菜園日誌

害虫対策に課題。。。からし菜栽培はコナガの被害が拡大!

投稿日:2018年6月24日 更新日:

コナガの害虫被害が止まらない。。。からし菜栽培

2018年は4月30日からはじまったからし菜の栽培。

少しずつ葉を収穫しながら育てていました。

昨年よりもたくさん収穫できてわりと満足できるからし菜栽培になっています。

 

 

2018年6月14日(種まき後45日目)

少しずつトウ立ちしてきました。

まだまだ収穫はできていますがコナガの被害が拡大しています。

 

 

2018年6月20日(種まき後51日目)

いっきにトウ立ちがすすみ不織布のトンネルカバーに花があたりクネクネしています。

収穫をすすめていると。。。

不織布にコナガの成虫が。。。

さらに収穫をしてからし菜の葉をチェックしていると。。。

コナガの幼虫。。。

 

コナガのサナギ。。。

 

かなりからし菜にコナガの被害が広がっています。

不織布でトンネルカバーしているのでコナガの虫かご状態。

収穫は慎重にからし菜の葉を確認していますが、コナガの幼虫、サナギの色はからし菜の葉とおなじ緑色でとても見づらい。

とりあえず少し収穫しました。

じっくりコナガがついていないか確認したので大丈夫!

 

 

2018年6月23日(種まき後54日目)

からし菜栽培は不織布のトンネルカバーで栽培していましたが。。。

不織布のカバーを開けてみると。。。

 

コナガが数匹飛んでいき、さらに不織布にもコナガがついています。。。

 

コナガのチェックをしつつ収穫を続けていましたが嫁からのストップがかかりここでからし菜の栽培はあきらめることに。。。

 

からし菜栽培は種まきから54日目で栽培終了。

 

昨年は当初からの害虫の発生で収穫なしでしたが、今年はコナガに被害を受けるまではまずまず収穫することができたのでまずまず満足の内容でした。

 

ただ次回のからし菜栽培に向けて害虫対策、コナガへの対策を考えていかないとダメですね

無農薬でのアブラナ科野菜、とくに葉物野菜の栽培はかなり難易度が高いです!

 

前回までの記事

>>からし菜のプランター栽培①『防虫対策はしっかりと。。。』

 

>>からし菜のプランター栽培②『害虫対策で購入した100均の不織布は使えるか…!?』

 

>>からし菜のプランター栽培③『順調に見えたカラシ菜栽培に異変!害虫対策のむずかしさ。。。』

 

 

 

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

またまた冬に逆戻り。。。

またまた雪が。。。青ネギの様子は。。。 2021年3月21日   せっかく雪解けが進んでいましたが、今朝起きてみるとまたまた雪景色となっていました。 畑の土が見えてきていたのに残念。 今日は …

オクラ苗の育て方~種まきから2週間~

初のオクラの苗作り! 2017年5月29日に種まきを実施したオクラの様子。   6月7日のようす ↓ オクラ8日目     6月11日のようす ↓ オクラ13日目 &nb …

ミニキュウリが双葉に成長!

ミニキュウリ発芽から双葉になった! 2021年4月22日   今日は朝から天気がいいものの強風でスゴイ風。 庭のあちこちに置いているものが風で飛ばされそう。。。 最近は風が強い日が多いです。 …

葉水でアブラムシを洗い流す!葉も元気に!

 葉水でアブラムシを洗い流し、アブラムシの増加を抑える! 2021年7月22日     ずっと最高気温が30℃以上の日が続いている北海道のまろん地方。 今日も最高気温が30℃の予報 …

葉ネギのプランター栽培!今年こそ害虫に負けないように収穫を目指します!!

葉ネギのプランター栽培開始! 防虫対策も万全! 2018年もプランターでの葉ネギの栽培に挑戦! 今年は。。。 『万能葉ネギ』 発芽しないと困るので古い葉ネギの種を捨てて新しい種を購入!   …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930