菜園日誌

ネギの種が発芽しない!

投稿日:2021年4月13日 更新日:

種まきから10日たったのにネギの芽が出ない!

2021年4月13

 

今日は曇り空からスタート。

午後には雨が降り出すもようで、ずっと晴れのいいお天気が続いていたので9日ぶりの久々の雨になりそうです。

今日の最高気温は14℃の予報で昨日に比べてマイナス6℃の予報。

昨日は最高気温が20℃になってたんですね!

 

 

ネギ①

 

プランターのネギ第1弾は種まきから48日目。

見た目も元気そうな緑色になりこのまま順調に育ってくれそうです。

もうすぐ種まきから1月半くらいになるので近いうちに液肥を与えようかな。

 

 

ネギ②

 

ネギの第2弾は種まきから26日目。

ずっと室内で育苗中ですが。。。ヒョロヒョロの徒長苗に変貌を遂げました。。。

 

プランターに植え替えてうまく育ってくれるかは分かりませんが近いうちに外プランターに植え替えます。

 

 

ネギ③

 

ネギの第3弾は種まきから10日目。

外のビニール温室で育苗中ですが、いまだに発芽しないです。

土のようすを見てもまったく発芽の気配はありません。

 

第1弾と第2弾のネギは室内での育苗で種まきから5日目で発芽が見られましたが、第3弾の屋外ビニール温室のネギは10日経っても発芽しないので栽培がかなり遅れています。。。

 

今回の育苗で初めて発芽温度がかなり重要だと気づきました。

 

次回から寒い時期の育苗は室内で発芽させてから外に移動という流れで栽培していきたいと思います。

思ったように発芽しないと予定していた栽培期間に遅れが出てくるし、種を再購入して蒔きなおしたりと無駄な種代もかかったりするので『種が発芽しない』という状況はなるべく避けたいですね。

 

ただ室内も置きスペースが少ないのでそこが課題ですね。

 

 

ミニキュウリ

 

こちらのミニキュウリも屋外のビニール温室で育苗中。

種まきから8日経過しましたが、コチラもいまだに発芽しないです。

このまま発芽しない状態が続くなら、種を蒔き直しして初のミニキュウリ栽培に間に合わせたいですが、身近に売っていない種なので早急にネットで手配したいと思います。

 

ミニキュウリ栽培に間に合うのか。。。

せっかく楽しみにしていたミニキュウリの栽培なのでなんとか間に合わせたいっ。

 

イチバンは種が発芽してくれればいいんですけどね~。

 

 

小松菜

 

小松菜は種まきから19日目。

2回の間引きを終えて本葉も1枚ちらほらと見えてきました。

さすが安定感のある小松菜。

今後は害虫に気を付けながら育てたいと思います。

 

 

だんだんと気温も上がってきてそろそろ畑でも野菜を植え付けしていきたいと思います。

暖かくなるにつれて忙しくなってきます!

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

小松菜が一番乗り!

小松菜は成長が早い! 2021年4月26日   昨晩に雪が降り畑には少し雪が残っています。 4月の下旬でも雪が降る北海道。 毎年の恒例ですね。 ただいつもの年ならもう少し雪が積もることもある …

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …

ミニトマトのレジナとレッドの苗の植え付け!室内で育てます!

目次1  種まきから32日目!ミニトマトの苗の植え付け1.1 ミニトマト1.2 ミニキュウリ1.3 小松菜1.4 ほうれん草1.5 モロッコインゲン1.6 ネモフィラ  種まきから32日目!ミニトマト …

家庭菜園での人参の育て方!人参栽培は『種まき~発芽』が重要!

2018年の人参栽培!種まき~発芽まで 2018年の人参栽培のスタートは6/28から始まりました。 毎年、人参栽培で苦労するのは発芽! なかなか発芽がそろわないです。。。 どうしても発芽がまばらになっ …

またまた冬に逆戻り。。。

またまた雪が。。。青ネギの様子は。。。 2021年3月21日   せっかく雪解けが進んでいましたが、今朝起きてみるとまたまた雪景色となっていました。 畑の土が見えてきていたのに残念。 今日は …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031