菜園日誌

無農薬で害虫を防ぐ!家庭菜園での小松菜栽培!

投稿日:2020年6月5日 更新日:

無農薬で育てる!2020年の小松菜栽培!

昨年は育てることができなかった小松菜ですが、今年は2年ぶりに栽培することにしました。

小松菜は葉物野菜の中ではかなり早く収穫できる 家庭菜園におススメの葉物野菜です

寒さや暑さにも強くて家庭菜園初心者にも簡単に育てることができます!

 

ただ小松菜にも弱点があります。

小松菜の一番の弱点は害虫です。

小松菜はアブラナ科の野菜なので害虫となる虫がとてもたくさんいます。

モンシロチョウの幼虫のアオムシは小松菜の害虫の中でも代表格です。

小松菜の葉の虫食いによる害虫被害を抑えるには農薬もあります。

しかしせっかくの家庭菜園なのでここは安心・安全の無農薬栽培で育てたいと思います。

小松菜の葉の害虫による虫食い対策は不織布トンネル栽培です!

まだまだ北海道では4月でも寒いので、寒さ&害虫対策のダブルの効果を狙って不織布カバーで覆って育てたいと思います。

 

2020年4月18日

2020年の家庭菜園のスタート!

まずは小松菜を育てる畑の場所を耕します。

深いところまで掘り起こし土の上側と下側を交換するようなイメージで耕していきます。

 

2020年の堆肥は牛糞堆肥を使用。

牛糞堆肥は他の堆肥に比べても安価なので使い勝手がいいですね。

あとは苦土石灰と化成肥料を混ぜてしっかりと土を耕します。

 

しっかりと耕した後は畝をたてていきマルチで覆います。

家に余っていた黒マルチを使いましたが寒い時期の栽培で地温を上げるには透明マルチが一番いいかも。。。

 

マルチ張りが完成!

この畝で小松菜とほうれん草を半分半分で育てたいと思います。

ほうれん草と小松菜では小松菜のほうが成長が早いのでどちらかというと日当たりの悪いほうで小松菜を育てます。

 

2020年4月22日

無農薬小松菜栽培 種まき

 

マルチを張ってから4日目。

天気も良くちょうど時間もあったので小松菜の種まきをすることにしました。

この畝にはほうれん草も植えます。

小松菜は南側、ほうれん草は北側に種まきします。

偶然にも2年前の小松菜栽培と同じ日の種まきとなりました。

 

2018年の小松菜栽培記録!

 

種を蒔くのでマルチをカッターで切っていきます。

うちではこんなかんじにマルチをカットして小松菜やほうれん草などの葉物野菜を栽培しています。

 

種まきが終わった後はトンネル支柱を使って不織布のトンネルで覆います。

これで寒さと虫対策は万全。

不織布の裾はしっかりとふさいで虫の侵入を防ぎます。

少しでもすき間があるとどんどんと虫が侵入してきますので要注意です!

うちではトンネル支柱の下側をクリップで固定し、トンネル支柱の間の不織布は石で抑えています。

毎回こんな感じで虫の被害を抑えています。

害虫の多いアブラナ科の野菜である小松菜を無農薬で栽培するには防虫のためのカバーは必須です。

寒い時期なら不織布、暑い時期なら防虫ネットがおススメですね。

 

2020年4月30日

無農薬小松菜栽培 種まきから8日目

 

まだまだまばらですが8日目でも結構芽が出てきました。

さすが小松菜の成長は早いっ!

