菜園日誌

ナスの下葉が枯れた!枯れた原因は。。。?

投稿日:

ナスの下葉が枯れた!下の葉が枯れる原因とは…?

2021年7月11

 

今日も朝から曇り空。

夜間には少し雨が降っていたようで畑の土が湿っています。

 

ずっとつづく曇り空。。。そろそろ太陽の姿が見たいです。。。

しかし週間天気予報ではまだまだ曇り空が続きそうです。

 

梅雨明けまでのガマンです。

 

 

ナス

 

ナスはいまのところ3本の実を収穫し順調に成長中!

 

花も次々に咲いてきて、実もついています。

 

ただ気がかりなことがひとつ。。。

ナスの下葉が枯れてきているのに気づきました。

 

2日前までは下葉も元気だったのに。。。

(7月9日菜園日誌)

 

ナスの下葉が枯れる原因はいろいろあるようですね。

 

まずは肥料切れ

肥料が切れてしまうとナスの下葉は枯れてくるようです。

ただ肥料は7/9日に追肥しているので可能性は低そうです。

追肥が遅かったという可能性はありそうですが。。。

 

次に水、水分が切れるとナスの下葉は枯れるそうです。

しかし最近は曇りが多く雨も降ったりしているので水分切れの可能性はなさそうです。

 

次は肥料やけでナスの下葉が枯れることがあるそう。。。

 

確かに追肥、肥料をあげたのが3日前なので肥料やけというのは可能性が高そうです。

追肥は黒マルチにカッターで穴を開けたところから投入したのですが。。。

少しナスの株に近かったのかもしれません。。。

 

調べてみるとナスの追肥を与える場所はナスの葉の先端の下あたりの場所がイイということなので少し追肥の場所が株に近かったようです。

 

どうやらウチのナスの下葉はナスの根が肥料に触れてしまう、肥料やけで枯れた可能性がかなり高そう。

 

とりあえず枯れた下葉を摘葉しました。

摘葉した下葉は病気の可能性もあるので畑の外へ持っていきました。

 

いちおう切り取った下葉に害虫がついていないか確認しましたが、害虫の姿はありませんでした。

下葉が枯れた原因は害虫でもなさそうで、やはり肥料やけのせいでしょう。

 

今日はナスの追肥する場所を知ることができ、またひとつ勉強になりました!

 

 

丸さやインゲン

 

ツルがたくさん伸びてきた丸さやインゲンはツボミのようなものが確認できました。

花ももうすぐ咲くのかなぁ。

楽しみが増えてきました。

 

丸さやインゲンで見つかったヒメカメノコテントウの幼虫たちですが、なかなか活動を開始していないようです。

 

7月9日のふ化直後のヒメカメノコテントウたち。。。

 

 

7月10日 ふ化後、卵の殻を食べている。。。??

 

 

本日のヒメカメノコテントウたち。。。

少しばらけていますが、まだかたまっていますね。。。

 

早く活動を開始してアブラムシを減らしてほしいです。。。

 

 

プランター栽培のミニキュウリ

 

プランター栽培のミニキュウリはアブラムシ被害が拡大中。。。

 

ヒメカメノコテントウの幼虫たちをかなり放しましたが。。。

アブラムシの数がかなり多いようすです。。。(汗)

 

 

自分と同じくらいの大きさのアブラムシを喰っているヒメカメノコテントウの幼虫もいましたが、まだまだテントウムシ部隊が必要ですね。

 

 

ミニトマト(アイコ)

 

だいぶ赤くなったので収穫することにしました!

 

今年初めてのミニトマトの収穫!

まずは1個目。

プランター栽培でどこまでミニトマトの収穫数を伸ばせるのか楽しみですね。

 

 

スイカ

 

スイカの空中栽培はなかなかツルが上空に伸びてきていません。。。

 

やはり『しまこだま』は省スペース栽培用の中玉スイカらしいので空中までもっていくのは難しそうな気配です。

 

7月7日に授粉した雌花ですが。。。

7月7日 菜園日誌

あまり実が膨らんできている気配はありません。

やはりスイカにはまだ気温が低いのかもしれません。

 

この曇りがちの天候が終わらないとスイカの授粉はまだむずかしいのかもしれませんね~。

 

 

オクラ

 

オクラは天候不順が続く中、順調に生育中!

ビニールトンネルに葉が当たるようになってきたので今日から夜間も開けたままにすることにしました。

最低気温が15℃とまだ少し低いですが、あと数日で気温も上がってくるようなのでなんとかもってくれるでしょう。

とりあえず周りだけビニールで囲っておきます。

 

ツボミもたくさんついてきて花が見られるのも近いですね。

 

今年のオクラは植えつけた株がすべて無事に育っていて、これからの成長がすごく楽しみです!

 

-菜園日誌
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

ようやく天気も回復傾向、家庭菜園も本格化!!

ようやく北海道地方も天気が回復してきたもようです。いよいよ家庭菜園の野菜たちの成長の季節がやってきました!! これから1週間の天気予報では晴れが続くようなのでシシトウ、ピーマン、ナスのあんどんをはずす …

ひまわりで土作り!ひまわりの緑肥効果!

目次1 緑肥にひまわりを育てよう!家庭菜園の土作り!2 ヒマワリの緑肥効果とは。。。3 2019年の緑肥用ヒマワリの栽培記録!4 緑肥にヒマワリを育ててみて思ったこと。。。 緑肥にひまわりを育てよう! …

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

ピーマン1株での収穫数ってどれくらい? 2018年のピーマン栽培は今まで気になっていた収穫数を数えることにしました。 毎年ピーマンはけっこうな収穫数にはなっているものの、正確に収穫数を数えたこともなか …

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉作業!

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉! 2021年7月7日     今日も厚い雲が一日中覆い曇りの1日。 ただ気温はわりと高く蒸し暑い1日でした。 最近、日照が少ないのが家庭菜園の …

初心者からのカンタン家庭菜園!7年目の菜園計画!

7年目の家庭菜園生活!2020年の菜園計画! 今年もいよいよ近づいてきた北海道の家庭菜園のスタート。 2020年は家庭菜園生活7年目に入ります。 毎年この時期がいちばん楽しみがふくらむ季節。 2020 …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031