菜園日誌

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

投稿日:2018年12月9日 更新日:

ピーマン1株での収穫数ってどれくらい?

2018年のピーマン栽培は今まで気になっていた収穫数を数えることにしました。

毎年ピーマンはけっこうな収穫数にはなっているものの、正確に収穫数を数えたこともなかったので楽しみです。

 

前回の記事

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

 

2018年7月8日

ピーマン苗の植え付け後53日目

ピーマンの苗の植え付けから53日目をむかえ、ようやく花が咲いてきました。

株はまだまだ小さいものの葉の色も濃く健康的で生育は順調です。

 

 

2018年7月21日

ピーマン苗の植え付け後66日目

どんどんと脇芽が増えてピーマンの株が育ってきました。

生育は順調です。

 

以前咲いていた花に実がついて大きくなってきています。

ゴロゴロとついていて収穫が楽しみです。

 

ピーマンの葉にテントウムシの幼虫を発見!

これはナミテントウの幼虫です。

テントウムシの幼虫はピーマンを害虫のアブラムシから守ってくれます。

わたしの家庭菜園では毎年テントウムシにお世話になっています。

 

 

2018年7月24日

ピーマン苗の植え付け後69日目

ピーマンの実が大きくなってきました。

今日は今年初のピーマンの収穫!

 

記念すべき1個目の収穫!

 

 

翌日にはさらに4個のピーマンの収穫。

収穫数は合わせて5個になりました。

何個まで収穫数が伸びるのか楽しみです!

2018年8月12日

ピーマン苗の植え付け後88日目

ピーマンの苗の植え付けから約3か月。

ピーマンが次々に実をつけ、収穫の最盛期を迎えています。

 

テントウムシがこんなところでサナギになろうとしています。。。(汗)

このピーマンの収穫はあきらめました。

 

これまでのピーマンの収穫数の合計は20個になりました。

まだまだこれからです!

 

 

2018年8月18日

ピーマン苗の植え付け後94日目

ピーマンは上と横に広がりかなり大きく育ちました!

 

北海道は夏まっさかりで、ひまわりも咲きました。

青空に映えてキレイですね~。

 

立派なピーマンがごろごろとなっています。

収穫するのがいそがしい~。

 

ピーマンの葉にナミテントウ。

前に幼虫だったナミテントウが成虫になったのかなぁ~。

成虫になってもどこかに飛んでいかないでね!

 

今日は4個のピーマンを収穫。

いままでの収穫数の合計は28個になりました。

 

 

2018年9月1日

ピーマン苗の植え付け後108日目

かなり大きく育ってきたピーマン。

天候不順がつづいた今年の家庭菜園の中ではかなり優秀な育ち方。

 

ここにきて一気にピーマンの収穫量が増えてきました!

いままでの合計は71個に到達!

こっからラストスパートです。

このペースだと収穫量は100個は越えてきそうです!

スポンサーリンク

2018年9月14日

ピーマン苗の植え付け後121日目

ピーマンの収穫が続いていますが、今日は大きめの長いピーマンを発見!

 

葉の中に隠れて収穫を逃れ大きく育っていたんですね!

 

今日は大きめのピーマンがたくさん収穫できました。

収穫数は合計で92個目となりました。

 

 

2018年9月25日

ピーマン苗の植え付け後132日目

もう9月も終盤でそろそろピーマンの栽培も終わりに近づいてきました。

 

ピーマンの収穫数はとうとう100個を超えました!

いままでの収穫数の合計は104個。

 

 

2018年10月13日

ピーマン苗の植え付け後150日目

ピーマン栽培は苗の植え付けから約5か月。

10月に入り北海道では朝晩の冷え込みも強くなりピーマンの実も大きく育たなくなってきました。

そろそろピーマン栽培も終了です。

 

最終的なピーマンの収穫数は。。。

合計で168個の収穫でした。

 

初めてピーマンの収穫数をカウントしたのですが、まさかそんなに収穫しているとは思っていませんでした。

数えてみるもんですね~。

 

来年のピーマンの栽培はこの収穫数をさらに更新できるように頑張りたいと思います!

 

前回の記事

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

 

スポンサーリンク

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中! 2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。 霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 …

家庭菜園の近況報告!ホウレンソウ、コマツナの収穫

春ホウレンソウの収穫   5/21日にホウレンソウ第1陣の収穫をしました。 種まきから38日目。 まだまだ小さくもう少し待ちたいところでしたが後作の準備もあるので仕方なく収穫! 去年ならこの …

青ネギの育苗、なぜ成長の早さに違いが出たのかを考えてみた

青ネギの育苗、成長のスピードが違った原因は…? 2021年3月30日   今日は朝から太陽が出ていいお天気。 最高気温は16℃の予報で3月とは思えない気温になりそうです。   &n …

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …





2025年1月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031