菜園日誌

きゅうりの収穫、第1号。いよいよ家庭菜園の楽しみが始まった!!

投稿日:2017年6月28日 更新日:

キュウリの収穫開始!

昨日はことし初めてキュウリが採れました。キュウリの収穫、第1号です!

順調に育ち 長さ20センチ、太さ3センチになったところで収穫。苗の植え付けから37日目。

2本目はまだまだ時間がかかりそうですがとりあえず無事に1本目が収穫出来て良かったです。

黄色い花がつぎつぎと咲いているのでこれからドンドンと収穫が増えていきそうです!

今年はいまのところ、うどんこ病にもならずに順調に生育しています。去年はうどんこ病で葉が少なくなり あまり上に育たなかったので収穫も少なめでした。今年こそたくさん収穫したいですね!

 

そのきゅうりの葉の上に。。。いました!!

今年もやってきたウチの家庭菜園の守り神『ナナホシテントウ』

アブラムシが増えないように見張り番 よろしくね~!!

でもテントウムシも成虫だとどこかに飛んで行ってしまうので卵でも産んでもらって幼虫が増えてくれたほうがアブラムシ対策にはいいんですよねぇ。毎年卵を産んでいってくれるので今年も期待しています!

防虫対策成功!からし菜の収穫!

つぎはカラシナの収穫です。

5/29に種まきした2回目のカラシナが無事に収穫のときをむかえました。(栽培期間30日)

1回目はハモグリバエなどの害虫にやられ収穫できなかったので今回は収穫出来て良かったです。

害虫対策に不織布をかけたのが功を奏しました!

害虫ゼロで満足の出来具合!!

 

夜の食卓に採れたてのキュウリとカラシナとラディッシュのサラダが登場しました!

瑞々しい新鮮野菜が食べれるのは家庭菜園の醍醐味ですね!

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初めての山わさびの栽培!1年半の栽培記録!

目次1 カンタン、手軽な山ワサビの育て方!2 初めての山わさびの栽培。。。2年目の春3 初めての山わさびの収穫!4 山わさびの育て方。。。まとめ カンタン、手軽な山ワサビの育て方! 山わさび。。。 私 …

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

今年の家庭菜園もアブラムシとの戦いが始まる!

目次1  今年の家庭菜園もアブラムシが発生!1.1 ミニキュウリ1.2 小玉スイカ(マダーボール)1.3 モロッコインゲン1.4 ピーマン1.5 オクラ  今年の家庭菜園もアブラムシが発生! 北海道も …

オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!

目次1  オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!1.1 オクラ1.2 大葉、パセリ1.3 モロッコインゲン1.4 葉ネギ  オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき! 今日は朝は曇っていましたが、9時 …

ミニトマトの芽かき苗から根が伸びた!フェルトプランターで育てよう!

はじめてのフェルトプランター栽培 今日は朝から晴れて気持ちの良い朝となりました。 最高気温は22℃。 先日 ミニトマトを芽かきした時に置いていた芽かき苗にミズゴケを巻いて置いていました。 見かけはまっ …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031