家庭菜園マメ知識 菜園日誌

ピーマンにアリ発見。。。アブラムシ発生か?

投稿日:2017年6月14日 更新日:

家庭菜園の大敵。。。アリが来ると現れる害虫とは。。。?

5月21日に定植し24日目を迎えたピーマン。

気温がなかなか上がってこないので寒さによわいピーマンは成長が遅くなっています。

いつもなら花が咲いてもおかしくない時期なんですが。。。

 

朝の巡回でピーマンのようすを見てみると1匹のアリが。。。

アリとアブラムシは共生関係。

アリはアブラムシを植物まで運んできて、そこでアブラムシが植物の汁を吸い甘い分泌物を出します。

アブラムシのその甘い分泌物がアリのエサとなるのです。

 

ゆえに アリが植物にくると必ずと言っていいほどアブラムシがつきます

 

ピーマンはうちの家庭菜園のなかでも一番アブラムシのつきやすい野菜なので要チェックです。

 

さっそくアブラムシのつきやすい新芽と葉の裏側を点検します。

いまのところまだアブラムシはついていないようす。

とりあえずはひと安心ですが、アリがうろついているところを見ると、近いうちにアブラムシがつきそうですね。。。

 

共生関係のアリとアブラムシへの対策!

ここでわが家のアブラムシ対策。

まず予防策として酢をうすめた水をスプレーに入れて散布します。

酢の濃度は10%くらいにしています。

いつもは週に1回程度散布していますが、アリがついている状態なのでピーマンは頻度をあげて散布します。

わが家では10%の酢のスプレーで株が枯れたりしたことはありませんが散布のしすぎには注意が必要かもしれません。

 

わたしは実践したことはありませんが牛乳のスプレーでもアブラムシの駆除に効果があるらしく、アブラムシが呼吸できずに死んでしまうそうです。

 

それ以外では家庭菜園でもつかえるようなアブラムシ駆除の農薬もありますが、できればせっかくの家庭菜園、農薬はあまりつかいたくありません。

 

また、農薬はテントウムシなどの益虫にも害を与えてしまうので使用するときは注意が必要です。

 

うちではアブラムシがつきはじめたら、もう全滅させる対策はありません。

ただ数を減らす、増殖を抑える対策として水スプレーでアブラムシを吹き飛ばしたり、粘着テープで捕獲したりしています。

 

農薬を使わない一番の効果的なアブラムシ対策はテントウムシを捕獲してきてアブラムシのついている株に放すことですね。

 

今まででこれが一番アブラムシを減らす効果がありました。

テントウムシがそこで卵を産み、テントウムシが住み着けば一気にアブラムシは少なくなっていきます。

 

また、うちの家庭菜園でもテントウムシを捕獲してきて放虫する季節の始まりです!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラダ菜の葉が害虫に喰われた!?

サラダ菜に害虫が発生!? 2021年6月5日   昨日は大雨と強風の一日。 今朝になって天気が回復、今日は晴れの予報で最高気温もいきなり28℃の予報。 一気に夏がきた感じです。   …

北海道でのオクラ栽培!期待の収穫数はどれくらい…??

   オクラ栽培は終盤へ。。。今年のオクラの収穫数は?? 今年のオクラ栽培は3~4本立ての苗を6か所に植えました。 栽培の途中で寒さとアブラムシの大量発生により何本かは枯れてしまい最終的には18株のオ …

青ネギの育苗、なぜ成長の早さに違いが出たのかを考えてみた

青ネギの育苗、成長のスピードが違った原因は…? 2021年3月30日   今日は朝から太陽が出ていいお天気。 最高気温は16℃の予報で3月とは思えない気温になりそうです。   &n …

春まき ほうれん草の栽培 2018。。。種まきから発芽まで。

例年より遅めの春まきほうれん草の種まき。とう立ちが心配! 昨年の春まきほうれん草は4/14と4/26の2回種まきをし栽培を開始しましたが、今年2018年は3月の始めに降った大雪の影響で雪解けが遅れ、春 …

水菜のプランター栽培 2017まとめ

水菜のプランター栽培の成功と失敗 2017年の水菜はプランターで栽培しました。 種はアタリヤ農園の若取り水菜。 30日から収穫できる早生種の水菜です。   1回目は5/18に種まきして6/2 …





2025年3月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31