菜園日誌

今年は早い!ミニキュウリが高速発芽!昨年との違いは?

投稿日:

 今年のミニキュウリは4日目で発芽!昨年よりも11日も早い!

今週の火曜日は20℃くらいまで上がった北海道の十勝地方ですが。。。

昨日と今日はまたまた寒くなりました。

今日の最高気温は9℃の予報で太陽も雲から出たり隠れたりで風も冷たい一日となりました。

なかなかすぐに温かくはなりませんが少しずつは季節はすすんでいると実感できています。

忙しくて庭の作業があまり進んでいませんが今日は新しく購入した温室ビニールを組み立てて設置しました。

 

2代目の温室ビニール!!

 

家庭菜園の便利グッズ|ビニール温室で寒さ対策!

 

これが2代目の温室ビニール!

前回と同じモノを購入。

前回の温室ビニールは骨組みが錆びてしまって3年でダメになってしまいました。。。

たぶん冬場にそのまま庭に置いていたからですね。。。

これからは狭い物置になんとかつっこんで冬を越したいと思います。

 

さっそく骨組みを組み立てて、ビニールは昨年使っていたビニールをかぶせてみました。

ビニールは2年でダメになったので昨年替えビニールのみ購入し、今年で2年目。

ただチャックの部分がすこし壊れ気味でビニールにも少し穴が。。。

 

ケチらずにビニールも交換してもよかったかも。。。

ただもう付け替えるのも面倒なので今年はこのまま使いたいと思います。

穴はテープで修繕!

 

昨年は強風でビニール温室が倒れてしまいネギの苗が被害を受けてしまったので、今年はレンガブロックでしっかりと地面に固定しました。

ここでとりあえず今日の外作業は終了。

ほんとは畑も耕したかったけど。。。

なかなか作業がすすみませんね~。

 

ミニキュウリ

ミニキュウリは4/10に種まきして今日で4日目。

今年は種まき後は家の中で様子を見ていましたが、4日目で発芽を確認!

8つのポットのうち6つが発芽しました。

昨年は4/5に種まきして4/20に発芽し、15日かかりましたが今年はたった4日で高速発芽

ミニキュウリが発芽!

 

こんなに発芽期間に違いがでるとは思っていなかったので驚きです。

おそらく昨年は屋外のビニール温室で育てていたので、今年の室内に比べて気温が低かったんですね。

それで発芽が遅かった。

 

発芽にはやはり温度がかなり重要ですね!

ただ、室内だと日照不足で徒長してしまうかもしれないので発芽が揃ったら屋外のビニール温室に移動する予定です。

とりあえず昨年よりも遅くなったミニキュウリの種まきですが、発芽が早かったので遅れが取れ戻せました。

葉ネギ

室内菜園の葉ネギは種まきから19日目。

室内栽培ですが今のところは順調そう。

今後徒長してヒョロヒョロになってしまわないか心配ですが。。。

とりあえずこのまま室内で様子を見ます。

 

大葉

室内栽培の大葉は種まきから117日目。

4株育てていますが元気いっぱいです。

大葉①

大葉②

 

一番草丈のある大葉で高さが50センチになりました。

室内でもこんなに大きく育つとは意外でした。

予想以上に大きくなってしまったのでプランターが少し狭そうです。。。

 

パセリ

室内栽培のパセリは種まきから117日目。

種まきから117日目の室内栽培のパセリ

 

パセリも室内栽培ですが順調に育っています。

 

新しい葉が。。。

 

中央からドンドンと新しい葉が出てきています。

大葉とパセリはこのまま室内でも大きく育ってくれそうで楽しみです。

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

ミニトマトの芽かき苗から根が伸びた!フェルトプランターで育てよう!

はじめてのフェルトプランター栽培 今日は朝から晴れて気持ちの良い朝となりました。 最高気温は22℃。 先日 ミニトマトを芽かきした時に置いていた芽かき苗にミズゴケを巻いて置いていました。 見かけはまっ …

大玉スイカの作り方!2018年スイカの栽培スタート!

大玉スイカの作り方!今年は『縞王』を育てます! 家庭菜園でのスイカづくり。 昨年は初めてスイカの栽培に挑戦! 見事に2玉のスイカを作ることが出来ました。 初めてにしては満足な出来でした。   …

小松菜・からし菜の2回目の間引き!

小松菜とからし菜、2回目の間引き! 2021年5月6日   今日は朝からいいお天気。 快晴で最高気温も20℃で暑い一日となりました。 ゴールデンウィークの連休中はけっこう寒い日が多かったので …

オクラの種は順調に発芽中!

オクラが順調に発芽中!15粒のうち14粒が発芽! 2021年5月31日     今日は5月の最終日。 金曜日から雨の日が続いていましたが、ようやく晴れの青空になりました。 ただ気温 …

カラシナ・葉ネギの発芽

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで 5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。 カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。 間引き前( …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031