家庭菜園マメ知識 菜園日誌

大葉とパセリの苗の植え付け!100均のゴミ箱製プランターで栽培に挑戦!

投稿日:2018年5月8日 更新日:

大葉とパセリのプランター栽培!プランターは100均のゴミ箱で挑戦!

2018年5月7日

大葉とパセリの苗の植え付け

 

ゴールデンウィークも終わりそろそろ家庭菜園も少しずつ苗の植え付けを開始!

いくら北海道といえどもさすがにもう雪は降らないはず。。。

(山間部ではゴールデンウィーク中も降雪があったらしいですが…)

 

ウチは平野部なので大丈夫!

一気にいろんな野菜苗の植え付けをやるとタイヘンなのでまずはプランターに植える苗からスタート!

 

とりあえず今回は大葉とパセリ。

 

大葉は昨年は大失敗で枯らしてしまったので今年は2苗で挑戦!

大葉、パセリとも苗の価格は税込み95円。

とりあえずふつうに成長して大きくなり収穫できれば苗代くらいはすぐに取り返せそう!

 

さて大葉とパセリを植えるプランターですが。。。

いちおう大葉とパセリ用で準備したプランターはウチには2つしかありません。

 

(注…一般的には丸いものが植木鉢、四角いものがプランターといいますが使い分けるのがタイヘンなので当ブログでは”プランター”で統一したいと思います)

このプランターの大きさが9号なんですが大きくなると値段も高くこれで1個400円ほどします。

(たまたま今回は処分価格で198円でしたが。。。)

プランターもたくさん買うと費用もバカになりません。

 

そこで目を付けたのが100均で購入したゴミ箱。

これが9号のプランターとほぼ同じ大きさで100円という嬉しい価格。

ただこのままでは底に穴がないのでプランター内の水分が抜けずに根腐れの原因となるので底に穴を開けることにしました。

穴の大きさは小さいと詰まりやすくなるので直径1センチの穴を開けることにしました。

10ミリのドリルを使い穴を開けました。

樹脂製なので簡単に穴を開けることができます!

 

これで100均のゴミ箱製のプランターの完成!

これでうまくいけば儲けものです。

これでパセリ、大葉の苗の植え付け前の準備は万端。

さっそく苗をプランターに植え付けていきます。

まずはプランターに土を入れ、苗を植えた時の土の高さがプランターのウォータースペースと同じくらいになるように土をプランターに入れます。

土の高さを調整したら苗をビニールポットから取り出しプランターの真ん中に置き、苗の周りに土を入れて完成です。

 

 

100均のゴミ箱製プランター(左)と普通のプランター(右)。。。ほとんど同じ大きさです。

 

100均のゴミ箱製プランターでもうまく育ち収穫できるのか!?

この大葉の2株の成長を比較しながら見ていきたいと思います。

今後の大葉の成長が見ものですね!

 

パセリに比べ寒さに弱い大葉には風よけを設置し大葉の株が弱らないようにしました。

あとは雨の当たらない軒下に置き、プランター内の水の調整はコチラで土の状態を見ながら調整できるようにしました。

昨年は枯らしているだけに慎重に育てていきたいと思います。

 

つづき

大葉とパセリのプランター栽培②

>>植え付けから約1か月のようすは…

 

大葉とパセリのプランター栽培③

>>100均のゴミ箱で作ったプランターでの栽培の結果は…?

 

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

アブラムシを捕食する益虫!ヒラタアブの幼虫が現る!

アブラムシを捕食するヒラタアブの幼虫!益虫だけど見た目は苦手… 2021年7月12日     今日も安定の曇り空。。。 梅雨が明けないことにはこの曇りがちなお天気はまだ続きそう。 …

オクラの花が次々に開花!小さなオクラの実もつき始めました!

 オクラの花が次々に咲いてきました! 2021年7月19日     昨日は37℃まで上がった北海道のまろん地方ですが。。。 今日も暑い一日になりそうで最高気温は34℃の予報です。 …

キュウリとナスの芽かきの仕方!

キュウリとナスの芽かきのやりかた! きゅうりの苗も5月21日に植え付けてから約3週間。 だいぶ大きくなってきたのであんどんのビニールを外して支柱を立てネットを張りました。 ウチの畑は手狭なので直立式で …

北海道でのオクラ栽培!期待の収穫数はどれくらい…??

   オクラ栽培は終盤へ。。。今年のオクラの収穫数は?? 今年のオクラ栽培は3~4本立ての苗を6か所に植えました。 栽培の途中で寒さとアブラムシの大量発生により何本かは枯れてしまい最終的には18株のオ …

2019年の家庭菜園は【手軽・手間いらず】をテーマに!

今年の家庭菜園は手軽に!手間いらずな野菜作り! 2019年もいよいよ家庭菜園のスタート! 2014年から家庭菜園を始めた初心者の私も今年で家庭菜園歴6年目をむかえました。 いままではゆっくりのんびりと …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930