家庭菜園マメ知識

家庭菜園で育てたオクラの実が曲がる5つの原因とは?

投稿日:2021年12月9日 更新日:

せっかく育てたオクラの実が曲がる!

家庭菜園初心者の私が初めてオクラ栽培をしたときに、一番始めに驚いたのがオクラの実の付き方です。

ほとんどの実のつく野菜は下向きに実がつき大きくなっていくのですがオクラは上向きに実がつくんです。

重力に逆らったオクラの実の付き方にまず驚かされましたね~。

 

そんな上向きに実をつけるオクラなんですがたまに曲がって実が成長してしまうことがあります。

 

スーパーで売っているオクラはすべてまっすぐですが、きっと曲がったオクラの実は処分されて出回ることは無いんですね~。

 

そんな曲がってしまうオクラの実はどうしてできてしまうのか。。。

 

うちの畑でもこれまでたくさんの曲がったオクラの実が収穫されましたが、どうして曲がってしまったのか原因を探ってみました。

 

オクラの実が曲がる主な原因とは。。。?

①水分の不足や過剰により実が曲がる!

オクラの実は土壌に水分が多すぎるときや乾燥し過ぎているときなどにストレスを受けて実が曲がることがあります

 

また、急激な土壌の水分変化にもオクラは弱いんです。

 

あまりに雨が降らない日が続くときには畑でのオクラ栽培でも潅水してあげた方がきれいな実を収穫するためには良さそうです。

 

また雨が長く続いたりしても土壌の水分が多すぎてオクラの実が影響を受けて曲がることがあるのでオクラ栽培をする前に畝を立てたり、マルチを張るなどして降雨の影響で土壌が水分過多になりづらくする工夫が必要です。

 

水分の調整がつきやすいプランター栽培の方が水分の影響でオクラの実が曲がるということは少なそうですね。

 

②肥料過多、肥料不足により実が曲がる!

オクラの実は肥料が多すぎたり、または少なすぎても曲がることがあります

 

水分と違い肥料は多すぎるのか、不足しているのか家庭菜園の初心者にはとても分かりづらいです。

私も家庭菜園を始めたばかりの頃はどうしてもオクラの成長が気になってしまい、どちらかと言えば肥料を多くやり過ぎたりしていました。

肥料が多いとオクラの実が曲がってしまう他にもアブラムシがつきやすくなったりします。

 

肥料が多いのか少ないのかはオクラの葉を見ると判断できます

オクラの葉の切れ込みが小さく葉が大きいときは肥料が多い状態です。

逆に肥料が少ない時は葉の切れ込みが大きくなり、葉が小さく細くなります。

 

肥料不足になってしまった場合は速効性のある液肥を与えた方がオクラは早く元気になります。

 

③害虫の影響で実が曲がる!

オクラの実は害虫の影響で曲がることがあります

 

オクラの実の成長の途中でカメムシなどに吸汁を受けると実が曲がって成長してしまいます。

またタバコガなど実の内部に侵入して食害を受けた場合も実が曲がってしまうこともあるので害虫は見つけ次第すぐに駆除しましょう。

 

④外的要因により実が曲がる!

オクラの実の成長の途中に葉や茎や花の咲いたあとの残り、または支柱や固定ヒモなどの障害物に当たることで曲がって成長してしまうことがあります

花が咲いて実がついたら近くにあるよけられるものは取り除いてあげましょう。

 

取り除けないものは仕方ないので実が曲がってしまうこともありますが、食べることはできますので味わって食べてあげましょう。

 

⑤株の寿命などにより実が曲がる!

オクラは収穫期の終盤になってくると成長が止まりオクラの実が曲がってしまうことがあります

 

これまでの家庭菜園の経験上だんだんと寒くなってくるとオクラの実が曲がることが多くなってきます。

 

曲がる実と小さいまま成長しないで落ちてしまう実が多くなってきたらそろそろオクラの撤収の時期です。

これまでの収穫に心の中でオクラに感謝を伝えながら株の片付けをしましょう。

 

オクラの実が曲がる原因まとめ

 

オクラの実が曲がる主な5つの原因

1.水分の不足、過剰

2.肥料の不足、過多

3.害虫

4.外的要因

5.株の寿命

 

オクラを栽培する時はこのようなことに気をつけながらまっすぐで立派なオクラの実をたくさん育てましょう~。

でもたまには曲がってるオクラもカワイイもんですよね~。

 

 

 

-家庭菜園マメ知識
-

執筆者:

関連記事

家庭菜園の土作り!野菜作りのための良い土の条件とは?

目次1 家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは?1.1 ①通気性が良い土1.2 ②排水性が良い土1.3 ③保水性が良い土 家庭菜園の土作り!野菜作りに良い土の条件とは? 家庭菜園で野菜を作る! …

キュウリの実が曲がる!奇形果の原因は。。。

きゅうりの奇形果の原因とは・・・ 今年で2年目になるキュウリの栽培。 去年はベト病で葉が枯れてしまい株の成長も途中で止まり、収穫もあまりできませんでした。   今年は去年とは打って変わりとて …

プランターで簡単に育てる!青ネギ栽培!

青ネギをプランターで栽培しよう! ネギには青い部分を食べる青ネギ(葉ネギ)と白い部分を食べる長ネギがあります。 今回はちょっとした料理のときに薬味に使える青ネギを家庭菜園で育ててみたいと思います。 & …

家庭菜園初心者におすすめ!土作りに最適な堆肥の種類と効果と特徴!

目次1 家庭菜園で使う主な堆肥の種類と特徴!初心者に最適な堆肥とは?1.1 ①牛糞堆肥の成分とその効果と特徴1.2 ②馬糞堆肥の成分とその効果と特徴1.3 ③豚糞堆肥の成分とその効果と特徴1.4 ④鶏 …

シシトウが辛いっ!シシトウが辛い原因は…?

 なぜ、シシトウがこんなに辛い…⁉ いつもは畑で栽培していたシシトウですが、今年はプランター栽培でシシトウを育てています。   畑に比べるとシシトウの収穫数は少なめですが、まず …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930