土づくり 菜園日誌

ひまわりで土作り!ひまわりの緑肥効果!

投稿日:2019年6月17日 更新日:

緑肥にひまわりを育てよう!家庭菜園の土作り!

北海道の寒い冬がようやく終わり、春になりました。

 

さっそく畑の土おこしをしていると。。。

どこかでみたような双葉を発見!

 

この双葉は見覚えあるなぁ~。

 

少し考えて双葉を眺めてみる。

これは ヒマワリ かも。。。

 

そういえば昨年、育てていたヒマワリを緑肥として畑にすきこんだのを思い出した。

ヒマワリは緑肥になるらしいので畑にすきこんだのですが。。。

 

緑肥にするにはヒマワリが種を作る前までにすきこまないとダメですね

 

畑のあちこちからヒマワリの芽が出てきました。(汗)

それにしてもヒマワリの生命力ってスゴイですね!

 

そこでせっかく芽を出したヒマワリたちが忍びないので畑で育てることにしました。

 

2019年の家庭菜園はあまり時間が取れないので家庭菜園の畑の土を一部休めて緑肥用にヒマワリを栽培し、栽培後に土にすき込み緑肥効果で土を育てることにします。

 

狭い家庭菜園の畑ですが、今まで休みなく働いてきたのでたまに休耕も必要ですよね~。

 

それにしてもいいタイミングでヒマワリたちが芽を出したもんだ。

今年は緑肥用ヒマワリで更なる土作りを目指します!

ヒマワリの緑肥効果とは。。。

ヒマワリといえば北海道ではよくあちこちの畑で栽培されているのを見かけます。

自分で家庭菜園をするまではヒマワリが緑肥、土の肥料になっているなんて考えもつきませんでした。

 

自分で家庭菜園を始めるようになって初めてヒマワリが緑肥となり、土の肥料になっていると知りました。

 

ヒマワリ栽培は景観が良いということ以外に土作りにも役に立っているなんて一石二鳥ですね。

ヒマワリの根は直根で根が深くまで張るので土を深くまで耕してくれる効果があります

 

ヒマワリの根が深くまで土を耕しその後、根が腐食することで土の排水性が良くなりフカフカの土になる助けになってくれます。

 

そしてヒマワリの残渣を土にすきこむことで土の中の微生物のかたよりをなくしバランスの良い土作りの手助けにもなります。

連作障害の対策にもなりますね

 

毎年きゅうりとインゲンを交互に栽培していたところにひまわりを植えることで土の中の微生物のバランスが良くなり来年以降の野菜の栽培にプラスになればと思います。

 

2019年の緑肥用ヒマワリの栽培記録!

 

2019年5月9日

家庭菜園の畑からちょこちょことあちこちに芽を出したヒマワリの双葉を集めてきました。

このヒマワリたちを毎年きゅうりとモロッコインゲンを植えていた場所で育てることにしました。

天候のせいかもしれませんが年々きゅうりはだんだんと成長が悪くなっていたので土を休めるにはちょうど良かったのかも知れません。

ヒマワリの緑肥効果で来年の野菜栽培に期待したいですね。

 

 

2019年5月15日

本葉が育ってきています。

今年の5月は天候にも恵まれヒマワリの生長も早い気がします。

うまく根付いてくれて良かった。

 

 

2019年5月24日

ヒマワリらしい葉が増えてきました。

葉の色も健康的で大きい。

この先の生長が楽しみです。

 

 

2019年6月3日

好天の続く北海道。

気持ちの良い朝です。

 

ヒマワリも大きく育ってきました。

葉の色も濃い緑色で元気いっぱいです。

 

2019年6月10日

緑肥用ヒマワリが順調に生育中。

元気いっぱいで大きな葉がたくさん生い茂ってきました。

 

元気いっぱいの緑肥用ヒマワリですが、気になるのはアリが増えてきていること。。。

アブラムシが増えてくる前触れか??

 

まぁ野菜を育てて収穫するわけじゃないのでそんなに深刻ではないですが。。。

でも立派なヒマワリを見たいのでなるべくは元気に育てたい。

この先アブラムシが増えてこないか要観察です。

 

 

2019年6月18日

順調に育ってきていた緑肥用ヒマワリですが。。。

アブラムシ以外にも注意しないとダメなことが。。。

強風でバタバタと倒れてしまいました。。。

 

幸いにも茎が折れたりはしていなかったので良かったですが。。。

ヒマワリに支柱がいるとは思ってもいませんでした。

 

さっそく支柱を立ててヒマワリたちをしっかりと固定。

緑肥用なんだけど手間のかかるヒマワリたち。

支柱にしっかり固定し緑肥用ヒマワリの復活!

