菜園日誌

家庭菜園の初心者でもカンタン!カブを育てる!

投稿日:2018年8月16日 更新日:

手間いらずでラクに育てられる野菜。。。カブの育て方!

家庭菜園歴5年目で初めてカブを育てることになりました。

 

もともとカブはあまり食べる機会がなかったのであまり興味が沸かずに完全にノーマークの野菜でした。

しかし今年に入ってからカブの煮物を食べることがあり、なかなか美味しく頂くことができたことで育ててみるのもイイかも。。。と思ったのがカブを育てるきっかけとなりました。

 

ほうれん草の収穫後に2条植えで育てる予定のニンジンを1条植えにしてもう1条でカブを育てることにしました。

 

2018年の北海道は梅雨のような長雨日照不足が6月中旬から続いていたのでカブの種も何となく天候不順に強そうな種を選びました。

いまの天候にぴったりなカブの種。

品種は耐病にしきという品種です。

さっそく種まきの開始!

 

 

2018年6月28日

カブの種まき

ほうれん草の収穫後の空いているところに畝を作り1列はニンジンを、もう1列はカブを育てることに。。。

 

右側の列にカブの種まき。

種は青くコーティングされてます。

色がついているので種まきがしやすいです。

1センチ間隔ですじまきしました。

種まき後は土をかぶせてしっかりと水をやります。

はじめてのカブの栽培、どんなかんじで育っていくのかとても楽しみです!

 

 

2018年7月1日

カブの種まき後3日目

カブとニンジンを同じ日に種まきしましたがカブのほうが発芽は早く3日目で双葉がちらほらと。。。

アブラナ科は発芽が早いです!

 

 

2018年7月4日

カブの種まき後6日目

種まきから6日目でかなり双葉が出そろいました。

 

 

2018年7月8日

カブの種まき後10日目

双葉が出そろいかなり混みあってきたので間引きをすることにしました。

まだまだ小さいので間引きの時にとなりの株に影響を与えないようにピンセットで丁寧に間引きしました。

1回目の間引きが1番気をつかいます。

 

間引き後

となり同士で葉が重なっていた株を間引きしスッキリしました。

これでまた成長してくれるでしょう!

 

 

2018年7月14日

カブの種まき後16日目

本葉が2~3枚くらいまで育ってきました。

 

大きく育っているところと育ちが遅れ気味のところでけっこう差があります。

またそろそろ間引かないとダメですね。

2018年7月17日

カブの種まき後19日目

なかなか良い具合に育ってきたカブたち。

 

またまた混みあってきたので2回目の間引き

この辺りに来ると株もしっかりとしてくるので間引きはだいぶしやすくなります。

 

間引き後

かなり間引きしました。

となり同士の株が近いとカブが膨らんでこないのである程度、間隔が必要です。

 

 

2018年7月24日

カブの種まき後26日目

かなり大きく育ってきました。

ここで収穫前の最後の間引き、これで3回目の間引きです。

 

 

間引き後

となりの列には同じ時期に植えたニンジンが生育中ですがカブの成長のほうがかなり早いです。

 

間引いたカブですが。。。

実はまったく膨らんでなくて食べれそうにはありません。

収穫まであともう少し待ちましょう~。

 

 

2018年7月31日

カブの種まき後33日目

カブの葉が一気に大きく育ちました。

そろそろ収穫間近!

 

根元に見えるカブの部分も膨らんできてるのが分かります!

2018年8月8日

カブの種まき後41日目

カブは種まきから41日目をむかえ立派な葉が育ちました。

いよいよ収穫してみることに。。。

土の中でうまくカブが出来ているのか楽しみです。

 

地上から見るかんじでは十分収穫できるような大きさに感じます。

 

育てていたカブの約3分の1を収穫。

大きく育っていそうなところから収穫しました!

なかなかの出来です!

初めてのカブ栽培にしては上出来ですね!

 

 

2018年8月13日

カブの種まき後46日目

同じ時期に種まきしたニンジンとは比べようにならないくらいに立派に育ちました。

左奥のニンジンが隠れてしまっています。

 

種まきから46日目をむかえカブも大株に。。。

 

前回の収穫時よりも大株のカブがゴロゴロと収穫できました。

カブの栽培を終えてみて。。。

カブの栽培は間引き以外にはほとんど手を加えることもなく、初心者でもカンタンに育てることができる野菜だということが分かりました。

カブは浅漬けにしても美味しいので、ぜひ育ててほしい野菜ですね!

カブの実を食べる害虫。。。ネキリムシの食害被害は深刻!

今年カブを育てた理由は葉物野菜に比べて根菜類のほうが夏場の害虫被害が少ないように感じていたのもひとつの理由でした。

 

ただその考えも甘いことが判明!

やはり害虫は地上にも地下にも潜んでいるということがはっきりわかりました。

 

今回収穫したカブの中にはごっそりとかじられた跡があるカブもありました。

カブを抜いた後の土の周りを探ってみると。。。

 

害虫がいました。。。

ネキリムシでしょうか。。。

 

葉物野菜なら食害や害虫を目で確認できるのでまだ対応のしようがありますが、カブのように地中で育てる根菜類は害虫被害が収穫時にならないと分からないのでこれはこれで厄介だということが分かりました。

 

次回にむけてのカブの栽培では害虫への対策が今後の課題です!

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ようやく見つけた!スイカ苗をゲット!

目次1  やっとスイカ苗を見つけました!1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 オクラ1.4 ミニキュウリ  やっとスイカ苗を見つけました! 今日は朝は雨が降っていましたがその後は雨が上がり曇り空。 …

枝豆栽培、苗の成長がストップ…⁇

枝豆栽培、苗の双葉が開かない! 2021年5月22日   今日も雨の予報。 最近は曇りや雨がとても多い…野菜たちの成長が気がかりです。 週間天気予報も曇りや雨が多く来週の天気もあまり期待はで …

ヒメカメノコテントウを投入!打倒アブラムシ!

アブラムシ対策にヒメカメノコテントウを放す! 2021年7月2日     今日も朝から曇り空。 ただ昨日よりも雲は薄い感じで、たまに日差しもあります。 昨日よりも少し蒸し暑い感じで …

大葉とパセリのプランター栽培!プランターに苗を植え付け後のようす!

大葉とパセリのプランター栽培!植え付けから約1か月 5月7日にプランターに植え付けて始まった2018年の大葉とパセリの栽培。 プランターでの栽培は水やりの加減が難しい。。。 去年は枯らしてしまった大葉 …

青ネギ3回目の種まき!

青ネギ3回目の種まき 2021年4月3日   今日は朝から曇り空。 温度は3℃で少し肌寒い朝でした。 最高気温は12℃の予想ですが夜にかけては下り坂。 雨も降るようです。   &n …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930