菜園日誌

初心者からのカンタン家庭菜園!7年目の菜園計画!

投稿日:2020年4月7日 更新日:

7年目の家庭菜園生活!2020年の菜園計画!

今年もいよいよ近づいてきた北海道の家庭菜園のスタート。

2020年は家庭菜園生活7年目に入ります。

毎年この時期がいちばん楽しみがふくらむ季節。

2020年はどんな野菜を栽培しようかなぁ~。

 

2020年3月始めには、うちの菜園畑にも雪がどっさりありました。

 

しかし暖かくなるにつれ少しずつ雪が解け、ようやく菜園畑が姿を現しました。

でも、まだ畑の土は乾ききっておらずどろどろした状態。

土の下の方もまだカチカチだろうし、畑で家庭菜園を始めるにはまだまだ早い。。。

まだ畑は使えそうにないので、いまはしっかり2020年の家庭菜園の野菜栽培の計画を立てておきたいと思います。

 

昨年を振り返ると。。。

家庭菜園6年目の昨年はあまり家庭菜園の時間が取れず、育てる野菜の種類も少なくなり収穫も伸びませんでした。

 

ミニトマトの収穫数

 

2018年。。。441個

2019年。。。255個

2018年のミニトマトの栽培、1株での収穫数は??

 

ピーマンの収穫数

2018年。。。168個

2019年。。。128個

 

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

 

ミニトマトピーマンともに収穫数が少なくなり、とても残念な1年となってしまいました。

やはりあまり手間をかけないと収穫にも表れてきます。
野菜は正直だ。。。

 

今年も仕事の関係で家庭菜園を楽しむ時間はあまりとれそうにありません。。。泣

でももっと野菜たちと触れ合いたいので昨年よりももう少しがんばってみようかなと考えています。

2020年の家庭菜園の菜園畑の作付け予定!

 

2020年の作付け予定図

 

まず今年1番の目標は『大玉のスイカの栽培』。

 

初めての大玉スイカの栽培(2017年)ではうまく育てることができた大玉スイカですが、2回目の栽培(2018年)の時は失敗。

うまく収穫できませんでした。

 

初めての大玉スイカの栽培…2017年

 

2回目の大玉スイカの栽培…2018年

 

昨年は諦めたスイカ栽培ですが、やはりスイカがうまく収穫できた時の喜びはいままでの家庭菜園生活の中で一番だったのでもういちど挑戦します!

2017年に育てたくらいの立派な大きなスイカを栽培したいです。

あとは昨年栽培できなかった野菜でいえばきゅうりつるありモロッコインゲン
この2種類の野菜たちも今年は復活、栽培したいですね。

 

モロッコインゲンの栽培!驚きの収穫数は。。。??

 

あとはオクラも育てたい野菜のひとつ。

大好きな野菜ですが昨年は育てることができなかった。。。

2020年はしっかり苗から育てたいです。

 

苗といえば今年は葉ネギの苗作りにも初挑戦したいですね!

北海道は家庭菜園の季節が短いので畑が使えないうちに苗作りをしておくと野菜の収穫量を増やし、栽培期間も長くできます。

うまく葉ネギの苗作りができるか。。。楽しみです。

 

とりあえず、2020年の菜園計画は完成!

予定通りに野菜たちを育てていけるのか楽しみです。

 

2020年の家庭菜園で育てる予定の野菜たち

小松菜

ほうれん草

ピーマン

ミニトマト

・ししとう

・モロッコインゲン

・すいか

オクラ

葉ネギ

-菜園日誌
-

執筆者:

関連記事

ホウレンソウ① 17日目

ホウレンソウ 17日目。 芽は出そろい、小さい本葉も1~2枚。 日中は暑いのでビニールは夜間のみ使用。   そろそろ間引きの時期も 考えなくちゃ…

今年はほうれん草の発芽が早い!

 今年は早かった!ほうれん草が7日目で発芽! 今日から5月に入りました! 温かくなってきたなぁ~と思っていたらいつの間にか4月が終わった感じ。 なんだか時間が過ぎるのが早い。。。   家庭菜 …

オクラ苗 植え付け後のようす。。。

オクラの苗の寒さ対策 6/26日に植え付けたオクラの苗のようす。 北海道でオクラを育てるには苗の寒さ対策が必要です。 寒さと風除けのため自作のビニールカバーをかぶせています。 いまのところ特に変わった …

秋のホウレンソウ栽培と害虫被害

秋のホウレンソウ栽培はナメクジに注意! 秋のホウレンソウ栽培は8/15に種まきをして育てていました。 栽培期間は8/15~9/27までの44日間となりました。 防虫ネットを掛けての栽培で見た目には立派 …

小松菜2回目の栽培は害虫対策が大成功!

虫のいない小松菜を収穫! 今日は朝から曇りがちの1日で夕方からは雨でした。 明日からは当分晴れの天気予報なのでとりあえずスッキリしない天気は今日までで終わり…だとうれしいが。。。 これからは家庭菜園の …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930