菜園日誌

害虫対策に課題。。。からし菜栽培はコナガの被害が拡大!

投稿日:2018年6月24日 更新日:

コナガの害虫被害が止まらない。。。からし菜栽培

2018年は4月30日からはじまったからし菜の栽培。

少しずつ葉を収穫しながら育てていました。

昨年よりもたくさん収穫できてわりと満足できるからし菜栽培になっています。

 

 

2018年6月14日(種まき後45日目)

少しずつトウ立ちしてきました。

まだまだ収穫はできていますがコナガの被害が拡大しています。

 

 

2018年6月20日(種まき後51日目)

いっきにトウ立ちがすすみ不織布のトンネルカバーに花があたりクネクネしています。

収穫をすすめていると。。。

不織布にコナガの成虫が。。。

さらに収穫をしてからし菜の葉をチェックしていると。。。

コナガの幼虫。。。

 

コナガのサナギ。。。

 

かなりからし菜にコナガの被害が広がっています。

不織布でトンネルカバーしているのでコナガの虫かご状態。

収穫は慎重にからし菜の葉を確認していますが、コナガの幼虫、サナギの色はからし菜の葉とおなじ緑色でとても見づらい。

とりあえず少し収穫しました。

じっくりコナガがついていないか確認したので大丈夫!

 

 

2018年6月23日(種まき後54日目)

からし菜栽培は不織布のトンネルカバーで栽培していましたが。。。

不織布のカバーを開けてみると。。。

 

コナガが数匹飛んでいき、さらに不織布にもコナガがついています。。。

 

コナガのチェックをしつつ収穫を続けていましたが嫁からのストップがかかりここでからし菜の栽培はあきらめることに。。。

 

からし菜栽培は種まきから54日目で栽培終了。

 

昨年は当初からの害虫の発生で収穫なしでしたが、今年はコナガに被害を受けるまではまずまず収穫することができたのでまずまず満足の内容でした。

 

ただ次回のからし菜栽培に向けて害虫対策、コナガへの対策を考えていかないとダメですね

無農薬でのアブラナ科野菜、とくに葉物野菜の栽培はかなり難易度が高いです!

 

前回までの記事

>>からし菜のプランター栽培①『防虫対策はしっかりと。。。』

 

>>からし菜のプランター栽培②『害虫対策で購入した100均の不織布は使えるか…!?』

 

>>からし菜のプランター栽培③『順調に見えたカラシ菜栽培に異変!害虫対策のむずかしさ。。。』

 

 

 

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ホウレンソウ① 17日目

ホウレンソウ 17日目。 芽は出そろい、小さい本葉も1~2枚。 日中は暑いのでビニールは夜間のみ使用。   そろそろ間引きの時期も 考えなくちゃ…

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …

2024年に育てる野菜苗を買ってきました!

いろんな特長のある品種の苗を買ってきました! 昨日と一昨日は寒い感じの北海道でしたが、ようやく今日は快晴で温かい日になりました。 昨日までつぼみだったウチの庭のチューリップが一気に花を咲かせました。 …

発芽が早かったミニキュウリだったが少し心配。。。

目次1  高速発芽したミニキュウリだったが少し心配。。。1.1 ミニキュウリ1.2 葉ネギ1.3 大葉1.4 ミニトマト1.5 パセリ  高速発芽したミニキュウリだったが少し心配。。。 昨日まではひん …

北海道でのオクラ栽培、2018年は寒い夏!冷夏との闘い!

オクラ栽培は季節外れの寒さに悪戦苦闘! 今年の夏の北海道は異変続き。。。天候不順による日照不足と長雨のダブルパンチで家庭菜園の野菜たちにとってはキビシイ状況が続いています。     2018 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031