家庭菜園マメ知識 菜園日誌

小松菜を間引きしないで育ててみました!

投稿日:2017年8月17日 更新日:

家庭菜園での間引きの重要性!

家庭菜園で野菜を育てていく中ではいろいろな作業があります。

支柱を立てたり、不織布のトンネルで野菜の苗を覆ってみたり、追肥、芽かき、摘心などなど数え上げればキリがありません。

今日はそのうちの1つ、『間引き』について考えたいと思います。

 

私が家庭菜園を始めた頃の間引きについての感想は。。。

 

「なんだかせっかく芽が出て育っているのに、抜いてしまうなんて、もったいないなぁ。」

。。。と内心はそんな気持ちでした。

 

ただ、そんな気持ちを抱きながらも、買ってきた家庭菜園の本にならい、間引きの作業をしていました。

 

間引きというのはほんとに神経を使う作業で、特に1回目の間引きの時などはピンセットでゆっくりと丁寧に抜かないと周りの残そうと思っている芽まで抜けてしまうのでタイヘンです。

 

そうやって間引きの作業をしてる中。。。

「どうせ間引きするなら始めから間隔をあけて種を蒔けばいいんじゃないか・・・」

。。。とも考えるようになりました。

 

しかし始めから間隔をあけて種を蒔くというやり方はリスクが大きく、例えば発芽率の悪い種では発芽がそろわなくなることもあります。

畑に発芽しない箇所が多くなると野菜の株がまばらになってしまい畑がスキマだらけになり、野菜の収穫の減少につながります。

 

また種まきの間隔が広いと発芽苗1本当たりの土を押し上げる力もかなり必要になるのでうまく芽が育たなかったり、また成長までの期間が長くなることにもなり、多く種を蒔いたほうがたくさんの芽が土を押しのけるので成長も早くなります。

小松菜を間引きしないで育ててみました!

今回、わたしの家庭菜園では小松菜を 間引きなし で育ててみました。

 

めんどくさい!?。。。訳ではありません。

 

実験的な感じで、どういう風に小松菜が育っていくのかを見て体験し、今後の小松菜の栽培に生かすためです。

小松菜は防虫ネットを掛けて育てていました。

防虫ネットを掛けてた割りに虫食いが多いのは今回は置いておいて。。。

 

小松菜の収穫前の見た目はふつうに間引きをして育てた小松菜とそれほど変わりなく見えます。

 

しかし今回育てて収穫した小松菜をじっくりと見てみると 少し茎の部分がヒョロ長く葉が小さい感じです。

 

さらにすみずみまで調べていくと。。。

内部には蒸れてしおれたり、枯れたりしている小さな小松菜がたくさんありました。

 

小松菜の株が混みあって育ってしまい 風通しが悪くなったのが原因 のようです。

 

そのほかではウチの小松菜にはめずらしくアブラムシがついているのも見られ、これも 風通しが悪かったのが原因 だと思われます。

 

小松菜の間引きをしなかった結果のまとめ

①小松菜の株の風通しが悪くなり、害虫の発生や病気の発生につながった

 

②小松菜の株が徒長気味になり、質の良い小松菜に育ちにくかった

 

やはり野菜を育てる時は種を多めに蒔き、生長を見ながらその都度間引きをし、育てるのが 良い野菜づくり につながると思います。

 

やはり 家庭菜園での野菜作りには『間引き』という作業は重要 ですね!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ニンジンがようやく発芽!

ニンジンが種まきから11日目で発芽! 2021年5月23日   今日は朝から雨が降ったりやんだり、日中は曇りの予報。 なんだか最近曇りがちな日が多い。 家庭菜園の畑にけっこう苗を植えつけたも …

ミニトマトの栽培に異変。。。ミニトマトの芯止まり発生!

ミニトマトの芯止まりの予兆は 茎の割れから始まっていた! ミニトマトの栽培は初心者でも比較的カンタンでウチの家庭菜園でも毎年大きな問題もなく育ててきました。   しかし2018年のミニトマト …

葉水でアブラムシを洗い流す!葉も元気に!

 葉水でアブラムシを洗い流し、アブラムシの増加を抑える! 2021年7月22日     ずっと最高気温が30℃以上の日が続いている北海道のまろん地方。 今日も最高気温が30℃の予報 …

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

ピーマン栽培 2018|北海道に梅雨?日照不足に負けるな! 今年(2018年)もピーマンの栽培がスタート! ピーマンは家庭菜園の初年度こそ、あまり実がならずに苦戦したものの翌年からはしっかりと育ちたく …

オクラ苗~植え付けから1週間後のようす~

オクラの苗作りは失敗… 6月26日に植え付けしたオクラの苗、植え付けから約1週間。。。やはり枯れてしまいました。 なんとか枯れていない苗もありますが、全滅しそうな勢いです。。。 はっきりとした原因は分 …





2023年12月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031