家庭菜園マメ知識

家庭菜園で育てる!ししとう!?のプランター栽培!

投稿日:2018年12月3日 更新日:

ししとうのプランター栽培!鉢底石で育ち方と収穫量は変わるか?

今年の家庭菜園のししとう栽培もプランターで育てる『ししとうのプランター栽培』。

今年は鉢底石の違いでししとうの収穫量が変わるのかを調べてみようと、購入した2苗のししとうをそれぞれ鉢底石を入れたプランターとプランター用の土だけを入れたプランターに植えてみました。

 

前回の記事

ししとうのプランター栽培!鉢底石の違いで育ち方が変わるのか?

 

 

2018年6月23日

ししとうの苗の植え付け後38日目

 

鉢底石あり

 

 

鉢底石なし

ようやく、ししとうの苗につぼみがチラホラ。

どちらかといえば鉢底石がないプランターのほうがつぼみが多い感じはします。

 

 

2018年7月1日

ししとうの苗の植え付け後46日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

ししとうの花のつぼみが増加中。

ししとうがすくすく大きくなってきています。

鉢底石のあるなしで、ししとうの成長度合いに、今のところは違いはなさそうです。

 

ただ今年の北海道は日照不足が長引き、ししとうの成長も遅れ気味に感じます。

 

 

2018年7月4日

ししとうの苗の植え付け後49日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

どんどんと枝分かれして上へ向かって葉を増やしてきているししとうの株。

 

このあたりから何となく感じる違和感。。。

 

『ピーマンに似ている。。。』

 

ししとうは葉がもう少し小さめで花も小さかった気が。。。

ただ、なんとなく感じる違和感のみで、この時はまだししとうだと思っていました。。。

 

 

2018年7月13日

ししとうの苗の植え付け後58日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

 

鉢底石の違いによるししとうの生長度合いに変わりはなさそう。

 

ししとうの果実が膨らんできています。

この時もまだ、実がついているのは、ししとうだと思っていました。

 

ししとうのプランター栽培。。。のはずだったのに。。。

2018年7月18日

ししとうの苗の植え付け後63日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

 

果実が膨らんできたししとう。

ししとうの割りには膨らみすぎ??

これは。。。まさかの。。。『ピーマン!!』

ちゃんと商品名を見て苗を買ってきたんだけどなぁ。。。😢

 

ししとうだと思って育ててきたのに。。。ここでピーマンと判明しました。

毎年ししとうの収穫を楽しみにしていたのにガックリです。

 

 

2018年7月27日

ししとうピーマンの苗の植え付け後72日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

どんどんとピーマンの果実が膨らんできました。

 

ピーマンは地植えでも栽培しているのでこんなに要らないんですが。。。😅

 

ししとうのつもりがまさかのピーマンだなんて…

まさかの苗の買い間違い?

それとも店の売り間違い?

 

今となっては分かりませんがこういうこともあるんですねぇ。😂

 

 

2018年7月31日

ししとうピーマンの苗の植え付け後76日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

立派なピーマンの果実がつきました。

ようやくピーマンのプランター栽培は初の収穫の日を迎えました。

 

 

鉢底石あり

 

 

鉢底石なし

鉢底石のあるほうも、ないほうも同じ収穫数。

せっかく鉢底石のあるかないかでの違いを見たかったのですが。。。

今のところ鉢底石があっても、なくてもどっちでも変わりなしという結果です。

 

 

2018年9月30日

ししとうピーマンの苗の植え付け後137日目

 

鉢底石あり

 

鉢底石なし

 

 

最終的なプランター栽培のピーマンの収穫数は。。。

鉢底石ありのプランター栽培でのピーマンの収穫数は13個。

 

 

鉢底石なしのプランター栽培でのピーマンの収穫数は。。。

22個の収穫。

 

鉢底石なしのプランターのほうがたくさん収穫できてしまいました。。。😅

 

思ってもみない結果でしたが、鉢底石のあるなしよりもその他の影響の方が収穫数や成長の過程に影響が出やすいのかも知れません。

プランター栽培での鉢底石の必要性は・・・?

ただピーマンの収穫が終わり、プランターを片付ける時に気づいたことがありました。

 

鉢底石のあるプランターのほうは土がプランターの底の方まで乾いていましたが、鉢底石のないプランターは土の底の方がかなり湿っていました。

 

ウチの家庭菜園でのプランター栽培はなるべくプランターが雨に当たらないように軒下に移動させたりしていますが、雨が直接あたるような場所でのプランター栽培では鉢底石があったほうが良さそうです。

 

 

今年の家庭菜園では大好きなししとうの収穫ができなくて残念でしたが、来年はしっかり商品名を見て苗を買いたいと思います!

 

それにしても、ピーマンの苗とししとうの苗。。。

見た目で判別できればいいのになぁ。。。(泣)

-家庭菜園マメ知識
-,

執筆者:

関連記事

はじめての秋ほうれん草の収穫

防虫ネットで秋ほうれん草をはじめて収穫 8/15日に種まきした秋まきほうれん草が収穫時期を迎えました。   >>秋まきほうれん草の種まき   種まきからの日数は38日。ほぼ予定通り …

キュウリの実が曲がる!奇形果の原因は。。。

きゅうりの奇形果の原因とは・・・ 今年で2年目になるキュウリの栽培。 去年はベト病で葉が枯れてしまい株の成長も途中で止まり、収穫もあまりできませんでした。   今年は去年とは打って変わりとて …

青ネギの育苗、なぜ成長の早さに違いが出たのかを考えてみた

青ネギの育苗、成長のスピードが違った原因は…? 2021年3月30日   今日は朝から太陽が出ていいお天気。 最高気温は16℃の予報で3月とは思えない気温になりそうです。   &n …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

家庭菜園の土作り!野菜作りのための良い土の条件とは?

目次1 家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは?1.1 ①通気性が良い土1.2 ②排水性が良い土1.3 ③保水性が良い土 家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは? 家庭菜園で野菜を作る! …





2025年1月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031