菜園日誌

サラダ菜の虫食い犯の正体は…?2日連続の食害発生!

投稿日:2021年6月24日 更新日:

サラダ菜に食害発生!ついに害虫を確保!

2021年6月24

 

昨日は最高気温26度の晴れの一日でしたが、今日は一転曇り空の一日となりました。

最高気温も21℃と低く、太陽が出ていないと体感的にはもっと低く感じます。

ただ明日から3日間はいいお天気が期待できそうなので今日は少しだけガマンの一日です。

 

 

サラダ菜

 

サラダ菜(6/23)

 

サラダ菜(6/24)

 

サラダ菜に大きな葉の食害が発生。

2日連続での食害です。

2日連続で葉が2枚、大きく食害されました。

しかも今日はフンまで残していきました。

 

このままでは葉が無くなってしまう勢いなので害虫の調査をすることにしました。

 

以前にミツバが土の中に潜むネキリムシに全滅させられたことがあったので、とりあえず土の中をほじくることにしました。

 

すると今日、食害があった葉の根元から大きなイモムシが。。。

大きなネキリムシが潜んでいました!

土の浅いところからゴロっと出てきました!

 

 

このまま放置していたら2~3日でサラダ菜は全滅させられていたかもしれません。

サラダ菜の食害犯のネキリムシを確保できて良かったです。

 

一応、サラダ菜の葉の点検もしました。

 

すると。。。

葉の裏に小さなイモムシを発見!

 

これもネキリムシの幼齢かもしれません。

かなり小さくて発見しづらい色をしています。

今日のところは土の中から1匹と葉の裏の1匹しか見つけられませんでしたが、今後継続して点検が必要ですね。

 

 

オクラ

 

2日前に植え付けしたオクラ。

今日は少しヒンヤリなのでビニールのすき間は小さめにしています。

 

とりあえず見た目は問題なさそう。

うまく根付いて欲しいです。

 

 

ミニキュウリ(スナッキュー)

 

日に日に実が大きく育ってきているミニキュウリのスナッキュー。

 

収穫が待ち遠しい~。

毎日覗いてしまいます。。。

 

明日から3日間の好天でどれだけ大きく育ってくれるか楽しみです。

まだ株が小さいので早めに収穫したほうが良さそうですね。

 

 

カブ

 

カブは種まきから43日目。

 

全体像が分からないので大きさがどんなもんか分かりませんが、本日収穫することにしました。

 

前回育てた時は46日目で収穫していたので、おそらくそれなりには大きくなっているでしょう。

 

まずまずの大きさ。

少し割れが入っていたのもあったので収穫はちょうど良かったのかもしれません。

 

 

ニンジン

 

ニンジンも種まきから43日目。

 

ニンジンは今年手に入れた種と数年前の種を蒔いたのですが、明らかに今年手に入れた新しい種のほうが成長が早いです。

発芽率も新しい種のほうが優秀だったので次回からの人参栽培は常に新しい種で栽培したいと思います。

 

今日は古い種のほうのニンジンを間引きしましたが、やはり根っこの育ちがあまり良くなさそうです。

収穫時にどれだけ育ちが違うのか見てみたいと思います。

 

 

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除! 2021年8月7日   4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。 今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。 北海道らしくな …

スイカの育て方|雨のあとのスイカの人工授粉!着果なるか。。。!?

スイカの人工授粉は成功するか?スイカの人工授粉の仕方! 2018年の大玉スイカの栽培は順調。 昨年は前半でアブラムシが大量発生し枯れかけてしまいましたが今年はアブラムシの発生もなくツルが伸びています。 …

寒い日が続きます…大葉シソが心配。

目次1 大葉 苗 22日目の様子1.1 パセリ 苗 22日目の様子1.1.1  1.1.2 ホウレンソウ②の近況 30日目 大葉 苗 22日目の様子 ここ4日間くらい雨が降ったり曇りの日が続き寒い日が …

小松菜・からし菜の2回目の間引き!

小松菜とからし菜、2回目の間引き! 2021年5月6日   今日は朝からいいお天気。 快晴で最高気温も20℃で暑い一日となりました。 ゴールデンウィークの連休中はけっこう寒い日が多かったので …

今年は大成功のオクラ栽培!

 今年は大成功のオクラ栽培!収穫が続きます! 2021年7月28日   今日は朝から曇り空。 昼にかけては天気予報がハズレて晴れのいいお天気になりました。 北海道とは思えない蒸し暑いさが続い …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930