菜園日誌

小松菜の栽培 はじまる!2018年の畑での第1作は収穫までの時期が短い小松菜栽培!

投稿日:2018年4月23日 更新日:

2018年の家庭菜園の畑の第1作は小松菜栽培に。。。

今年は雪解けが遅く畑での野菜作りが例年より1週間遅れてしまいました。

 

毎年、畑での野菜作りの第1号はほうれん草からスタートしていました。

しかし今年は雪解けが遅れたことによる家庭菜園の出だしの遅れを取り戻すため、ほうれん草よりも 生育期間の短い小松菜栽培からスタート することにしました。

 

第1号の葉物野菜の栽培はオクラ栽培の前に収穫を目指すため5月の中旬から下旬で終わらせる計画です。

ここでの収穫の遅れはオクラ栽培にかなり影響を与えるので失敗は許されません。

 

2018年作付け予定図

これが2018年のウチの家庭菜園の野菜作りの作付け計画ですが、畑の真ん中で作付けを計画している オクラ栽培の前に1作、葉物野菜を作っておこう。。。というのがウチの家庭菜園の狙いです。

 

オクラの栽培は北海道では温かくなってから、5月下旬から6月初旬に苗を植えるのがベストなのでそれまで畑を空けておくのはもったいないですから。

畑がせまいので効率よく野菜作りしないとねぇ。

 

まずは小松菜を栽培する前の土づくり、苦土石灰をまいて耕した後に堆肥を投入。

今年は昨年、購入した牛糞堆肥があまっていたのでそれを使用!

黒毛和牛の牛糞堆肥!

なんかいい野菜ができそう!!(笑)

 

あとは化成肥料を投入し、しっかり耕した後は畝づくり。

畝をたてたあとは黒マルチを張って小松菜栽培の準備は完了!

 

地温を上げるため数日マルチを張ったまま置いた後に種まきを実施します。

 

 

2018年4月22日

 

畑に小松菜の種まきをしました。

種を蒔いた後はしっかりと水をやります。

 

そして霜&虫対策で不織布をかぶせて小松菜の種まきは終了。

プランター栽培で芽が出始めたのは6日後なのでおそらく4/28くらいかなぁ。

 

さて、つぎはほうれん草の栽培に向けて準備していかなきゃ。。。

 

 

>>小松菜の畑栽培 2018年。。。つづき

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

2024年に育てる野菜苗を買ってきました!

いろんな特長のある品種の苗を買ってきました! 昨日と一昨日は寒い感じの北海道でしたが、ようやく今日は快晴で温かい日になりました。 昨日までつぼみだったウチの庭のチューリップが一気に花を咲かせました。 …

2021年の家庭菜園!気象データと栽培記録!

目次1  2021年の家庭菜園まとめ!2 2021年の家庭菜園期間の気象データを振り返る!3 気象データから見る今年の野菜たちの栽培結果!4 2021年の家庭菜園の全体的な結果!  2021年の家庭菜 …

種まきからの日数は80日!ニンジンの収穫開始!

 ニンジン栽培は種まきから80日目に収穫開始! 2021年7月31日     今日は朝から晴れのお天気。 ただ夜間に少し雨が降ったようで畑は少し湿っています。 最高気温は32℃の予 …

今年は大成功のオクラ栽培!

 今年は大成功のオクラ栽培!収穫が続きます! 2021年7月28日   今日は朝から曇り空。 昼にかけては天気予報がハズレて晴れのいいお天気になりました。 北海道とは思えない蒸し暑いさが続い …

からし菜のプランター栽培!防虫対策はしっかりと。。。

からし菜のプランター栽培 2018!今年こそ害虫から からし菜を守る! 今年もプランターで栽培する からし菜。 畑のほうが手狭なのでからし菜はいつもプランターで栽培しています。   からし菜 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031