菜園日誌

ほうれん草と小松菜の種蒔き!

投稿日:

 ほうれん草と小松菜の種まき

ようやく桜が少し咲き始めた北海道。

昨日は近くの公園に桜を見に行ってきましたがまだまだ一分咲きくらいでした。

早く満開の桜がみたいです~。

 

それでも今年は例年よりも桜の開花するのは早い気がします。

これからの北海道は温かくなってきて楽しみが増えてきますね。

 

我が家庭菜園も少しずつ活動を開始。

今日はほうれん草と小松菜の種まきをしました。

 

毎年、畑での野菜栽培は小松菜とほうれん草から育て始めるんですが今年は昨年よりも3日遅れの種まきとなってしまいました。

少し家庭菜園生活を開始するのが今年は遅れてしまいました。。。

 

先日作っておいた畝にほうれん草と小松菜の種を蒔いていきます。

 

毎年種を余らすので今年は容量の少ない安い種を買ってきました。

容量が少ないので種が足りるかどうか少し心配していましたが十分に足りました。

 

これなら毎年この安い種で大丈夫そうです。

 

ほうれん草は緑色のこんな感じの種でした。

 

 

種まきをしていると急に空模様が怪しくなってきて。。。

 

まもなくしてパラパラとあられが降ってきました。

あわてて種まきを終わらせて畝にビニールでトンネルを設置。

 

とりあえず発芽するまではビニールトンネルで様子を見ます。

それにしても作業を始めた途端に天気が悪くなるなんて。。。ついてない(涙)

今年も天気に一喜一憂されそうですが、それも含めて家庭菜園で野菜を育てるのは楽しいです。

 

 

昨年は5日目で小松菜、11日目でほうれん草が発芽しましたが今年は果たして何日目で発芽するのか。。。待ち遠しいです。

 

最近は風がやたら強かったりお天気も曇りがちでなかなか家庭菜園の作業が進みませんが少しずつ栽培する野菜の数を増やしていきたいと思います。

 

-菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

大玉スイカの収穫時期を初心者でもカンタンに見極める方法!

スイカの収穫時期の見分け方の目安を考える! 家庭菜園4年目を迎え、今年は初めてのスイカ栽培。 初めてのスイカ栽培は大玉スイカを育てていました。   とりあえず1株に2玉の大玉スイカが結実し順 …

はじめてのスイカの育て方~人工受粉、その後~

ようやくスイカの人工受粉に成功! 今年 はじめてのスイカ栽培! 花が咲き始めてからは雌花が咲くたびに人工受粉をしています。 7/14に人工受粉した雌花ですが、少しずつ実が膨らんできたかな。。。と思いき …

ホウレンソウの植え付け準備

今年もいよいよ家庭菜園のスタートです! 朝からホウレンソウの植え付けの準備。 去年は4月16日に種まきを実施し うまくいったので今年はもう少し早くに 植えてみよう…と考えていましたが 思いのほか雪解け …

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …

オクラの栽培は苗作りからスタート!家庭菜園で自家製のオクラ苗作りに挑戦!

オクラ栽培は種から育てる!オクラの苗作り開始! 2018年のオクラ栽培は自家製のオクラ苗作りの開始!   ビニールポットに種まきからスタート。 ウチの家庭菜園では以前はオクラは苗を買ってきて …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031