スイカの収穫時期の見分け方の目安を考える!
家庭菜園4年目を迎え、今年は初めてのスイカ栽培。
大玉スイカを育てていました。
とりあえず1株に2玉のスイカが結実し順調に生育中!
初めてのスイカ栽培なので立派な大きさのスイカに度肝を抜かれます。。。
1つ目のスイカの果実は受粉日が不明。
2つ目のスイカの果実は受粉日が7/24。
1つ目のスイカは受粉日が不明ではあるものの2つ目のスイカと同じような成長過程なのでほぼ同時期の受粉だと思われます。
大玉スイカの収穫時期は受粉日から数えて約45日~50日ということなので仮に45日だとすると収穫予定日は9/6ということになります。
今日はいろいろな面からスイカの収穫時期の目安と見分け方について考えてみたいと思います。
まずは1つ目の受粉日が不明のスイカ。。。
スイカの実がついている部分の巻きヒゲが根元まで茶色く枯れたら収穫時期と言われています。
すこし見づらいですが根元近くまで茶色くは変色しています。
収穫まではもう少し。。。といったところでしょうか。
つぎは2つめの7/24に受粉したスイカ
こちらのスイカの巻きヒゲも1つ目と同じように薄い茶色。
根元まではまだ枯れていませんね。
巻きヒゲだけで見ると収穫まではもう一息ですね!
巻きヒゲ以外にもスイカのお尻のヘタの部分の大きさや叩いてみたときの音などでも分かるそうですが初心者の私にはわかりづらい。。。
そこで今回は 受粉日からの積算温度で収穫時期を見分ける という方法を実践したいと思います。
積算温度というのは毎日の平均気温を足していったものです。
積算温度を調べるには気象庁の 過去の気象データ検索 で近くの観測点の平均気温が見ることができるので簡単に計算することができます。
大玉スイカの収穫時期の目安は 受粉日からの積算温度が約1000℃ ということでいままでの積算温度を計算してみました。
7/24~9/4までで 815℃。
1000℃ まではまだまだですね!
…ということで収穫はもう少し待ったほうが良さそうです。
ちなみに大玉スイカの収穫時期の目安である積算温度が 1000℃ に達するのは過去の天気から推測すると9/15の予定です。
あと10日ほどあります。
今回のスイカ栽培で、もっと早い時期に人工受粉で結実させないと収穫時期がかなり遅くなるということを学びました。
できれば8月下旬には収穫したかったですねぇ。
その後の積算温度を目安に収穫したこの2つのスイカの収穫の結果は。。。
関連