菜園日誌

オクラの種は順調に発芽中!

投稿日:2021年5月31日 更新日:

オクラが順調に発芽中!15粒のうち14粒が発芽!

2021年5月31

 

 

今日は5月の最終日。

金曜日から雨の日が続いていましたが、ようやく晴れの青空になりました。

ただ気温はそこまで高くはなく、少し肌寒い感じです。

 

 

ミツバ

 

ミツバは種まきから18日目。

ここにきてようやく発芽がそろってきました。

以前にミツバの種まきをした時はなかなか発芽してくれなかったので今回はなかなかいい感じです。

覆土を薄めにするように意識したのが良かったのかな。

以前はミツバが好光性種子とは分からずに種まきしていたので。。。

今回は成功!

 

 

オクラ

 

3つの方法で蒔いたオクラの種。

まずはそのまま種まきしたオクラは種まきから14日目で15粒の内14粒が発芽しました。

なかなか優秀な結果です。

 

 

つぎに1日だけ種を水につけて種まきしたオクラ。

種まきから13日目で15粒中9粒発芽。

思ってたより意外な感じです。

 

 

つぎは2日間水につけて種まきしたオクラ。

種まきから12日目で14粒中9粒発芽。

あと2日待ってもそのまま種まきしたオクラに追いつかなさそうな感じ。

 

オクラの種は水につけてから蒔いた方が良いと聞いていましたが今のところはそんな感じでもなさそうですね。

やり方がまずかったのかな。。。

 

 

スイカ

キュウリ

 

 

スイカとキュウリは植えつけてからあまり変わらず。

雨続きと気温が低いせい?

 

雨が続いていたので今日はまたやさお酢を噴霧。

雨が続くとウリ科の野菜はウチの畑では病気になりやすいので。。。

ただ今のところは病気の発生は見られていません。

定期的にやさお酢をかけてみたいと思います。

 

 

はつか大根

 

はつか大根は種まきから19日目。

ちいさいながらも本葉の数が増えてきました。

今日は2回目の間引きを実施。

 

 

あまり発芽がそろっていなかったので見ためはあまり変わりませんね。

間引いたはつか大根の根があまり膨らんでいなかったのでこの先の成長が少し心配です。

 

 

かぶ

 

かぶも種まきから19日目。

こちらも2回目の間引きです。

 

はつか大根と同様にこちらも発芽の状態があまりよくなかったので間引いたらスカスカになってしまいました。

この後の成長が気がかりです。

 

 

ナス

 

ナスも植えつけてからあまり変わってない感じです。

ただ今日は花が咲いていました。

実がついてから摘芯したいと思います。

 

 

週間天気予報を見ると、今週末の雨が終わったら少し気温が高くなりそうです。

そのあたりで苗に囲っている保温ビニールをはずそうかなぁ。

6月はもう少しいいお天気が続いて欲しいですね。

 

-菜園日誌
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

オクラの花が次々に開花!小さなオクラの実もつき始めました!

 オクラの花が次々に咲いてきました! 2021年7月19日     昨日は37℃まで上がった北海道のまろん地方ですが。。。 今日も暑い一日になりそうで最高気温は34℃の予報です。 …

夏ニンジンの種まきから50日!

夏ニンジンの発芽はむずかしい。。。 7/2に種まきをしたニンジンが1回の間引きを実施し順調に生育中です。 ニンジン栽培の奥では スイカ栽培 の立派なスイカの果実が見えています。   8/22 …

黒いアブラムシとアリの脅威がキュウリに迫る!

共生関係のアリと黒アブラムシが葉の裏で密な関係! 2021年7月3日   今日も朝から曇り空のお天気。 ただ昨日よりも日差しが入ってくることもあり、昨日よりも熱い感じです!   & …

小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

少し遅め。。。?小松菜のプランター栽培2回目の間引き! 2018年の先陣を切って家庭菜園での野菜の栽培がスタートした小松菜のプランター栽培。 まだまだ寒い北海道、とりあえず小松菜のプランター栽培はビニ …

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031