菜園日誌

カラシナ・葉ネギの発芽

投稿日:2017年5月20日 更新日:

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで


5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。

カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。

間引き前(5/18)

間引き後(5/18)

去年もプランターで栽培したカラシナですが害虫のキスジノミハムシにやられて食べるところがほとんどありませんでした。

あのピリッとした葉がサラダにぴったりなのでなんとか去年よりは多く収穫したいところです。

葉ネギは去年よりも今のところは順調。

去年は種まき~発芽までけっこう時間がかかりました。

葉ネギは発芽がむずかしく乾燥させるとよくないようでその影響で去年は少し発芽が遅れました。

今年はそれを踏まえ乾燥に注意しながらこまめに様子をみました。

葉ネギの発芽(5/18)

葉ネギはここから先も注意が必要で去年は防虫のため不織布をかけていましたがそれでもネギコガの強襲にあい不織布内部が虫かご状態になってしましました。(泣)

今年は作業中以外は不織布をすぐに取り付けることとネギコガを見つけたらすぐに捕殺しようと考えています。

ちょっとしたときに使える葉ネギは貴重な存在なのでなんとか収穫にこぎつけたいですね。

-菜園日誌
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!

目次1  オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき!1.1 オクラ1.2 大葉、パセリ1.3 モロッコインゲン1.4 葉ネギ  オクラの苗づくりを開始!オクラの種まき! 今日は朝は曇っていましたが、9時 …

モロッコインゲンの栽培!驚きの収穫数は。。。??

天候不順にも負けずに収穫がつづくモロッコインゲン! 2018年の北海道は家庭菜園泣かせの天候が続いていますが、そんな中でもモロッコインゲンはそんなに悪い影響も受けずに収穫が続いています。   …

2018年のプランターの小松菜栽培は大成功!

プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫! 2018年4月14日からわが家庭菜園の先陣を切ってはじまった小松菜のプランター栽培はいよいよ佳境をむかえました。 もういつ収穫しても良いくらいの小松菜の育 …

初心者からのカンタン家庭菜園!7年目の菜園計画!

7年目の家庭菜園生活!2020年の菜園計画! 今年もいよいよ近づいてきた北海道の家庭菜園のスタート。 2020年は家庭菜園生活7年目に入ります。 毎年この時期がいちばん楽しみがふくらむ季節。 2020 …

no image

ホウレンソウ種まき後 10日目

ホウレンソウ種まき後 10日目。 サンライトほうれん草とキングほうれん草の 2種類の種まきをしましたが 発芽に差がでました。   サンライトほうれん草は3~4割程度発芽 しましたがキングほう …





2025年5月
« 6月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031