菜園日誌

ミニトマトの栽培に異変。。。ミニトマトの芯止まり発生!

投稿日:2018年8月15日 更新日:

ミニトマトの芯止まりの予兆は 茎の割れから始まっていた!

ミニトマトの栽培は初心者でも比較的カンタンでウチの家庭菜園でも毎年大きな問題もなく育ててきました。

 

しかし2018年のミニトマト栽培は少しずつ異変が始まっていました。

ミニトマトの茎の割れが6月9日に見つかってましたがそれがミニトマトの芯止まりにつながる予兆だったのです。

 

  2018年のミニトマト栽培① 前回の記事

2018年のミニトマトの栽培①|シュガープラムを育てる!

 

 

2018年6月19日

ミニトマトの苗の植え付け後34日目

ミニトマトは2本仕立てで栽培中です。

 

主枝とわき芽1本ずつ、合わせて2本の枝を支柱に誘引して準備万全!

あとはミニトマトに上に向かって伸びていってもらうだけ~。。。

。。。と、そんな気持ちでいましたが。。。

すでにミニトマトの異変は始まっていたようです。

 

なんとなく今年はミニトマトの枝の伸びがイマイチよくないかなぁ。。。

とは感じていました。

 

 

2018年6月26日

ミニトマトの苗の植え付け後41日目

主枝とわき芽の2本の茎の成長が止まったまま。

ほとんど上に伸びていないかんじです。

 

 

ミニトマトの生長点のところが小さく詰まったように見えます。

 

 

横から見てみると葉と葉の節間のあいだが極端に短く、太くなっていて茎の頂部が育っていないかんじです。

これまで何年間かミニトマトの栽培をしていましたがこれは初めての現象です。

 

これがミニトマトの芯止まりという症状です。

芯止まりの原因窒素肥料の過剰摂取日照不足などで起こりやすく、芯止まりが起きると生長点がなくなってしまいます。

 

芯止まり後の対策はわき芽を伸ばしてそれを生長点にすることと窒素肥料の過多が芯止まりの原因であるなら、わき芽かきを中止し、ある程度窒素肥料を消費してあげることで対策となります。

 

今年の北海道は長雨と日照不足が続いてましたが、長雨により一気に元肥が融け出したことがミニトマトの芯止まりを起こしてしまったのかなぁと感じています。

ミニトマトの芯止まり後の対策。。。わき芽を育てる!

2018年のミニトマト栽培は今までで初めてのトラブル、芯止まりの発生でミニトマトの成長が止まってしまう大ピンチの状況。

対策としてわき芽を育てていくことにしました。

 

 

2018年7月6日

ミニトマトの苗の植え付け後51日目

ところどころわき芽が増えてきましたがまだまだ上への成長が遅い感じです。

この時期なら毎年ミニトマトはかなり上へ伸びているんですが。。。

今年は北海道らしくない梅雨のような天候が6月の中旬から続いていて、もう半月以上経っています。

 

芯止まりになってしまったのでわき芽の成長に期待するしかないですね!

次々に出てくるわき芽は成長スピードも早く今後のミニトマトの成長が楽しみです。

芯止まりに負けずになんとか挽回してほしいですね!

 

 

2018年7月16日

ミニトマトの苗の植え付け後61日目

わき芽が増えてそのわき芽たちが成長し始めて、ミニトマトはごちゃごちゃした状態に。。。

そろそろ手入れをして育てるわき芽を決めることにしました。

 

今年は芯止まりにより成長が遅れたミニトマト。

毎年2本仕立てで育ててきたミニトマトですが、芯止まり対策でせっかくわき芽を増やしたので今年は3本仕立てにすることにしました。

 

元気の良さそうなわき芽を3本残しあとは切り落とすことにしました。

もう7月の中旬で今年は遅れ気味のミニトマト栽培。

いつもの年よりもミニトマトの高さもかなり低めですが、なんとか3本仕立てで挽回したいです。

2018年7月24日

ミニトマトの苗の植え付け後69日目

ここにきてようやくミニトマトの3本仕立てが形になってきました。

ずっと続いていた天候不順、日照不足もようやく解消してきていよいよここからミニトマトの成長の開始です!

 

天候が回復してきてミニトマトの果実もようやく色づき、1部は収穫するまでに赤くなりました。

今年初めてのミニトマトの収穫です。

とりあえず3個のミニトマトの収穫。

今年は1株あたりのミニトマトの収穫数を調べるためにカウンターでカウントしていくことにしました。

まずは3ケタ100以上のミニトマトの収穫を目指して頑張ります!

 

 

2018年7月30日

ミニトマトの苗の植え付け後75日目

わき芽が3本、順調に上へと伸びてきました。

 

ミニトマトの果実も順調に収穫できています。

 

本日の収穫で今年のミニトマトの収穫数は合計9個目となりました。

まだまだはじまったばかり、収穫はこれからです!

 

 

2018年8月10日

ミニトマトの苗の植え付け後86日目

ミニトマトの果実がどんどんと赤くなってきました。

 

これまでのミニトマトの収穫数も一気に増えてきて合計50個を超えました!

とりあえず目指していた3ケタまであと半分のところ。

 

このペースでいけば100オーバーは近そうです!

 

2018年のミニトマト栽培は『芯止まり』というトラブルはありましたがなんとか収穫していけそうです!

 

つづき

>>ミニトマトの栽培2018-③|1株での収穫数は??

 

前回の記事

>>ミニトマトの栽培2018-①|シュガープラムを育てる!

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

スイカは2回目の人工授粉!

 スイカの雌花が咲いた!2回目の人工授粉! 2021年7月15日     昨日の午後からようやく日が出てきて今日も晴れのお天気。 久々に気持ちのいい青空が見られます。   …

オクラの花が咲いたー!

目次1 オクラの花が咲いた!!1.1 ミニトマト1.2 小玉スイカ1.3 ナス1.4 枝豆1.5 ミニキュウリ オクラの花が咲いた!! 今年は早めに種まきをして苗を育てていたオクラ。 苗を畑に植え付け …

秋ほうれん草の収穫前の最後の間引き

秋ほうれん草の間引き菜の収穫 10月に入り朝晩はかなり冷え込む日も増えました。いつの間にか秋を迎え、その秋も過ぎ去ろうとしています。北海道の秋はホントに短いですねぇ。   今日は9/3に種ま …

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除! 2021年8月7日   4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。 今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。 北海道らしくな …

小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

少し遅め。。。?小松菜のプランター栽培2回目の間引き! 2018年の先陣を切って家庭菜園での野菜の栽培がスタートした小松菜のプランター栽培。 まだまだ寒い北海道、とりあえず小松菜のプランター栽培はビニ …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031