菜園日誌

モロッコインゲンの栽培!驚きの収穫数は。。。??

投稿日:2018年9月24日 更新日:

天候不順にも負けずに収穫がつづくモロッコインゲン!

2018年の北海道は家庭菜園泣かせの天候が続いていますが、そんな中でもモロッコインゲンはそんなに悪い影響も受けずに収穫が続いています。

 

手間もそれほどかからず初心者に毛の生えた程度のわたしでも十分に育てることができる優秀な野菜です。

また収穫数もかなり採ることができ、家庭・・・いや家計にやさしい野菜です!

 

今年からインゲンの正確な収穫数を数えることに。。。

何本収穫できるか楽しみです!

 

     前回の記事

2018年のモロッコインゲンの栽培①

 

2018年8月8日

モロッコインゲンの種まき後83日目

モロッコインゲンの種まきをしてから83日。

葉も生い茂りモロッコインゲンの最盛期といった感じです。

 

インゲンの実もどんどんとつき、大きくなってきます。

この時期はほんとにインゲンの収穫がいそがしいっ。

 

今年から野菜たちの収穫数を把握するのにカウンターで数えることにしました。

2018年のモロッコインゲンの栽培は、今日までで合計64本の収穫

 

まだまだモロッコインゲンの収穫ははじまったばかり。。。

最終的に何本のモロッコインゲンが収穫できるのか非常に楽しみです!

 

 

2018年8月12日

モロッコインゲンの種まき後87日目

モロッコインゲンの葉がどんどんと増えてきてインゲンのさやを探すのがタイヘンになってきました。

 

大きな葉をかき分けてインゲンのさやを探します。

ベタベタするインゲンの葉をかき分けると奥には立派なインゲンのさやが。。。

なかなかいい色に仕上がってますね!

 

インゲンはすぐに実が大きくなるし数もどんどんと生るので収穫にはかなり手間がかかります。

 

ただ収穫の手間というのはうれしい忙しさですね!

 

インゲンの収穫をしていると。。。

インゲンに虫がとまっています。

なんだかカメムシっぽいけど。。。羽根が無さそう。

 

調べてみるとエゾアオカメムシという種類のカメムシらしい。

羽根がないのはまだ幼虫ということらしい。

 

カメムシの幼虫。。。初めて見ました。

 

まぁ見たことはあったのかも知れませんがカメムシだとは思っていなかったのでこれが初めての対面。

 

カメムシは植物の汁を吸う害虫で家庭菜園の敵なので捕殺することに。。。

せっかくのインゲンが収穫前にカメムシにやられても困るので仕方ありません。

 

いままでのインゲンの合計の収穫数は。。。

190本に到達!!

収穫数のペースがかなり早いですね!

 

2018年8月18日

モロッコインゲンの種まき後93日目

相変わらず葉はびっしり!

 

収穫がつづくモロッコインゲン。

 

インゲンの白い花には毎年クマバチが遊びに来ます。

クマバチは丸っこい体をしていて羽根の音が大きい蜂です。

 

収穫時にクマバチが寄ってくると羽根の音でかなりビビります。。。

 

ただ性格はおとなしい蜂で肉食ではないのでこちらから危害を与えない限りは攻撃してくることはありません。

さらにオスのクマバチには針もないようでかなり安心ですね!

 

クマバチは家庭菜園にとっては授粉も手伝ってくれるかわいい蜂なのです。

 

クマバチが家庭菜園に遊びに来たときは少し離れて飛び立っていくまで眺めてあげましょう!

 

 

インゲンの収穫数は。。。

合計295本になりました。

まだまだ収穫は続きそうです!!

 

8月21日・・・収穫数の合計359本

 

 

8月24日・・・収穫数の合計417本

 

 

8月26日・・・収穫数の合計463本

かなりのハイペースでインゲンの収穫数が増えていってます!!

 

今年からはじめて数え始めたけど・・・

こんなに収穫してたんですねぇ。

驚きです!!

 

 

2018年9月1日

モロッコインゲンの種まき後107日目

葉が出てくる勢いはかなり弱まってはきました。

ここ最近の朝晩の冷え込みでそろそろモロッコインゲンの栽培は終盤に入ってきた感じがします。

 

ただ今までの合計の収穫数は500本を超えて。。。

553本に!!

収穫数は何本まで伸びるかなぁ~。

 

 

9月8日・・・収穫数の合計618本

600本超え!!!

予想以上の収穫数にビックリ!

 

2018年9月15日

モロッコインゲンの種まき後121日目

さすがに9月も中旬になると朝晩の冷え込みも強く葉が茶色く枯れ始めてきました。

 

そろそろモロッコインゲンの栽培も終わりに近づいてきました。

まだなんとかモロッコインゲンの収穫は続いています。

 

ただ色の悪いインゲンも目立つようになり、あまり見た目が悪いものは収穫せずに廃棄。

 

収穫数の合計は661本に!

 

モロッコインゲンの収穫数を数えてみました!
…収穫数の結果は??

2018年9月23日

モロッコインゲンの種まき後129日目

インゲンはまだ実がついてはいるものの朝晩の寒さのせいか色がわるく成長も遅い!

 

この辺りでモロッコインゲンの栽培は終了することにしました。

 

種まきから129日。。。約4か月の栽培期間でした。

 

モロッコインゲンはよくがんばって実をつけてくれました。

感謝!!

 

最後に収穫をしながらモロッコインゲンの片づけを開始!

片づけているとインゲンに群がるテントウムシダマシが。。。

 

テントウムシダマシはインゲンも食べるんですねぇ。

今年はやたらテントウムシダマシを見かける1年なりました。

 

最後の収穫でモロッコインゲンの収穫の合計数は。。。

710本になりました!

 

脅威の700本超え!!

 

4本の苗から合計710本の収穫ということで

1本当たりの収穫数は約177本の収穫。

 

1本のインゲンでこんなにたくさんの実が採れるとは。。。

はじめて知りました!

 

来年もこの収穫数を目安にもっとたくさんのモロッコインゲンの収穫を目指したいと思います!

 

      前回の記事

2018年のモロッコインゲンの栽培①

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

小松菜の葉に虫食い跡が…

虫食いの跡が小松菜に。。。 2021年5月16日   今日は朝から曇り空。 昼過ぎには雨が降り明日までずっと雨の予報。 気温も低いようで家庭菜園の野菜たちの成長も少し鈍くなりそうです。(涙) …

きゅうりの栽培は天候不順の影響で不作へ!

2018年のきゅうり栽培は天候不順とのたたかい! 今年のきゅうり栽培は5/16に苗の植え付けを実施し1番花も無事に咲き順調に育っていました。   しかし6月の中旬から北海道には珍しい梅雨のよ …

はじめてのスイカの育て方~人工受粉のしかた~

スイカの人工受粉 私の菜園では今年はじめてスイカを栽培しました。 今のところは順調に生育中です。 苗を畑に植え付けたのが5/21でしたが前半は寒い日が多くて葉は小さくツルの伸びもわるくてこのまま枯れて …

no image

ホウレンソウ種まき後 10日目

ホウレンソウ種まき後 10日目。 サンライトほうれん草とキングほうれん草の 2種類の種まきをしましたが 発芽に差がでました。   サンライトほうれん草は3~4割程度発芽 しましたがキングほう …

オクラの苗の植え付け!昨年の失敗から成功を目指す!

今年もオクラの苗の植え付け開始!昨年の失敗から新たな対策! 2021年6月22日     最近はずっとイマイチのお天気でしたが今日は久しぶりに朝から晴れのいいお天気。 最高気温も2 …





2025年6月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30