Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hiromaron/kitanomaron.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hiromaron/kitanomaron.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

菜園日誌

小松菜2回目の栽培は害虫対策が大成功!

投稿日:2017年6月25日 更新日:

虫のいない小松菜を収穫!

今日は朝から曇りがちの1日で夕方からは雨でした。

明日からは当分晴れの天気予報なのでとりあえずスッキリしない天気は今日までで終わり…だとうれしいが。。。

これからは家庭菜園の野菜たちも一気に成長の季節です!!

 

5月30日に種まきした2回目の小松菜が約25日を過ぎ 収穫の時期を迎えました。

 

1回目に種まきした小松菜の栽培期間は36日(4/27~6/1)でしたが気温の違いのせいか今の時期だと生育が早いですね!

 

不織布が中から押されてパンパンです。

 

前回の小松菜はいろんな害虫にやられまくりだったので…

今回は虫対策で不織布を種まき直後からかぶせていました

 

 

さっそく不織布をあけてみると。。。

こんなに大きくなっていました!!

さっそく収穫です!!

1回目に小松菜を栽培したときに比べ、今回はあきらかに虫食いの小松菜が少ないです!!

 

不織布カバーのおかげで虫対策が成功しました!

 

前回に小松菜を育てたときには収穫した小松菜の葉の裏に虫の卵がついていたりしましたが。。。

今回は葉の裏にも虫の卵がなく安心して食べることができました!

 

葉物野菜には不織布カバーは必須ですね!

 

ただ、これから夏を迎え気温が上がってくると不織布カバーだとトンネル内部が熱くなりすぎるのでこれからの時期の虫対策は不織布カバーよりも防虫ネットの方が良さそうです

 

 

関連

>>小松菜によくつく害虫と害虫対策

>>小松菜を間引きしないで育ててみました!

 

 

つぎはラディッシュのようす。。。

5/30に種まきしたラディッシュが約25日を迎えだいぶ育っているもようです。

実の赤い部分が大きく膨らんできています。

そろそろ収穫も近いですね!

 

つぎはきゅうりのようす。。。

きゅうりは次から次に花を咲かせています。黄色い花でとてもキレイです!

ネットにもツルが絡みついて成長しています。

いまのところ きゅうりは病害もなく順調に生育しています。

去年より順調ですねぇ。

だいぶ実も大きく育ってきました。きゅうりは実が大きくなるのが早いのであと2~3日で収穫できそうです!

長さが20センチ、太さが3センチくらいになったら食べごろですね!

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …

春ホウレンソウの間引き 今年初の収穫!

昨日の朝に4/15に種まき(33日目)をして育てたホウレンソウを間引きがてら収穫! いよいよ今年もはじまったなぁと感じる日となりました。 成長は5月があまり暖かくなかった影響か…生育はイマイチ。 早く …

葉ネギをプランターに植え替えしました。

 葉ネギをプランターに植え替えしました 今日は最高気温が20℃の温かい1日なりました。 20℃を越えるのは今年初めてかな~。   昨日はようやく桜が満開になりました。 風は強かったけどお天気 …

野菜苗の植え付け開始!いきなりネキリムシ被害発生か??

目次1 今年もまた…ネキリムシ被害発生か!?1.1 ミニトマト1.2 シシトウ1.3 ピーマン1.4 ミニキュウリ1.5 オクラ1.6 モロッコインゲン1.7 枝豆 今年もまた…ネキリムシ被害発生か! …

家庭菜園の苗の植え付けが順調にすすむ!

目次1 昨日に引き続き苗の植え付け!1.1 ナス1.2 ミニキュウリ1.3 小玉スイカ 昨日に引き続き苗の植え付け! 今日は暑い1日になりました。 最高気温29℃! 5月とは思えない暑さです。 &nb …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930