菜園日誌

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

投稿日:2018年12月9日 更新日:

ピーマン1株での収穫数ってどれくらい?

2018年のピーマン栽培は今まで気になっていた収穫数を数えることにしました。

毎年ピーマンはけっこうな収穫数にはなっているものの、正確に収穫数を数えたこともなかったので楽しみです。

 

前回の記事

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

 

2018年7月8日

ピーマン苗の植え付け後53日目

ピーマンの苗の植え付けから53日目をむかえ、ようやく花が咲いてきました。

株はまだまだ小さいものの葉の色も濃く健康的で生育は順調です。

 

 

2018年7月21日

ピーマン苗の植え付け後66日目

どんどんと脇芽が増えてピーマンの株が育ってきました。

生育は順調です。

 

以前咲いていた花に実がついて大きくなってきています。

ゴロゴロとついていて収穫が楽しみです。

 

ピーマンの葉にテントウムシの幼虫を発見!

これはナミテントウの幼虫です。

テントウムシの幼虫はピーマンを害虫のアブラムシから守ってくれます。

わたしの家庭菜園では毎年テントウムシにお世話になっています。

 

 

2018年7月24日

ピーマン苗の植え付け後69日目

ピーマンの実が大きくなってきました。

今日は今年初のピーマンの収穫!

 

記念すべき1個目の収穫!

 

 

翌日にはさらに4個のピーマンの収穫。

収穫数は合わせて5個になりました。

何個まで収穫数が伸びるのか楽しみです!

2018年8月12日

ピーマン苗の植え付け後88日目

ピーマンの苗の植え付けから約3か月。

ピーマンが次々に実をつけ、収穫の最盛期を迎えています。

 

テントウムシがこんなところでサナギになろうとしています。。。(汗)

このピーマンの収穫はあきらめました。

 

これまでのピーマンの収穫数の合計は20個になりました。

まだまだこれからです!

 

 

2018年8月18日

ピーマン苗の植え付け後94日目

ピーマンは上と横に広がりかなり大きく育ちました!

 

北海道は夏まっさかりで、ひまわりも咲きました。

青空に映えてキレイですね~。

 

立派なピーマンがごろごろとなっています。

収穫するのがいそがしい~。

 

ピーマンの葉にナミテントウ。

前に幼虫だったナミテントウが成虫になったのかなぁ~。

成虫になってもどこかに飛んでいかないでね!

 

今日は4個のピーマンを収穫。

いままでの収穫数の合計は28個になりました。

 

 

2018年9月1日

ピーマン苗の植え付け後108日目

かなり大きく育ってきたピーマン。

天候不順がつづいた今年の家庭菜園の中ではかなり優秀な育ち方。

 

ここにきて一気にピーマンの収穫量が増えてきました!

いままでの合計は71個に到達!

こっからラストスパートです。

このペースだと収穫量は100個は越えてきそうです!

スポンサーリンク

2018年9月14日

ピーマン苗の植え付け後121日目

ピーマンの収穫が続いていますが、今日は大きめの長いピーマンを発見!

 

葉の中に隠れて収穫を逃れ大きく育っていたんですね!

 

今日は大きめのピーマンがたくさん収穫できました。

収穫数は合計で92個目となりました。

 

 

2018年9月25日

ピーマン苗の植え付け後132日目

もう9月も終盤でそろそろピーマンの栽培も終わりに近づいてきました。

 

ピーマンの収穫数はとうとう100個を超えました!

いままでの収穫数の合計は104個。

 

 

2018年10月13日

ピーマン苗の植え付け後150日目

ピーマン栽培は苗の植え付けから約5か月。

10月に入り北海道では朝晩の冷え込みも強くなりピーマンの実も大きく育たなくなってきました。

そろそろピーマン栽培も終了です。

 

最終的なピーマンの収穫数は。。。

合計で168個の収穫でした。

 

初めてピーマンの収穫数をカウントしたのですが、まさかそんなに収穫しているとは思っていませんでした。

数えてみるもんですね~。

 

来年のピーマンの栽培はこの収穫数をさらに更新できるように頑張りたいと思います!

 

前回の記事

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

 

スポンサーリンク

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

オクラの種は順調に発芽中!

オクラが順調に発芽中!15粒のうち14粒が発芽! 2021年5月31日     今日は5月の最終日。 金曜日から雨の日が続いていましたが、ようやく晴れの青空になりました。 ただ気温 …

カラシナ・葉ネギの発芽

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで 5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。 カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。 間引き前( …

枝豆のプランター栽培の結果と根粒菌のはたらき!

はじめての枝豆のプランター栽培は無事に収穫なるか?? 2018年はひさびさの枝豆栽培に挑戦! ひさびさ・・・というのも3年くらい前にいちど畑で育てたことがあるのです。 その時はまずまずの収穫でした。 …

ミニトマトの栽培に異変。。。ミニトマトの芯止まり発生!

ミニトマトの芯止まりの予兆は 茎の割れから始まっていた! ミニトマトの栽培は初心者でも比較的カンタンでウチの家庭菜園でも毎年大きな問題もなく育ててきました。   しかし2018年のミニトマト …

きゅうりの栽培は天候不順の影響で不作へ!

2018年のきゅうり栽培は天候不順とのたたかい! 今年のきゅうり栽培は5/16に苗の植え付けを実施し1番花も無事に咲き順調に育っていました。   しかし6月の中旬から北海道には珍しい梅雨のよ …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031