菜園日誌

無農薬での害虫対策はむずかしい。。。万能葉ネギの収穫!

投稿日:2018年7月29日 更新日:

不織布と防虫ネットで防虫対策!
万能葉ネギの収穫まで!

2018年5月5日に播種して始まった万能葉ネギのプランター栽培。

 

昨年は害虫のネギコガにやられて収穫できませんでした。

今年からは不織布と防虫ネットで害虫対策!

なんとか収穫までこぎつけたいです。

 

 

   2018年の万能葉ネギの栽培の前回の記事

2018年の万能葉ネギの栽培①|プランター栽培スタート!

 

 

2018年6月14日

葉ネギの種まき後40日目

種まき後40日でもまだこんなかんじ。

 

葉ネギの成長はけっこう時間がかかります。

見た目はまずまずでいい感じに成長はしています。

 

 

2018年6月23日

葉ネギの種まき後49日目

かなり大きくなってきました。

ここにきて一気に成長してきた感じがします。

害虫の姿はまだ見えません。

 

 

2018年6月30日

葉ネギの種まき後56日目

防虫ネットの中でどんどんと成長しています。

不織布よりも防虫ネットのほうが水を与えやすいのでいいですね!

ただ防虫ネットの網の目が1mmなので1mm以下の害虫の防除は難しくなりそう。

害虫の侵入が少し心配ですね。

 

 

2018年7月12日

葉ネギの種まき後68日目

ネギが防虫ネットに当たり折れ曲がっています。。。

葉ネギが大きく育ってくると防虫対策がむずかしくなってきます。

 

来年からはもう少し防虫ネットの掛け方を考えて葉ネギの成長の邪魔にならないようにしたいですね!

 

2018年の万能葉ネギのプランター栽培。

 

6月中旬から約1か月ほど北海道らしくない梅雨のような天候が続きましたが、万能葉ネギは他の野菜に比べるとまずまずの成長を見せてくれました。

万能葉ネギは天候不順にもわりと強い野菜かもしれません。

2018年7月22日

葉ネギの種まき後78日目

種まきから約2か月半。

ここでいよいよ万能葉ネギの収穫開始です。

 

本当は少しずつ食べる分だけカットし、収穫していこうと思っていましたが。。。

 

収穫した葉ネギをよく見てみると。。。

ネギの内側からかじられた跡が。。。

 

かじられた葉ネギの中を見てみると。。。

葉ネギの内部に害虫がいました。

ネギコガの幼虫です。

しっかりと防虫ネットを掛けていた。。。はずでしたがやはりどこからか侵入されてしまいました。

 

このまま栽培を続けてもこの害虫、ネギコガの被害が広がっていきそうなのでここで万能葉ネギの栽培はあきらめることにしました。

 

とりあえずここで全収穫。

ネギのかじられているところは切り取って廃棄し、かじられていないキレイな部分だけ収穫しました。

全部収穫してみると結構な量です。

あとは冷凍して少しずつ食べます。

 

けっきょく今年の万能葉ネギの栽培もネギコガの被害にあってしまいました。

来年以降はなにか害虫対策、ネギコガの対策を考えていかないとダメですね。

 

防虫ネットの気密性をもう少し上げるか、それとも農薬に頼るのか。。。

来年までの課題です。。。

 

 

   2018年の万能葉ネギの栽培の前回の記事

2018年の万能葉ネギの栽培①|プランター栽培スタート!

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

2021年オクラ栽培のまとめ

 2021年オクラ栽培の結果! 2021年9月20日     2021年のオクラ栽培は苗をポットで育ててからその苗を畑に定植して育てました。 オクラ栽培はうまくいかないことが多かっ …

秋まきホウレンソウの種まき

秋まきほうれん草の土作り ここ2年続けて失敗続きの秋まきホウレンソウ。 暑さと大雨による立ち枯れ病などでなかなかうまくいきません。 今年こそ大成功といきたいですね!! まずは種の準備。 今までの経験か …

オクラが種まきから9日目で発芽!

目次1  オクラが発芽しました!1.1 キュウリ1.2 オクラ1.3 今日の収穫!1.4 本日の畑のようす。  オクラが発芽しました! 今日も昨日に引き続き暑い1日。 最高気温は27℃の予報です。 し …

ミニキュウリを育てる!スナッキューの種まき!

ミニキュウリのスナッキューに初挑戦! 2021年4月5日   昨日は雨降りの一日でしたが今日は快晴の青空。 暖かくて気持ちの良い天気です。 乾いてきたら土おこしの予定の家庭菜園の畑。 早く植 …

オクラ苗~植え付けから1週間後のようす~

オクラの苗作りは失敗… 6月26日に植え付けしたオクラの苗、植え付けから約1週間。。。やはり枯れてしまいました。 なんとか枯れていない苗もありますが、全滅しそうな勢いです。。。 はっきりとした原因は分 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031