菜園日誌

小松菜の栽培 はじまる!2018年の畑での第1作は収穫までの時期が短い小松菜栽培!

投稿日:2018年4月23日 更新日:

2018年の家庭菜園の畑の第1作は小松菜栽培に。。。

今年は雪解けが遅く畑での野菜作りが例年より1週間遅れてしまいました。

 

毎年、畑での野菜作りの第1号はほうれん草からスタートしていました。

しかし今年は雪解けが遅れたことによる家庭菜園の出だしの遅れを取り戻すため、ほうれん草よりも 生育期間の短い小松菜栽培からスタート することにしました。

 

第1号の葉物野菜の栽培はオクラ栽培の前に収穫を目指すため5月の中旬から下旬で終わらせる計画です。

ここでの収穫の遅れはオクラ栽培にかなり影響を与えるので失敗は許されません。

 

2018年作付け予定図

これが2018年のウチの家庭菜園の野菜作りの作付け計画ですが、畑の真ん中で作付けを計画している オクラ栽培の前に1作、葉物野菜を作っておこう。。。というのがウチの家庭菜園の狙いです。

 

オクラの栽培は北海道では温かくなってから、5月下旬から6月初旬に苗を植えるのがベストなのでそれまで畑を空けておくのはもったいないですから。

畑がせまいので効率よく野菜作りしないとねぇ。

 

まずは小松菜を栽培する前の土づくり、苦土石灰をまいて耕した後に堆肥を投入。

今年は昨年、購入した牛糞堆肥があまっていたのでそれを使用!

黒毛和牛の牛糞堆肥!

なんかいい野菜ができそう!!(笑)

 

あとは化成肥料を投入し、しっかり耕した後は畝づくり。

畝をたてたあとは黒マルチを張って小松菜栽培の準備は完了!

 

地温を上げるため数日マルチを張ったまま置いた後に種まきを実施します。

 

 

2018年4月22日

 

畑に小松菜の種まきをしました。

種を蒔いた後はしっかりと水をやります。

 

そして霜&虫対策で不織布をかぶせて小松菜の種まきは終了。

プランター栽培で芽が出始めたのは6日後なのでおそらく4/28くらいかなぁ。

 

さて、つぎはほうれん草の栽培に向けて準備していかなきゃ。。。

 

 

>>小松菜の畑栽培 2018年。。。つづき

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

超おてがる!二十日大根のプランター栽培!

はつか大根とラディッシュってどう違う?はつか大根の栽培記録! はつか大根はプランターで育てられる、初心者でも簡単に栽培することができる野菜です。 別名ラディッシュともいう二十日大根はアブラナ科の野菜で …

大玉スイカの収穫時期を初心者でもカンタンに見極める方法!

スイカの収穫時期の見分け方の目安を考える! 家庭菜園4年目を迎え、今年は初めてのスイカ栽培。 初めてのスイカ栽培は大玉スイカを育てていました。   とりあえず1株に2玉の大玉スイカが結実し順 …

北海道でのオクラ栽培!期待の収穫数はどれくらい…??

   オクラ栽培は終盤へ。。。今年のオクラの収穫数は?? 今年のオクラ栽培は3~4本立ての苗を6か所に植えました。 栽培の途中で寒さとアブラムシの大量発生により何本かは枯れてしまい最終的には18株のオ …

秋ほうれん草の収穫前の最後の間引き

秋ほうれん草の間引き菜の収穫 10月に入り朝晩はかなり冷え込む日も増えました。いつの間にか秋を迎え、その秋も過ぎ去ろうとしています。北海道の秋はホントに短いですねぇ。   今日は9/3に種ま …

オクラの苗の植え付けは順調。。。だったはずがアブラムシが大量発生!

オクラの苗の植え付け! 今年の自家製苗はビニール温室のおかげで完ぺきな出来! 今年からビニール温室で苗作りが始まったオクラ栽培。   オクラの苗は朝晩はビニール温室のなかで。。。 気温が上が …





2023年3月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031