菜園日誌

オクラの種は順調に発芽中!

投稿日:2021年5月31日 更新日:

オクラが順調に発芽中!15粒のうち14粒が発芽!

2021年5月31

 

 

今日は5月の最終日。

金曜日から雨の日が続いていましたが、ようやく晴れの青空になりました。

ただ気温はそこまで高くはなく、少し肌寒い感じです。

 

 

ミツバ

 

ミツバは種まきから18日目。

ここにきてようやく発芽がそろってきました。

以前にミツバの種まきをした時はなかなか発芽してくれなかったので今回はなかなかいい感じです。

覆土を薄めにするように意識したのが良かったのかな。

以前はミツバが好光性種子とは分からずに種まきしていたので。。。

今回は成功!

 

 

オクラ

 

3つの方法で蒔いたオクラの種。

まずはそのまま種まきしたオクラは種まきから14日目で15粒の内14粒が発芽しました。

なかなか優秀な結果です。

 

 

つぎに1日だけ種を水につけて種まきしたオクラ。

種まきから13日目で15粒中9粒発芽。

思ってたより意外な感じです。

 

 

つぎは2日間水につけて種まきしたオクラ。

種まきから12日目で14粒中9粒発芽。

あと2日待ってもそのまま種まきしたオクラに追いつかなさそうな感じ。

 

オクラの種は水につけてから蒔いた方が良いと聞いていましたが今のところはそんな感じでもなさそうですね。

やり方がまずかったのかな。。。

 

 

スイカ

キュウリ

 

 

スイカとキュウリは植えつけてからあまり変わらず。

雨続きと気温が低いせい?

 

雨が続いていたので今日はまたやさお酢を噴霧。

雨が続くとウリ科の野菜はウチの畑では病気になりやすいので。。。

ただ今のところは病気の発生は見られていません。

定期的にやさお酢をかけてみたいと思います。

 

 

はつか大根

 

はつか大根は種まきから19日目。

ちいさいながらも本葉の数が増えてきました。

今日は2回目の間引きを実施。

 

 

あまり発芽がそろっていなかったので見ためはあまり変わりませんね。

間引いたはつか大根の根があまり膨らんでいなかったのでこの先の成長が少し心配です。

 

 

かぶ

 

かぶも種まきから19日目。

こちらも2回目の間引きです。

 

はつか大根と同様にこちらも発芽の状態があまりよくなかったので間引いたらスカスカになってしまいました。

この後の成長が気がかりです。

 

 

ナス

 

ナスも植えつけてからあまり変わってない感じです。

ただ今日は花が咲いていました。

実がついてから摘芯したいと思います。

 

 

週間天気予報を見ると、今週末の雨が終わったら少し気温が高くなりそうです。

そのあたりで苗に囲っている保温ビニールをはずそうかなぁ。

6月はもう少しいいお天気が続いて欲しいですね。

 

-菜園日誌
-, , , , , , ,

執筆者:

関連記事

ミニキュウリ、ようやく発芽か!?

ミニキュウリ待ちに待った発芽! 2021年4月19日   昨日はひさびさに雨が降りましたが、今日は朝からまずまずのいいお天気。 風が強くてヒンヤリしますが日が当たるとわりと暖かい。 &nbs …

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

オクラの苗の植え付けは順調。。。だったはずがアブラムシが大量発生!

オクラの苗の植え付け! 今年の自家製苗はビニール温室のおかげで完ぺきな出来! 今年からビニール温室で苗作りが始まったオクラ栽培。   オクラの苗は朝晩はビニール温室のなかで。。。 気温が上が …

ひさびさの太陽!ようやく。。。ミツバの発芽!

長いあいだ曇り、雨の日が続いていましたがようやくお天道様が顔を出し久々の晴れ間が。。。 思えば先週日曜日に苗を植えてからというもの曇りの日が続いていました。 苗も1週間経ちましたが寒さ、日照不足のため …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930