菜園日誌

オクラの種が発芽!10日目で6~7割の発芽率!

投稿日:2021年5月27日 更新日:

オクラが順調に発芽中!

2021年5月27

 

今日は朝からいいお天気。

この3日間は晴れのいいお天気が続きましたがこれから週末にかけて雨の予報。

最近は週末のたびに雨が降っています。

 

今年の5月は感覚的に天気が曇りが多く、日照時間が少ない気がします。

今後の野菜たちの成長が少し心配です。

 

 

スイカ

 

スイカはいままで大玉しか栽培したことがなかったですが、今年は中玉スイカに挑戦!

『しまこだま』という品種を育ててみます。

さらにスイカはいつも地這い作りで栽培していましたが今年は初の空中栽培に挑みます。

ただいまスイカの空中栽培用のスイカ棚を製作中。

 

とりあえず昨日は苗の植え付けをしました。

まだ気温がそれほど高くないのでビニール行灯で風よけを設置。

 

うまくスイカを収穫できるか。。。今から楽しみです。

 

 

キュウリ

 

 

毎年キュウリは病気とアブラムシに悩まされているので今年は対策として『やさお酢』という殺虫殺菌剤を使ってみることにしました。

いつもはお酢を薄めて葉に散布していたのですがなかなかうまくいかず。。。

 

ちょうど食酢を使った製品を見つけたので買ってみました。

うまく病気とアブラムシを抑えることができればいいなぁ。

アース製薬 アースガーデン やさお酢 1000ml

 

 

小松菜

ほうれん草

 

昨日で小松菜とほうれん草は種まきから37日目になりました。

かなり大きく育ってきたので少しずつ収穫を始めました。

小松菜は十分な大きさ、ほうれん草はまだやや小さめ。

 

不織布のトンネルカバーで虫食いも少なく収穫できました。

ただ昨日は暑かったので葉が少ししおれ気味でした。

そろそろ不織布のトンネルだと野菜たちにとっては暑すぎるのかもしれませんね。

 

 

からし菜

 

からし菜も昨日で種まきから37日目。

こちらも十分のに収穫できる大きさに育ちました。

必要な時に葉を少しずつ収穫しようかな。

焼き肉の時にサラダで食べると美味しいんですよね。

 

 

オクラ

 

オクラは3種類の方法で種まきしましたが、まずは普通通りに種まきしたオクラ。

10日目で15個の種のうち10粒が発芽しました。

とりあえず順調に発芽してくれました。

 

 

2番目に1日だけ種を水につけておいて種まきしたオクラ。

こちらは種まきから9日目。

15粒中4粒の発芽。

1日水につけておいたと言っても発芽にはあまり変わらないのかな。。。

 

最後は種を水に2日間つけてから種まきしたオクラ。

こちらは種まきから8日目で14粒の種の内6粒が発芽。

1日種を水につけておいたオクラよりも早いスピードで発芽中!

この先どうなっていくのか結果が楽しみです。

 

種まきからの発芽日数や発芽率をさいごにまとめてみたいと思います。

 

 

ネモフィラ

 

プランターのこぼれ種から花壇に移植したネモフィラが花を咲かせました。

うまく植え替えに成功しました。

来年からはここでまた花を咲かせて欲しいです。

 

 

石の間から芽を出していたネモフィラも無事に花を咲かせました。

こんな狭いすき間から花を咲かせるなんてほんとに根性があります。

すごい植物の生命力に感動です!

 

見習わないとダメですね~。

 

 

-菜園日誌
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

小松菜の葉に虫食い跡が…

虫食いの跡が小松菜に。。。 2021年5月16日   今日は朝から曇り空。 昼過ぎには雨が降り明日までずっと雨の予報。 気温も低いようで家庭菜園の野菜たちの成長も少し鈍くなりそうです。(涙) …

小松菜が一番乗り!

小松菜は成長が早い! 2021年4月26日   昨晩に雪が降り畑には少し雪が残っています。 4月の下旬でも雪が降る北海道。 毎年の恒例ですね。 ただいつもの年ならもう少し雪が積もることもある …

コマツナ 種まき後5日目 

キングホウレンソウのぜんめつ跡地にコマツナを 4月27日に種を撒きました。 今日で5日目! 芽が出そろいました!! さすがコマツナ。 ホウレンソウよりも芽が出るのが早いっ!

プランター栽培の野菜たちの近況!害虫との戦い!

本日はプランターで育てている野菜たちのようすをみていきます。 まずはミズナ。 5/18に種まきしたミズナはぐんぐんと生育し大きくなりました。種まきしてから約1ヶ月、そろそろ食べごろですねぇ!今年はきっ …

長ネギのマルチ栽培。。。その後

土寄せのいらない長ネギのマルチ栽培 今年は長ネギのマルチ栽培に挑戦しました。   2017年 長ネギのマルチ栽培①   土寄せがいらない長ネギの育て方ということで手入れがラクそうな …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930