菜園日誌

ネギの種が発芽しない!

投稿日:2021年4月13日 更新日:

種まきから10日たったのにネギの芽が出ない!

2021年4月13

 

今日は曇り空からスタート。

午後には雨が降り出すもようで、ずっと晴れのいいお天気が続いていたので9日ぶりの久々の雨になりそうです。

今日の最高気温は14℃の予報で昨日に比べてマイナス6℃の予報。

昨日は最高気温が20℃になってたんですね!

 

 

ネギ①

 

プランターのネギ第1弾は種まきから48日目。

見た目も元気そうな緑色になりこのまま順調に育ってくれそうです。

もうすぐ種まきから1月半くらいになるので近いうちに液肥を与えようかな。

 

 

ネギ②

 

ネギの第2弾は種まきから26日目。

ずっと室内で育苗中ですが。。。ヒョロヒョロの徒長苗に変貌を遂げました。。。

 

プランターに植え替えてうまく育ってくれるかは分かりませんが近いうちに外プランターに植え替えます。

 

 

ネギ③

 

ネギの第3弾は種まきから10日目。

外のビニール温室で育苗中ですが、いまだに発芽しないです。

土のようすを見てもまったく発芽の気配はありません。

 

第1弾と第2弾のネギは室内での育苗で種まきから5日目で発芽が見られましたが、第3弾の屋外ビニール温室のネギは10日経っても発芽しないので栽培がかなり遅れています。。。

 

今回の育苗で初めて発芽温度がかなり重要だと気づきました。

 

次回から寒い時期の育苗は室内で発芽させてから外に移動という流れで栽培していきたいと思います。

思ったように発芽しないと予定していた栽培期間に遅れが出てくるし、種を再購入して蒔きなおしたりと無駄な種代もかかったりするので『種が発芽しない』という状況はなるべく避けたいですね。

 

ただ室内も置きスペースが少ないのでそこが課題ですね。

 

 

ミニキュウリ

 

こちらのミニキュウリも屋外のビニール温室で育苗中。

種まきから8日経過しましたが、コチラもいまだに発芽しないです。

このまま発芽しない状態が続くなら、種を蒔き直しして初のミニキュウリ栽培に間に合わせたいですが、身近に売っていない種なので早急にネットで手配したいと思います。

 

ミニキュウリ栽培に間に合うのか。。。

せっかく楽しみにしていたミニキュウリの栽培なのでなんとか間に合わせたいっ。

 

イチバンは種が発芽してくれればいいんですけどね~。

 

 

小松菜

 

小松菜は種まきから19日目。

2回の間引きを終えて本葉も1枚ちらほらと見えてきました。

さすが安定感のある小松菜。

今後は害虫に気を付けながら育てたいと思います。

 

 

だんだんと気温も上がってきてそろそろ畑でも野菜を植え付けしていきたいと思います。

暖かくなるにつれて忙しくなってきます!

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

小松菜とからし菜の間引きを実施!

小松菜とからし菜の間引きをしました! 2021年4月29日   今日は午後から下り坂の雨の予報。 ゴールデンウィーク明けの苗の植え付けに向けて今日は畝を2本立てました。 これで苗の植え付けの …

小松菜の葉に虫食い跡が…

虫食いの跡が小松菜に。。。 2021年5月16日   今日は朝から曇り空。 昼過ぎには雨が降り明日までずっと雨の予報。 気温も低いようで家庭菜園の野菜たちの成長も少し鈍くなりそうです。(涙) …

きゅうりの収穫、第1号。いよいよ家庭菜園の楽しみが始まった!!

キュウリの収穫開始! 昨日はことし初めてキュウリが採れました。キュウリの収穫、第1号です! 順調に育ち 長さ20センチ、太さ3センチになったところで収穫。苗の植え付けから37日目。 2本目はまだまだ時 …

土寄せ不要の長ネギ栽培!長ネギのマルチ栽培に挑戦!

初心者でもカンタン!長ネギのマルチ栽培で手間いらず! 本来、長ネギの栽培は栽培期間が長く、その間におこなう 土寄せなどの作業 がタイヘンで初心者が育てるには少しむずかしい野菜です。   わた …

no image

ホウレンソウ種まき後 10日目

ホウレンソウ種まき後 10日目。 サンライトほうれん草とキングほうれん草の 2種類の種まきをしましたが 発芽に差がでました。   サンライトほうれん草は3~4割程度発芽 しましたがキングほう …





2025年5月
« 6月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031