 

同じ日に種まきしたほうれん草はまだまだ発芽の気配なし。

日当たりはほうれん草のほうが良いのにこんなに差がつくなんて不思議です。

とりあえず小松菜は順調に育っています。

 

2020年5月3日

無農薬小松菜栽培 種まきから11日目

1回目の間引きを実施

かなり小松菜の双葉が混みあってきたので間引きをすることにしました。

種はすじ蒔きで蒔いたのですが少し蒔きすぎた感じです。(汗)

 

双葉がかなり混みあっているので間引きをするのもタイヘンです。

残す双葉まで抜けないようにピンセットで慎重に抜いていきます。

いつも間引きする時はどの株を残すか迷ってしまいます。

あまり考えていても時間ばかり経ってしまうのでドンドンと抜いていきます。

間引き後は株元に少し土を寄せて株を安定させます。

 

2020年5月9日

無農薬小松菜栽培 種まきから17日目

2回目の間引きを実施

1回目の間引きから6日目。

またまた株が混みあってきたので2回目の間引きを実施。

 

間引き後

今でだいたい本葉が2枚くらいの大きさです。

虫の姿も見られずに順調に育っています。

 

2020年5月11日

無農薬小松菜栽培 種まきから19日目

2回目の間引きから2日目。

成長のスピードがだんだんと早くなってきた感じがします。

本葉の数も3~5枚くらいになってきています。

小松菜の無農薬栽培はここまで順調に生育しています。

 

2020年5月13日

無農薬小松菜栽培 種まきから21日目

3回目の間引きを実施

小松菜の葉が大きくなり混みあってきたので3回目の間引きを実施。

ここまで大きくなると間引いた小松菜もちょっとした付け合わせで食べることもできます。

間引いた小松菜も食べれるなんてちょっと得をした気分になりますね。

 

間引き後

収穫までもう一歩。

このまま虫がつかないで収穫まで迎えたいですね。

不織布のカバーの開け締めの時間は短く、裾もきっちりとすき間をなくし虫の侵入を防ぎます。

 

2020年5月23日

無農薬小松菜栽培 種まきから31日目

収穫開始

種まきから31日目で収穫の開始。

立派に大きく育ちました。

小松菜の葉に虫食いもほとんどなくキレイな小松菜を栽培することができました。

上々の出来です。

 

種まきから1か月で収穫できる小松菜は家庭菜園にピッタリの野菜ですね。

害虫は多いものの病気などはあまりなく、害虫対策さえしておけば比較的簡単に育てることができます。

 

2020年5月29日

無農薬小松菜栽培 種まきから37日目

全収穫

2020年春の小松菜無農薬栽培は全収穫で終了です。

種まきから37日間の栽培期間でした。

害虫対策も成功しキレイな大きい小松菜が収穫できました。

終わってみるとあっという間の小松菜栽培でした。

来年も育てたいですね。

小松菜の無農薬栽培

栽培期間:4/22~5/29(37日間)

収穫期間:5/23~5/29(種まきから31日目から開始)

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ようやく天気も回復傾向、家庭菜園も本格化!!

ようやく北海道地方も天気が回復してきたもようです。いよいよ家庭菜園の野菜たちの成長の季節がやってきました!! これから1週間の天気予報では晴れが続くようなのでシシトウ、ピーマン、ナスのあんどんをはずす …

スイカは2回目の人工授粉!

 スイカの雌花が咲いた!2回目の人工授粉! 2021年7月15日     昨日の午後からようやく日が出てきて今日も晴れのお天気。 久々に気持ちのいい青空が見られます。   …

ホウレンソウとコマツナの間引き

  本日で種まき後、8日目のコマツナ。 双葉が生えそろったので間引きをしました。 間引き前 間引き後   家庭菜園を始めた頃は間引きで 抜いちゃうのがもったいなく感じてましたが 早 …

はじめてのスイカ栽培で初の収穫!

積算温度からスイカの収穫時期を考える! いよいよ待ちに待った。。。今日はスイカの収穫です! あいにくのお天気、先ほどまで雨が降っていましたが今は曇り空。 5/21日に苗の植え付けをしてから、栽培日数は …

ナスは花のめしべとおしべの位置で肥料状態をチェック!

ナスの肥料状態は花のめしべが教えてくれる! 2021年7月9日   月曜日からずっと曇りがつづき今日も朝から曇り空。 日照時間もゼロの状態が続いています。   ただ今日の雲は昨日ま …





2025年5月
« 6月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031