菜園日誌

ネキリムシが家庭菜園で猛威をふるう!ミツバが全滅!

投稿日:2017年6月22日 更新日:

家庭菜園でのネキリムシの被害は深刻!

今日の朝も霧がかかって曇りがち、この季節はやっぱりスッキリしない天気が多いですね!

そんななか、まずはミズナを収穫!

 

ミズナはあと残り3分の1ほどで収穫終わりですねぇ。出来栄えは上々です!

 

次はプランター栽培のカラシナ、ミツバの巡回観察。

1回目に植えたカラシナ(5/6種まき)は害虫の発生により廃棄処分に。。。

あのピリリと辛い味を楽しみにしていたのに。。。残念!

けっきょく、害虫がハモグリバエとアオムシがついてしまい、食べる葉が無くなってしまいました。。。泣

育ててる途中でカバーをかけましたが手遅れでした。

心配なのは同じように一緒にカバーしていたカラシナの2回目に種まきしたプランター(5/29種まき)とミツバのプランター。

左がカラシナ2回目のプランター、右がミツバ。。。あれっ。。。

ミツバの芽が無くなっている。。。

 

これが5日前のミツバ ↓

 

水が少なくて枯れてしまったかなぁ。。。いや 待てよ!

プランターをひっくり返して土のなかを調べてみました。

 

探すこと約10分。

。。。やはり、いました。

確認しただけで2匹のネキリムシ

そういえば去年は葉ネギのプランターがやられたんだった。

葉ネギが大きくなってきたなぁと思っていたらバタバタと次から次へと倒され、その頃はネキリムシという害虫の存在を知らなかったので不思議な現象にまったく害虫のしわざだとは気づきませんでした。

ネキリムシはほんとうに恐ろしい、せっかくの野菜が全滅させられてしまいます。

ネキリムシの生態と対策

ネキリムシというのはカブラヤガなどをはじめとする蛾の幼虫で根と茎の境目あたりを食いちぎり幼苗を倒していく幼虫のことをいいます。

成虫は葉に卵を産み付け、孵化後の小さい幼虫のうちは葉を食べたりしているが成長して大きくなると日中はカラダを土の中に潜め 夜の間に土から出てきて土際の茎の部分を食べて小さい株や芽を切断し倒していきます。土のなかで蛹となり羽化して成虫となります。

年に数回のサイクルで発生するが被害は5、6月と秋が多い。

今回 被害にあったカラシナはおそらく成虫が飛んできて葉に卵を産み付けそれが孵化しプランター内に住み着いたと思われます。

被害を防ぐ対策にはネキリムシに効果のある農薬もあるようですが あまり農薬は使いたくないのでウチでは土の中を探して駆除するか、苗の周りをトイレットペーパーの芯やストローなどで防護する方法しかなさそうです。

とりあえずは葉に卵を産みつけられないようにするのが一番の予防になりそうなので、これからは種まき直後から防虫カバーの取り付けをしたいと思います。

せっかくの家庭菜園、収穫できずに終わるのはサビシイので。。。

 

今年のいままでの家庭菜園の結果!

・ホウレンソウ①(4/15種まき) ⇒ 収穫終了

・コマツナ①(4/27種まき)   ⇒ 収穫終了

・ホウレンソウ②(4/26種まき) ⇒ 収穫終了

・カラシナ①(5/6種まき)    ⇒ 害虫発生のため処分

・ミツバ(5/6種まき)      ⇒ ネキリムシにより全滅

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

枝豆が発芽しないので種の蒔き直し!

目次1  枝豆が発芽しない。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 年越しパセリ1.4 オクラ1.5 本日の畑のようす。  枝豆が発芽しない。。。 土日は雨が続きましたがようやく今日は朝から晴れの …

オクラ苗~植え付けから1週間後のようす~

オクラの苗作りは失敗… 6月26日に植え付けしたオクラの苗、植え付けから約1週間。。。やはり枯れてしまいました。 なんとか枯れていない苗もありますが、全滅しそうな勢いです。。。 はっきりとした原因は分 …

ホウレンソウとコマツナの間引き

  本日で種まき後、8日目のコマツナ。 双葉が生えそろったので間引きをしました。 間引き前 間引き後   家庭菜園を始めた頃は間引きで 抜いちゃうのがもったいなく感じてましたが 早 …

野菜の成長と共に害虫が増加中!

暖かくなってきて家庭菜園に害虫が増えてきた! 2021年6月17日   だいぶ暖かい日が多くなってきました。 今日も晴れの予報ですが朝は曇り空からスタート! 最高気温は22℃とちょうど過ごし …

またまた冬に逆戻り。。。

またまた雪が。。。青ネギの様子は。。。 2021年3月21日   せっかく雪解けが進んでいましたが、今朝起きてみるとまたまた雪景色となっていました。 畑の土が見えてきていたのに残念。 今日は …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031