菜園日誌

種まきからの日数は80日!ニンジンの収穫開始!

投稿日:

 ニンジン栽培は種まきから80日目に収穫開始!

2021年7月31

 

 

今日は朝から晴れのお天気。

ただ夜間に少し雨が降ったようで畑は少し湿っています。

最高気温は32℃の予報で30℃超えの暑い一日になりそう。

朝のまだ暑さが控えめな間に菜園作業の開始!

 

 

ニンジン

 

ニンジンは5/12に種まきを実施し、栽培日数は今日で80日になりました。

 

ニンジンは種まきから発芽がそろわずに心配をしていましたが、ここまで育ってみるとまったく問題はなかった感じがします。

やはりニンジンは始めの種まきから発芽の期間がむずかしいけど、その後の栽培は間引きをたまにするくらいでとても簡単です。

 

害虫も少なくて、収穫までほとんど問題なく育ちました。

 

ニンジンの葉の生え際を見ると大きくなった根の部分が見えます。

直径にして3~4cmくらいでしょうか。

ニンジンの長さは分かりませんがアタマのほうはしっかりと育っていますね。

ニンジンを収穫の時にアタマの部分が土で見えない時は少し土をはらって育ち具合を確認してから収穫したほうが良いですね。

ニンジンを抜いてみて小さかったらガッカリですもんね。

 

さっそくニンジンの葉をつかんで引っ張って抜いてみます。

抜いてみるとうまくまっすぐにニンジンが育っていました。

抜いた瞬間は周りにニンジンの香りがフワッと舞います。

ニンジンの新鮮ないい香りがしますね。

栽培日数80日目で今日は4本のニンジンを抜いて収穫してみました。

どのニンジンも股根もなくまっすぐに育っていました。

 

ニンジンの長さもしっかりと土の中で伸びていたようですね。

まだ4本しか収穫していないので何とも言えませんが、ニンジン用の畝づくりの時に土をふるいにかけて大きい石や残渣などの異物を除去したのが良かったのかなと感じています。

 

ただ、まだニンジンの収穫はこれからなのでこれからの収穫を見守りたいと思います。

 

 

丸さやインゲン

 

ネットにびっしりと葉が育っている丸さやインゲン。

 

ようやくサヤが育ちました。

ただプランター栽培のせいか実のつきが悪い感じがします。

やはり畑での栽培とは違いますね。

 

とりあえず今年の初収穫!

今は週1回液肥を与えているのでどんどん実をつけてほしいですね!

 

インゲンの実を探していると。。。

なぜかインゲンにウンモンテントウが。。。

 

今年はウンモンテントウをよく見かけます。

ウンモンテントウのエサが何なのかは分かりませんが、もしかしたら近くにエサがあるのかもしれませんね。

 

 

プランター栽培ミニキュウリ

 

プランター栽培のミニキュウリはアブラムシとの戦いを続けながら成長中。

 

ツルのアタマが支柱を超えてしまったので摘芯することにしました。

 

 

親ヅルのアタマを摘芯!

これからは子ヅルを育てていきます。

でもそろそろキュウリの時期は終わりなのかなぁ。。。

 

どこまで採れるか分かりませんがまだまだ頑張ってみます!

 

今日は5本のミニキュウリを収穫!

これでいままでの収穫数は21本になりました。

 

 

毎日、葉水をして葉を洗いアブラムシを落としているのですが。。。

 

毎日アリがせっせと大群でやってきます。。。

 

このアリを何とかしないとアブラムシは永遠に終わらないのかもしれませんね。。。

 

うーん、やはりアリの巣コロリなどを設置するしかないのかな。。。

ただいま考え中です。。。

 

今日はプランター栽培のミニキュウリにもウンモンテントウを発見!

