菜園日誌

カラシナ・葉ネギの発芽

投稿日:2017年5月20日 更新日:

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで


5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。

カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。

間引き前(5/18)

間引き後(5/18)

去年もプランターで栽培したカラシナですが害虫のキスジノミハムシにやられて食べるところがほとんどありませんでした。

あのピリッとした葉がサラダにぴったりなのでなんとか去年よりは多く収穫したいところです。

葉ネギは去年よりも今のところは順調。

去年は種まき~発芽までけっこう時間がかかりました。

葉ネギは発芽がむずかしく乾燥させるとよくないようでその影響で去年は少し発芽が遅れました。

今年はそれを踏まえ乾燥に注意しながらこまめに様子をみました。

葉ネギの発芽(5/18)

葉ネギはここから先も注意が必要で去年は防虫のため不織布をかけていましたがそれでもネギコガの強襲にあい不織布内部が虫かご状態になってしましました。(泣)

今年は作業中以外は不織布をすぐに取り付けることとネギコガを見つけたらすぐに捕殺しようと考えています。

ちょっとしたときに使える葉ネギは貴重な存在なのでなんとか収穫にこぎつけたいですね。

-菜園日誌
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒメカメノコテントウを投入!打倒アブラムシ!

アブラムシ対策にヒメカメノコテントウを放す! 2021年7月2日     今日も朝から曇り空。 ただ昨日よりも雲は薄い感じで、たまに日差しもあります。 昨日よりも少し蒸し暑い感じで …

ホウレンソウの収穫。。。トウ立ちで花芽がついた!

ほうれん草のトウ立ち!トウ立ちの原因とは。。。? 4月26日に種まきしたホウレンソウ②回目は6月5日より収穫開始。 栽培日数は40日間で少し遅めの収穫となりました。 まだまだ小さい株もあり日数の割には …

ホウレンソウの植え付け準備

今年もいよいよ家庭菜園のスタートです! 朝からホウレンソウの植え付けの準備。 去年は4月16日に種まきを実施し うまくいったので今年はもう少し早くに 植えてみよう…と考えていましたが 思いのほか雪解け …

ピーマンにアリ発見。。。アブラムシ発生か?

家庭菜園の大敵。。。アリが来ると現れる害虫とは。。。? 5月21日に定植し24日目を迎えたピーマン。 気温がなかなか上がってこないので寒さによわいピーマンは成長が遅くなっています。 いつもなら花が咲い …

青ネギ3回目の種まき!

青ネギ3回目の種まき 2021年4月3日   今日は朝から曇り空。 温度は3℃で少し肌寒い朝でした。 最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。 雨も降るようです。   &n …




This error message is only visible to WordPress admins
Error: Access Token is not valid or has expired. Feed will not update.


2023年10月
« 7月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031