菜園日誌

春まきほうれん草の栽培は不織布トンネル栽培ですくすくと成長!

投稿日:2018年5月13日 更新日:

ほうれん草の栽培は不織布のトンネル栽培で順調に生育中!

2018年の春まきほうれん草は4/29に種まきをして、少し遅めのスタートになりました。

霜と害虫から守るため種まき後から 不織布のトンネル栽培 で生育中!

 

昨年はほうれん草の葉に害虫や害虫の卵が見つかったので。。。

害虫はまだ見つけやすいので収穫時に取ればいいんだけど、害虫の卵は気持ち悪いし、葉をよく見ないと見逃して食べてしまう恐れも・・・

今年から葉物野菜は防虫対策をしっかりやっていく決意!

 

不織布の外側にはすでに害虫の姿が。。。

ハモグリバエでしょうか?

 

ハモグリバエ は葉に卵を産み付け、卵から孵化した幼虫がどんどんと葉を食べていきます。

葉に絵を描いたように食害の跡が残るのがハモグリバエの被害の特徴です。

ハモグリバエの食害は葉物野菜には致命的!!

 

なんとか不織布で害虫のハモグリバエの被害が抑えられればいいのですが、これから暖かくなると他にもいろいろな害虫が増えてくるので注意が必要です! 

 

 

2018年5月7日(種まき後8日目)

まだまだ発芽がまだらです。

成長は少し遅めでしょうか。。。

 

 

2018年5月9日(種まき後10日目)

ほうれん草の双葉がだいぶそろってきました。

ここまで来るのに10日かかりました。

 

 

2018年5月11日(種まき後12日目)

ようやくほうれん草の緑の双葉が目立ってきました。

そろそろ間引きの時期かなぁ。

 

 

2018年5月12日(種まき後13日目)

間引き前

ほうれん草の双葉がそろい、混みあってきたので間引きすることにしました。

あまり混みあうとほうれん草は間引きしづらくなるので早めの間引き。

 

ほうれん草は 葉っぱ同士が引っ付いてちぎれやすいんです

ほうれん草は小松菜よりも間引きしづらいですね。

 

間引き後

重なり合った葉がなくなりスッキリ。

今後も葉が重なる前に間引きをこまめにやってみようかな。

 

 

2018年5月13日(種まき後14日目)

とりあえず1回目の間引きも終わり春まきほうれん草の成長はいよいよこれから!

日中の時間も長くなりとう立ちの心配もありますが引き続き注意しながら育てていきます!

つい先日わが家庭菜園、マロンファームにお客様が。。。

キレイな羽を広げたキアゲハ。

ニンジンやパセリに卵を産み付ければキアゲハの幼虫は立派な害虫となるんですが。。。

なんだかきれいな蝶なので許せてしまいます…

 

しかし農家さんにとっては死活問題。

ゆるせてしまうのは家庭菜園ならでは。。。ですね!

いろいろな生き物との出会いも家庭菜園の楽しみでもあります。

 

今年もまた新たな生き物との出会いを期待しながら、家庭菜園を100%楽しんでいきます。

 

 

前回までの記事

>>春まきほうれん草の栽培①

 

つづきの記事

>>春まきほうれんの草栽培③

>>春まきほうれん草の栽培④

 

 

-菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

家庭菜園が本格化!苗の植え付けの開始!

苗の植え付け開始!いよいよ家庭菜園も本格的に! 2021年5月13日   今日は朝から曇り空。 気温もあまり上がらず寒い一日。 週間の天気予報をみても曇りがメインの予報となっていてちょっとガ …

カラシナ・葉ネギの発芽

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで 5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。 カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。 間引き前( …

ホウレンソウの植え付け準備

今年もいよいよ家庭菜園のスタートです! 朝からホウレンソウの植え付けの準備。 去年は4月16日に種まきを実施し うまくいったので今年はもう少し早くに 植えてみよう…と考えていましたが 思いのほか雪解け …

ミニキュウリ苗が枯れた・・・枯れた原因は!?

ミニキュウリ苗が枯れた(泣) 今日は朝から良いお天気でした。 最近、畑に植え付けしたミニキュウリが元気がなく、心配していましたが。。。 とうとう枯れてしまいました。(泣)   3苗植え付けた …

畑の畝づくり開始!

畑も家庭菜園スタート!畝づくり開始! 2021年4月15日   今日の朝はすこし曇り空。 ただ天気予報では晴れの予報なのでこれから晴れてくるのかな。 風が強くて日が出ていないと寒いです。 & …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930