菜園日誌

冬の間にできる家庭菜園の準備作業。。。春に向けて菜園計画を立てる

投稿日:2018年1月31日 更新日:

連作障害にならないように2018年の菜園計画を考える

冬のあいだ、北海道では畑は雪に埋もれて外での家庭菜園の作業は何もできません。

外の作業ができない冬の間に今年栽培する野菜の作付けの計画を立てておき、春にすばやく家庭菜園の準備作業にとりかかれるようにしておきたいと思います。

2017年の野菜作付け図

昨年のうちの畑の作付け図です。

 

昨年は初めてスイカの栽培を始めましたが収穫時期が9月の中旬と遅くなってしまいました。今年はお盆に収穫できるようにもう1度育ててみたいと思っています。

オクラも去年は初めて不作に終わったので今年はしっかり育てたいですね。

 

それではさっそく野菜の作付けを考えていきます。

 

野菜の栽培で大事なことは 連作障害がなるべくおきないようにすること

基本的には前年に育てた場所で同じ科の野菜を育てないようにし同じ科でグループを作り毎年位置をずらしながら3~4年でまた元の場所に戻ってくるように育てます。これを輪作といいます。

 

しかしウチの菜園は3.5坪ほどしかなくなかなか輪作が十分にはできません。

 

 

2018年の作付け予定図

左側の縦ブロックはウチの菜園では1番日当たりが良いところです

 

ここには背丈の高くなるキュウリインゲンを毎年植えています。

他の場所にこのキュウリ、インゲンを植えると他の野菜の日当たりが悪くなるのでこの2つはいつもこの左側(北側)の場所に限定です。そのかわり毎年交互に順番に植え付けて育てています。

 

右側(南側)のほうは縦に3列に上、中、下とブロック分けし3年でまた元の場所に戻ってくるように育てています。

今年は1番上がホウレンソウ、コマツナなどの葉ものとニンジンと長ネギ。真ん中がオクラ。そして1番下側にミニトマトなどのナス科の野菜とスイカを育てることにしました。

 

まだまだ今は冬の本番で畑も雪の中ですが、今から春に向けて今年の家庭菜園のはじまりが楽しみですねぇ!

 

-菜園日誌
-

執筆者:

関連記事

土作りから始まった夏ニンジンの収穫

夏ニンジンの収穫開始 ニンジンの種まきからの日数が82日を迎え収穫時期になりました。   >>夏ニンジンの種まき >>夏ニンジンの種まきから50日!   大きく葉が茂ったニンジンか …

ネギの収穫が遅れそうな予感。

青ネギの成長が昨年よりも遅れ気味! 2021年5月15日     今日も朝からいいお天気です。 気温も昨日に引き続き20℃超えになりそうで野菜たちの成長にはもってこいのお天気になり …

小松菜の栽培は中盤へ!間引き菜を収穫!

小松菜の栽培は2回目の間引き!間引き菜を収穫! 北海道もだいぶ温かい日も多くなり野菜たちの生育もスピードアップしてきました。 プランター栽培の小松菜に比べると、畑作の小松菜の成長は早いです! &nbs …

はじめての枝豆のプランター栽培で大きく出遅れた原因は。。。

初めての枝豆のプランター栽培は大きく出遅れ… 2015年に1度だけ栽培に挑戦した枝豆。 前回、枝豆を栽培した時は畑で育てたのですが。。。 現在では畑でスイカやキュウリなどほかの野菜の栽培も増えてきたの …

青ネギ苗の植え付け

青ネギの苗の植え付け 2021年3月20日 まだまだ我が家の家庭菜園の畑には雪がたくさん残っていますが。。。   今日は2/24日から育てていた青ネギの苗をプランターに植え替えます。 &nb …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930