とりあえず事なきを得て良かった。

このまま順調に育って大輪を咲かせて欲しいです。

2019年6月29日

支柱にしっかりと固定された緑肥用ヒマワリは上へ上へぐんぐんと成長。

いよいよ花芽がついて大きくなってきました。

 

葉も大きくなって背丈もかなり伸びてます。

緑肥用ひまわりたち、どこまで大きくなるのか楽しみです。

 

 

2019年7月12日

緑肥用ヒマワリたちはかなり大きく育ちました。

茎も太くて昨年育てたヒマワリよりもかなり立派です。

やはり家庭菜園の畑の土がかなり植物の生長にイイみたいです。

家庭菜園6年目にして少しずつ土も成長しているようですね。

 

今年もナミテントウが我が家庭菜園に遊びに来てくれました。

このまま住み着いてアブラムシをドンドンと食べつくしてほしいです。

 

 

2019年7月14

順調に育っていた緑肥用ひまわりですが。。。

一番手前のヒマワリが途中でポッキリと折れてしまいました。

 

うーーん。

なぜだろう。。。??

原因不明ですが風ではこんなかんじでは折れなさそうなので、鳥(カラス)が止まろうとして折れてしまったような感じがします。

花が咲くまでもう少しだったので残念ですが、折れたひまわりは1本だけなので他のひまわりたちの成長に期待します。

 

 

2019年7月29

こんなに大きくなりました~。

2mは優に超えて3m近い勢いです。

ひまわりってこんなに大きくなるんですね!

オドロキです。。。

支柱のおかげで倒れずにここまで成長しました。

ひまわりのつぼみはかなり大きくなってきました。

花が咲くのも 「もう少し…」 といった感じです。

 

 

2019年7月31

夏らしい青空の下でようやくヒマワリが開花しました。

とりあえず1本だけですが見事な大輪のヒマワリです。

背が高くてヒマワリの花の写真が下からでは撮れないので自撮り棒をつかっての撮影です。

畑の土がヒマワリにぴったりと合っていたのかして昨年よりも立派なヒマワリになりました。

 

 

2019年8月7

5月の9日に植え付けをして育て始めた緑肥用のひまわりでしたが。。。

ようやくすべてのヒマワリが開花しました。

どのヒマワリも昨年よりもかなり大きく立派に育ちました。

畑にすきこむのがもったいないくらいです。

 

1本だけ気になるヒマワリが。。。

ひまわりの花は咲いているのですが、葉がしおれています。。。

何か病気なのかなぁ。。。

 

とりあえずヒマワリの花は立派に咲いたので まぁいいか。

 

緑肥にヒマワリを育ててみて思ったこと。。。

今回はたまたま前年に植えていた普通のヒマワリのこぼれ種が発芽したことから始めた緑肥用ヒマワリの栽培でしたが。。。

 

ヒマワリを育ててみて思ったことはやはり育てるならきちんとした緑肥用のヒマワリの種を育てた方が良いかもと思いました

 

普通のヒマワリだと大きくなりすぎて茎も太くなり扱いづらかったです。

すき込むのも機械があるわけではないので畑にすき込むのにかなり苦労しました。

 

次回にもう一度緑肥用のヒマワリを栽培する時には緑肥用で販売されているヒマワリの種を購入し育てて見たいと思います!

 
 

-土づくり, 菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

2018年のプランターの小松菜栽培は大成功!

プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫! 2018年4月14日からわが家庭菜園の先陣を切ってはじまった小松菜のプランター栽培はいよいよ佳境をむかえました。 もういつ収穫しても良いくらいの小松菜の育 …

防虫ネットで栽培中のレタスに虫食いが発生!

目次1  防虫ネットで栽培中のレタスに虫食い発生!1.1 ミニトマト1.2 モロッコインゲン1.3 ピーマン1.4 シシトウ1.5 ナス1.6 枝豆1.7 今日の収穫!1.8 本日の畑のようす。  防 …

ヒメカメノコテントウを投入!打倒アブラムシ!

アブラムシ対策にヒメカメノコテントウを放す! 2021年7月2日     今日も朝から曇り空。 ただ昨日よりも雲は薄い感じで、たまに日差しもあります。 昨日よりも少し蒸し暑い感じで …

青ネギ苗の植え付け

青ネギの苗の植え付け 2021年3月20日 まだまだ我が家の家庭菜園の畑には雪がたくさん残っていますが。。。   今日は2/24日から育てていた青ネギの苗をプランターに植え替えます。 &nb …





2023年10月
« 7月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031