菜園日誌

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

投稿日:2018年5月13日 更新日:

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中!

2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。

霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 で生育中!

 

昨年はほうれん草の葉に害虫や害虫の卵が見つかったので。。。

害虫はまだ見つけやすいので収穫時に取ればいいんだけど、害虫の卵は気持ち悪いし、葉をよく見ないと見逃して食べてしまう恐れも・・・

今年から葉物野菜は防虫対策をしっかりやっていく決意!

 

不織布の外側にはすでに害虫の姿が。。。

ハモグリバエでしょうか?

 

ハモグリバエ は葉に卵を産み付け、卵から孵化した幼虫がどんどんと葉を食べていきます。

葉に絵を描いたように食害の跡が残るのがハモグリバエの被害の特徴です。

ハモグリバエの食害は葉物野菜には致命的!!

 

なんとか不織布で害虫のハモグリバエの被害が抑えられればいいのですが、これから暖かくなると他にもいろいろな害虫が増えてくるので注意が必要です! 

 

 

2018年5月7日(種まき後8日目)

まだまだ発芽がまだらです。

成長は少し遅めでしょうか。。。

 

 

2018年5月9日(種まき後10日目)

ほうれん草の双葉がだいぶそろってきました。

ここまで来るのに10日かかりました。

 

 

2018年5月11日(種まき後12日目)

ようやくほうれん草の緑の双葉が目立ってきました。

そろそろ間引きの時期かなぁ。

 

 

2018年5月12日(種まき後13日目)

間引き前

ほうれん草の双葉がそろい、混みあってきたので間引きすることにしました。

あまり混みあうとほうれん草は間引きしづらくなるので早めの間引き。

 

ほうれん草は 葉っぱ同士が引っ付いてちぎれやすいんです

ほうれん草は小松菜よりも間引きしづらいですね。

 

間引き後

重なり合った葉がなくなりスッキリ。

今後も葉が重なる前に間引きをこまめにやってみようかな。

 

 

2018年5月13日(種まき後14日目)

とりあえず1回目の間引きも終わり春まきほうれん草の成長はいよいよこれから!

日中の時間も長くなりとう立ちの心配もありますが引き続き注意しながら育てていきます!

つい先日わが家庭菜園、マロンファームにお客様が。。。

キレイな羽を広げたキアゲハ。

ニンジンやパセリに卵を産み付ければキアゲハの幼虫は立派な害虫となるんですが。。。

なんだかきれいな蝶なので許せてしまいます…

 

しかし農家さんにとっては死活問題。

ゆるせてしまうのは家庭菜園ならでは。。。ですね!

いろいろな生き物との出会いも家庭菜園の楽しみでもあります。

 

今年もまた新たな生き物との出会いを期待しながら、家庭菜園を100%楽しんでいきます。

 

 

前回までの記事

>>春まきほうれん草の栽培①

 

つづきの記事

>>春まきほうれんの草栽培③

>>春まきほうれん草の栽培④

 

 

-菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

ヒメカメノコテントウの卵か⁉アブラムシ被害のミニキュウリに!

アブラムシ発生中のミニキュウリにテントウムシの卵か!? 2021年7月4日       今日も曇り空の朝。 昨日よりもヒンヤリとした空気で半袖だと寒く感じます。 日差しも …

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除! 2021年8月7日   4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。 今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。 北海道らしくな …

ネキリムシが家庭菜園で猛威をふるう!ミツバが全滅!

家庭菜園でのネキリムシの被害は深刻! 今日の朝も霧がかかって曇りがち、この季節はやっぱりスッキリしない天気が多いですね! そんななか、まずはミズナを収穫!   ミズナはあと残り3分の1ほどで …

ピーマンにアリ発見。。。アブラムシ発生か?

家庭菜園の大敵。。。アリが来ると現れる害虫とは。。。? 5月21日に定植し24日目を迎えたピーマン。 気温がなかなか上がってこないので寒さによわいピーマンは成長が遅くなっています。 いつもなら花が咲い …

今年一番の暑さ!小松菜とレタスを収穫!

目次1  今日は小松菜とレタスを収穫!1.1 キュウリ1.2  枝豆1.3 小松菜1.4 レタス1.5 葉ネギ1.6 今日の収穫!1.7 本日の畑のようす。  今日は小松菜とレタスを収穫! 朝は4℃と …





2023年12月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031