菜園日誌

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

投稿日:2018年6月29日 更新日:

ピーマン栽培 2018|北海道に梅雨?日照不足に負けるな!

今年(2018年)もピーマンの栽培がスタート!

ピーマンは家庭菜園の初年度こそ、あまり実がならずに苦戦したものの翌年からはしっかりと育ちたくさん収穫できるようになりました。

今年もたくさんの収穫を目指します!

 

2018年5月16日

ピーマンの苗の植え付け

今年のピーマンは100円の苗。

株自体はそれほど大きくはありませんが葉は大きく色も濃くて良さそう!

 

さっそくすでにマルチを張っていた畝に植え付けの開始です。

ピーマンのとなりにはミニトマトとナスを植え付けます。

株間は50cmあけて植えつけました。

植え付け後にはたっぷりと水をやります。

あとは寒さ対策でビニールの囲いを取り付けてピーマンの苗を冷たい風から守ります。

 

 

2018年5月26日

ピーマン苗の植え付け後10日目

植え付け後にも芽かきしたのですがピーマンはすぐにわき芽が出てきます。

ほっておくと、どんどんわき芽が成長し株が成長するための栄養がとられてしまうので早い段階で芽かきします。

ハサミを使用すると病気に感染したりする恐れがあるので指でかきとるのがいいみたいです。

すっきりキレイになりました。

今後もすぐにわき芽は出てくるので日ごろからのチェックが大切です。

わき芽は株の成長を妨げるだけではなくそのままにしていると風通しも悪くなるので害虫の発生や病気の発症にもつながります。

ピーマンは1番花の下のわき芽はすべて摘み取りましょう。

 

2018年6月2日

ピーマン苗の植え付け後17日目

植え付けから17日目をむかえ葉の数もかなり増えてきました。

暖かい日もだいぶ多くなってきたので囲いのビニールカバーをはずすことにしました。

風よけの囲いをはずし、いよいよピーマン栽培もここからスタートといった感じです。

 

 

2018年6月6日

ピーマン苗の植え付け後21日目

風よけの囲いをはずした影響もなく順調です。

まだまだ朝晩は冷える北海道では霜が心配です。

 

 

2018年6月16日

ピーマン苗の植え付け後31日目

ここにきて曇りがちの日が多くなり北海道にも梅雨がきたかのような日が続くように。。。

ピーマンの成長もいつもの年よりもやや遅めになった感じがします。

 

 

2018年6月24日

ピーマン苗の植え付け後39日目

またまたわき芽が増えてきました。

芽かきしてスッキリ。

 

 

2018年6月28日

ピーマン苗の植え付け後43日目

枝分かれしているところの葉が混んできたのでピーマンの整枝を実施。

3本に分かれた後の側枝からさらに3本に分かれて出ていた側枝を1本ずつカットしました。

葉が混みあってしまわないように整枝してこの先の成長を見守ります。

 

6月中旬より続いている梅雨のような雨や曇り空のため日照不足が続いています。

この先1週間もまだまだ曇りや雨の予報が続いていて家庭菜園の野菜たちにはキビシイ環境ですが天候の回復を願いつつ野菜たちの成長力に期待します!

 

つづきの記事

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

黒いアブラムシとアリの脅威がキュウリに迫る!

共生関係のアリと黒アブラムシが葉の裏で密な関係! 2021年7月3日   今日も朝から曇り空のお天気。 ただ昨日よりも日差しが入ってくることもあり、昨日よりも熱い感じです!   & …

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意! 秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。 栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。 防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派 …

プランター栽培の野菜たちの近況!害虫との戦い!

本日はプランターで育てている野菜たちのようすをみていきます。 まずはミズナ。 5/18に種まきしたミズナはぐんぐんと生育し大きくなりました。種まきしてから約1ヶ月、そろそろ食べごろですねぇ!今年はきっ …

オクラが育たない。。。収穫が伸びない原因

 オクラが育たない…収穫がなかなか伸びない! 2021年9月2日   今週はずっと好天続き。 今日も晴れの予報です。 ただ最高気温は23℃と少し低めの予報です。   朝の気温も12 …

ホウレンソウ② 13日目 間引き

今日は朝から第2弾で植えたホウレンソウの間引きを実施。気持ちいいくらいに等間隔で発芽がそろいました。種がコーティングされていて等間隔で撒きやすいので 発芽後の間引きがしやすくて手間が省けます。 &nb …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930