家庭菜園の昆虫 菜園日誌

小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

投稿日:2018年5月7日 更新日:

少し遅め。。。?小松菜のプランター栽培2回目の間引き!

2018年の先陣を切って家庭菜園での野菜の栽培がスタートした小松菜のプランター栽培。

まだまだ寒い北海道、とりあえず小松菜のプランター栽培はビニール温室で育てています。

 

 

2018年4月27日(種まき後 13日目)

 

 

2018年4月30日(種まき後 16日目)

ここ3日間で一気に本葉が増えました。

温かいので成長が早いです。

 

 

2018年5月4日(種まき後 20日目)

日に日に大きくなりまた株同士が込み合ってきました。

そろそろ2回目の間引きの時期かな。

 

 

2018年5月6日(種まき後 22日目)

 

小松菜の葉がわっさりと茂っています。

ちょっと間引きのタイミング。。。遅かったかな…

大きくなりすぎて隣同士の株が密集しすぎると間引きがしづらいですね。

 

間引き前

 

 

間引き後

一気にスッキリしました。

ちょっと間引きしすぎたか。。。汗

 

これで間引きは最後、あとは大株になってくれることを期待して収穫まで待ちます。

 

間引きした小さい小松菜は。。。

もったいないのでお味噌汁にでも入れて食べようかなぁ🎵

2018年の小松菜の初収穫です!!

 

間引き後 小松菜をよく見てみると、ビニール温室に入れてビニールに覆われていたはずなのに、けっこう大きな虫喰いの跡が…

周りをみても害虫はなし。

原因の害虫が分かりませんが。。。

とりあえず虫の卵が葉に産み付けられてなければ食べるには支障なし!

 

だいぶ温かくなってきたのでビニール温室から不織布カバーにお引越し。

不織布のカバーのすき間から害虫にやられないように念入りにカバーかけ。

ただ、ヤツらはすき間をぬって入ってくるんだよなぁ・・・毎年。

今年も家庭菜園にてんとう虫がやってきました。

ただ今回のてんとう虫は我が家庭菜園には初めてのお目見え。

めずらしい??てんとう虫。。。

 

わたしも初めて見ました。

赤い薄くぼやけた模様が2つ。

 

アカボシテントウという種類のてんとう虫みたいです。

カイガラムシを食べる益虫らしい。

光沢のある黒い羽根に赤が映えるきれいなてんとう虫。

 

家庭菜園はこういう新たな発見ができるのも、大きな魅力ですね!

 

 

>>①2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

 

>>③小松菜のプランター栽培、収穫開始!!

>>④プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫!

-家庭菜園の昆虫, 菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

オクラの種が発芽!10日目で6~7割の発芽率!

オクラが順調に発芽中! 2021年5月27日   今日は朝からいいお天気。 この3日間は晴れのいいお天気が続きましたがこれから週末にかけて雨の予報。 最近は週末のたびに雨が降っています。 & …

葉ネギのプランター栽培!今年こそ害虫に負けないように収穫を目指します!!

葉ネギのプランター栽培開始! 防虫対策も万全! 2018年もプランターでの葉ネギの栽培に挑戦! 今年は。。。 『万能葉ネギ』 発芽しないと困るので古い葉ネギの種を捨てて新しい種を購入!   …

ニンジンの間引き菜を収穫!

ニンジンの間引き!小さい間引き菜を収穫! 2021年7月8日   今日も分厚い雲に覆われた朝。 月曜日から日照時間ゼロの日が続いています。。。   いつも6月後半から7月初旬はこう …

自家製オクラ苗の植え付け!3本立てで勝負!!

オクラ苗の植え付け いよいよ自家製オクラ苗の植え付けです。 5/29に種まきしてウチのなかで育ててきました。 ウチの中で育てたオクラの苗は徒長してしまいヒョロヒョロではっきりいって植え付けてちゃんと育 …





2023年3月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031