菜園日誌

スイカの育て方|雨のあとのスイカの人工授粉!着果なるか。。。!?

投稿日:2018年7月24日 更新日:

スイカの人工授粉は成功するか?スイカの人工授粉の仕方!

2018年の大玉スイカの栽培は順調。

昨年は前半でアブラムシが大量発生し枯れかけてしまいましたが今年はアブラムシの発生もなくツルが伸びています。

ただ天候のほうが梅雨のような天気が続き日照不足が続いています。

雨も多く成長は少し遅れ気味です。

 

  2018年のスイカ栽培 前回の記事

2018年スイカ栽培①|スイカ栽培スタート!

 

 

2018年6月29日

スイカの苗の植え付け後40日目

天候不順による多雨と日照不足で成長はやや鈍化しているものの子ヅルは伸びてきています。

まだまだ寒い日が続いているのが少し心配です。

 

 

2018年7月8日

スイカの苗の植え付け後49日目

スイカの苗の植え付けから49日目を迎えました。

今日はなんと子ヅルに4つも雌花が咲きました!

これは人工授粉のチャンス!

すこし心配なのは雨上がりで雄花の花粉が流れていないかということだけ。。。

 

ただこのまま4つの雌花を黙って見過ごすわけにはいかない。。。

人工授粉させるには願ってもないチャンス!

 

とりあえず雄花を切り取って花びらを切り取り各雌花に授粉を開始!

 

朝の早い時間に授粉する方が着果しやすいようです。

 

人工授粉を終えた雌花には収穫時の目安にするため人工授粉をした日付を書いたものを分かりやすいように雌花付近に取り付けておきます。

 

昨年は遅くなった人工授粉。。。今年こそ早くに着果させてお盆には大きなスイカを食べたいですねぇ。

2018年7月19日

スイカの苗の植え付けから60日目

 

 

約10日前に人工授粉をしたスイカでしたが。。。

4つの雌花に人工授粉したもののだんだんと雌花のふくらみに黒い部分が広がってきました。

残念ながら人工授粉は失敗に終わった感じです。。。残念!

 

 

2018年7月21日

スイカの苗の植え付けから21日目

根元に近いツルが茶色く変色し周辺の葉も茶色く枯れてきています。

ツル枯病の発生かもしれません。。。

周辺の枯れてきている葉を切り取って廃棄処分にします。

 

畑に切り取った葉などの残渣を残すと土が菌に汚染され何年も影響が残る可能性もあるので畑に残さないように処分します。

 

前回の人工授粉は失敗に終わり、次回の人工授粉の機会を待っていますがなかなか雌花が咲かずにヤキモキしています。

昨年と同じような状況になってきました。(泣)

 

うまく人工授粉できたとしても今年もスイカの収穫は9月に入ってからになりそうです。。。

 

2018年スイカ栽培③|今年も収穫なるか!?  へ続く。

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

日照不足で試練のオクラ栽培

オクラの花が早く見たい! 今年のオクラは自作の苗と直播きの種からスタートしました。 自作苗はひ弱に育ったため結局2苗だけしか生き残らず、あとは直播きオクラとなりました。 少し育て始めが遅くなったので、 …

コマツナ 種まき後5日目 

キングホウレンソウのぜんめつ跡地にコマツナを 4月27日に種を撒きました。 今日で5日目! 芽が出そろいました!! さすがコマツナ。 ホウレンソウよりも芽が出るのが早いっ!

葉水でアブラムシを洗い流す!葉も元気に!

 葉水でアブラムシを洗い流し、アブラムシの増加を抑える! 2021年7月22日     ずっと最高気温が30℃以上の日が続いている北海道のまろん地方。 今日も最高気温が30℃の予報 …

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除! 2021年8月7日   4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。 今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。 北海道らしくな …

無農薬での害虫対策はむずかしい。。。万能葉ネギの収穫!

不織布と防虫ネットで防虫対策! 万能葉ネギの収穫まで! 2018年5月5日に播種して始まった万能葉ネギのプランター栽培。   昨年は害虫のネギコガにやられて収穫できませんでした。 今年からは …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031