今年は本当に何回もウンモンテントウを見かけます。

 

だんだんと見つけた時のレア感を感じなくなってきました。。。笑

やはりウンモンテントウのエサが近くにあるんでしょうね。

意外とアブラムシを食べてたりしないのかなぁ。

 

 

ミニトマト(アイコ)

 

プランター栽培のミニトマトのアイコは順調に成長しています。

 

プランター栽培なんですがどんどんと背丈が伸びて、2mの支柱を大きく超えてしまいました。

プランター栽培でここまで育つなんて驚きです!

とうとう花が9段目まで付きました!

9段目まで実がついて収穫できるとは思いませんが見守りたいと思います。

 

今日は7個のアイコを収穫!

これでアイコの収穫数の合計は31個になりました。

100個くらいは採れるのかな。。。楽しみです。

 

 

ピーマン

 

プランター栽培のピーマンは特に病気や害虫などの被害もなく順調に育っています。

アブラムシの被害もよくあるピーマン栽培ですが今年はプランター栽培の影響なのかアブラムシもほとんど見当たりません。

 

いつのまにかゴロゴロと実がついていました。

 

今日は8個のピーマンを収穫!

これでピーマンの収穫数の合計は15個になりました。

 

収穫したピーマンですが8個の内の2個にヒメカメノコテントウの卵がついていました。

キュウリの実とかピーマンの実とか。。。テントウムシは実の部分でサナギになってみたり、卵を産み付けたりが多いです。。。

 

前回のキュウリについていた卵はケースに入れて物置に保管していたのですが、暑さのせいか孵化に失敗してしまったので、今回は別の方法でヒメカメノコテントウの孵化を見守ることにします。

 

とりあえず卵の部分のピーマンの外皮を切り取り。。。

 

キュウリネットにクリップで固定しました。

これで外気と同じ気温なので問題なく孵化してくれるでしょう。

とりあえず直射日光が当たると暑そうなので日陰になる位置で固定しています。

今度こそ無事に孵化してくれることを祈ります。。。

 

 

本日の収穫!

今日は色とりどりの野菜が収穫できました!

 

これからどんどんと収穫が忙しくなってきそうです。

 

 

本日のテントウムシたち

 

 

 

今日は黄色いテントウムシが目につきました。

羽化したてのナミテントウなのかな。。。

それともナミテントウの黄色いタイプでもいるのでしょうか。。。?

 

いろんな模様で楽しませてくれるてんとう虫たちには毎日癒されますね。

 

-菜園日誌
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

ホウレンソウの種まき

去年より一日早くホウレンソウの 種まきをしました。 4月12日には雪も降りましたが。。。 今日までにはすっかり解けました。 去年、残っていた種があったので今年も 2種類植えます。 キングほうれん草とサ …

ヒメカメノコテントウを投入!打倒アブラムシ!

アブラムシ対策にヒメカメノコテントウを放す! 2021年7月2日     今日も朝から曇り空。 ただ昨日よりも雲は薄い感じで、たまに日差しもあります。 昨日よりも少し蒸し暑い感じで …

ピーマンの育て方|~今年は収穫量アップを目指します~

ピーマン栽培 2018|北海道に梅雨?日照不足に負けるな! 今年(2018年)もピーマンの栽培がスタート! ピーマンは家庭菜園の初年度こそ、あまり実がならずに苦戦したものの翌年からはしっかりと育ちたく …

枝豆のプランター栽培の結果と根粒菌のはたらき!

はじめての枝豆のプランター栽培は無事に収穫なるか?? 2018年はひさびさの枝豆栽培に挑戦! ひさびさ・・・というのも3年くらい前にいちど畑で育てたことがあるのです。 その時はまずまずの収穫でした。 …

ひさびさの太陽!ようやく。。。ミツバの発芽!

長いあいだ曇り、雨の日が続いていましたがようやくお天道様が顔を出し久々の晴れ間が。。。 思えば先週日曜日に苗を植えてからというもの曇りの日が続いていました。 苗も1週間経ちましたが寒さ、日照不足のため …





2023年10月
« 7月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031