菜園日誌

ミニキュウリの花が次々に咲き始める!

投稿日:2021年7月1日 更新日:

ミニキュウリの花が次々に咲く!

2021年7月1

 

 

昨日まで暑かったのに今日の朝はかなりヒンヤリとした朝。

風も冷たく、最高気温も昨日よりも3℃低い20℃の予報です。

 

6月が終わり、今日から7月の始まりで家庭菜園は成長期から本格的な収穫期に入ってきます。

今年の6月は昨年にくらべるとなかなか好天続きだと思っていましたが、気象データを見てみるとまったくその通りの結果でした。

昨年の6月は中旬から日照時間が少ない日が続きましたが、今年は晴れの日が多く昨年に比べると約2倍の日照時間となりました。

平均気温も昨年に比べると+0.5℃と家庭菜園の野菜たちの成長を後押ししてくれました。

 

ただ7月に入り、週間天気予報を見てみると。。。

曇りと雨の天気予報が続いています。。。

 

7月の前半は成長期の野菜たちには少しきびしい天気が続きそうです。

 

 

ピーマン

 

ピーマンはまだ一つも収穫はできていませんが、ようやく実が付きはじめ花も次々に咲くようになってきました。

 

イイ感じで花が咲き、実がついてきているので成長に問題はなさそうです。

今年のピーマンはプランター栽培なので何個収穫できるのか。。。興味深いです。

畑栽培での収穫数に少しでも近づければと思います。

 

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

 

 

シシトウ

 

ピーマンよりも少し遅れ気味のシシトウのプランター栽培。

ピーマンに比べると花の数もまだ少なめです。

 

ようやく1つだけですが実が膨らんできています。

シシトウのプランター栽培も収穫数をカウントしていきたいと思っています。

 

 

ミニキュウリ

 

畑栽培のミニキュウリは成長の勢いがスゴイ!

今日もたくさんの花を咲かせていました!

1つの節にたくさんの花をつけるので全部実がつくと収穫数がスゴイことになりそうです。

 

何本まで収穫数が伸びるのか。。。初のミニキュウリ栽培は楽しみが多いです。

このまま病気にならないように、順調に育っていってほしいですね。

 

 

オクラ

 

オクラは植え付けから10日目。

好天続きのせいなのか、今のところ順調!

オクラ栽培はいつもトラブルが続きますが、今年はビックリするくらいの順調さです。

 

ツボミがついているオクラも出てきました。

このまま順調にすべてのオクラ株が育ってほしいですね。

 

少し心配なのは7月前半の天気模様。

曇りと雨が続くのでここがオクラ栽培の正念場ですね。

この天候不順の時期を無事に乗り越えれば今年のオクラ栽培は成功に向かいそうです。

 

 

ナス

 

ナスは3本仕立て…風。

仕立て方がイマイチ適当なのでこの先どのように育ち、収穫できるのか予想がつきませんが成長自体は悪くなさそうです。

今年こそナスの育て方や仕立て方のコツをつかめるように、いろいろ試しながら仕立てていきます。

 

いまのところ1つ実がつき、大きくなってきました。

あまり大きくならないうちに収穫して株の負担にならないようにしたいと思います。

 

 

いよいよ7月になりたくさんの野菜たちが収穫期を迎えます。

今年はたくさんの野菜を育てているので大忙しの7月になりそうです。

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

今年はほうれん草の発芽率が悪い!

目次1  ほうれん草の発芽率が悪い。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 ミニキュウリ1.4 ネモフィラ1.5 ミニトマト(レジナ、レッド)1.6 葉ネギ1.7 大葉  ほうれん草の発芽率が悪い …

からし菜栽培は収穫期!害虫対策で購入した100均の不織布は使えるか。。。!?

からし菜栽培は順調に収穫開始!不織布カバーでハモグリバエの被害なし! 今年のからし菜は種まき時から不織布のカバーで防虫対策。 昨年はハモグリバエにやられてあまり収穫できなかったので今年は始めから気合が …

プランターに小松菜の種まき

プランターに小松菜の種まき! 2021年3月25日   小松菜① 今日は1日曇り空。 最高気温は14℃と高めですが曇っているせいかそこまでの温かさは感じられない。   100均で小 …

オクラの種が発芽!10日目で6~7割の発芽率!

オクラが順調に発芽中! 2021年5月27日   今日は朝からいいお天気。 この3日間は晴れのいいお天気が続きましたがこれから週末にかけて雨の予報。 最近は週末のたびに雨が降っています。 & …

ホウレンソウ① 17日目

ホウレンソウ 17日目。 芽は出そろい、小さい本葉も1~2枚。 日中は暑いのでビニールは夜間のみ使用。   そろそろ間引きの時期も 考えなくちゃ…





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031