温度からスイカの収穫時期を考える!

いよいよ待ちに待った。。。今日はスイカの収穫です!

あいにくのお天気、先ほどまで雨が降っていましたが今は曇り空。

5/21日に苗の植え付けをしてから、栽培日数は今日で117日

約4ヶ月という長い栽培期間でした。

 

はじめてのスイカの栽培でしたが1株で2玉を実らすことができ、外見上は見事に成功と言っても良いでしょう!

 

あとはスイカの果実を割った時に中身がどうなっているか…?

味はどうなのか…?

 

食べごろかどうかは収穫してみないと分かりません。

 

今回は積算温度で収穫時期を見極める方法を試すために、人工受粉してからの積算温度が1000℃くらいになりそうな9/15日を収穫の予定日にしていました。

しかし9月に入ってからの北海道の気温は平年よりも低い日が続き、けっきょくのところ人工受粉日からの積算温度は今日までで962.4℃でした。

 

ただ2玉がほぼ同時期に結実していることもあり積算温度は1000℃になっていませんが、今日1つ収穫してみて食べごろかどうか、ようすを見てみたいと思います。

 

これで積算温度1000℃というスイカの収穫の目安が正しいものなのかどうか分かりますね。

 

まずは1玉目のスイカのようすは。。。

スイカの実がついている葉はすっかり枯れてひげヅルも枯れています。

 

葉の枯れひげヅルの枯れと2つの収穫時期のサインが出ています。

スイカのお尻の部分。

スイカのへその大きさは。。。そんなに大きいわけでもなく小さめ。

色は茶色です。

 

 

つぎに2つ目のスイカのようすは。。。

大きさはこちらのスイカのほうが大きめです。

黒いしま模様もこちらのほうが濃い感じがします。

1玉目の人工受粉日は不明ですが、こちらは7/24日の受粉です。

 

こっちはスイカについている葉はまだ枯れていません。

ひげヅルは1玉目のスイカと同じく枯れています。

 

お尻のおへその部分は1玉目のスイカと同じような大きさです。

へその色はこちらは少し白っぽいですね。

 

食べごろの収穫サインは1玉目のほうが多い気がするので本日収穫するのは1玉目のスイカに決めました!!

 

 

それでは、はじめてのスイカの収穫作業。

やはり自分で育てた初めてのスイカの収穫は感慨深いです。

 

苗の植え付けから成長期の前半はアブラムシの襲撃にあいましたが、なんとか収穫までたどり着けて嬉しいかぎりです。

ハサミを入れます!!

人生初のスイカ収穫第1号!!

 

けっこうな重さです。

 

たて約30センチで横は約25センチの楕円形。

欲をいえば、まん丸のスイカを育てたかったですが。。。

それは来年以降の課題にします。。。

 

ずっしりと重いスイカを落とさないようにウチに運び、重さを計ってみると。。。

記念すべき、はじめて収穫したスイカの重量は9.6kg

どうせなら10kgオーバーしたかったなぁ。。。

あと400gだったのに。。。涙

 

2玉目のスイカに期待します!!

 

さてここからが本題。

収穫したスイカの中身がどうなっているか。。。⁉

何日か前にはスイカを割ったら中身が真っ白になっている夢を見たり、自分の深層心理の中でかなりスイカの中身が気になっているようです。。。笑

台所に移動していよいよスイカを半分に切りますさてさて

よくよく考えればスイカに包丁を入れるのも人生で初めてです。

 

こんなに大きいスイカを切るというのもなかなか難しいものなんですね!

少しずつ包丁を入れて切断。

割ってみると。。。

中身は見事に熟したスイカ。

うまくスイカを育てることができました!!

さて、肝心のスイカの味のほうは。。。

 

冷やす前にひとくち味見をしてみると。。。

なかなかの甘さ。

味も大満足です!!

 

 

初めてのスイカ栽培のまとめ

あともう1玉のスイカの収穫を残していますが、はじめてのスイカ栽培の考察をまとめます。

 

まずは人工受粉の時期についてはもう少し早く受粉し結実させたかったかなと思います。

人工受粉の成功・結実の遅れにより8月の収穫が間に合わなかったのが来年への課題です。

やはりスイカはお盆に食べたいですね。

 

あとは同時期の受粉になってしまうと収穫時期も重なるのでここも注意をしたいですね!

一気に2個も食べれるようなものでもないので・・・

冷蔵庫もパンパンになります!

 

あとは前半のアブラムシの増殖で一時株が弱っていた時期があったのでこのあたりも注意をし早めにツルが成長できるように気を付けたいですね!

 

まだ1玉収穫しただけなのでスイカの収穫時期の目安についてはまだハッキリとは分かりませんが、人工受粉からの積算温度が1000℃前後という目安が数字で分かるので一番把握しやすいと思いました。

 

今後、人工授粉からの積算温度という目安がスイカの食べごろの重要な判断基準のひとつになりそうです!

 

 

2玉目のスイカ!積算温度を目安に収穫した結果は!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリとナスの芽かきの仕方!

キュウリとナスの芽かきのやりかた! きゅうりの苗も5月21日に植え付けてから約3週間。 だいぶ大きくなってきたのであんどんのビニールを外して支柱を立てネットを張りました。 ウチの畑は手狭なので直立式で …

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中! 2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。 霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 …

無農薬で害虫を防ぐ!家庭菜園での小松菜栽培!

無農薬で育てる!2020年の小松菜栽培! 昨年は育てることができなかった小松菜ですが、今年は2年ぶりに栽培することにしました。 小松菜は葉物野菜の中ではかなり早く収穫できる 家庭菜園におススメの葉物野 …

家庭菜園で育てる!ししとう!?のプランター栽培!

ししとうのプランター栽培!鉢底石で育ち方と収穫量は変わるか? 今年の家庭菜園のししとう栽培もプランターで育てる『ししとうのプランター栽培』。 今年は鉢底石の違いでししとうの収穫量が変わるのかを調べてみ …

スイカは2回目の人工授粉!

 スイカの雌花が咲いた!2回目の人工授粉! 2021年7月15日     昨日の午後からようやく日が出てきて今日も晴れのお天気。 久々に気持ちのいい青空が見られます。   …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031