菜園日誌

キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる

投稿日:

 キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる。。。

今日は朝は陽が射していいお天気でしたがお昼くらいから曇りがちのお天気。

今日はキュウリの苗作りの開始!

キュウリの種まきをしました。

昨年はミニキュウリでしたが、今年はミニキュウリよりも若干大きいキュウリを育ててみます。

それでも普通のキュウリよりも少し小さいサイズのようです。

 

ポットに一粒ずつ6個のポットに種まき。

昨年よりも10日遅い種まきとなってしまいました。

とりあえず発芽するまでは家の中で様子を見てみます。

昨年は4日で発芽したようですが今年は果たして。。。

 

今日はさらに頑張って畑にほうれん草用の畝作り。

昨年は4/19に畝作りしていたのでほぼ同じくらいの時期になりました。

 

久々の畑仕事はけっこうキツい。。。

年齢と共に大変になってきました。。。

 

ただ完成するとやっぱり達成感がありますね!

毎年ほうれん草と小松菜を育てているので今年も同じ感じかなぁ。

とりあえず種がないので買ってこないとダメですね。

 

大葉とパセリ

大葉とパセリを種まきした容器からまたひとつ芽が出てきました。

ヒョロヒョロですが。。。

どうやらこっちもなんとなくパセリのような感じです。

 

1つ目に発芽したのも元気に育ってます。

 

葉ネギ

葉ネギは元気いっぱいで順調に育っています。

たくさん発芽してくれました。

もう少し大きくなったら外でプランターに植え替えて育てる予定です。

 

シロジュウニホシテントウ

昨日庭で今年初めてテントウムシを見つけました。

今年はシロジュウニホシテントウという少しレアなテントウムシとの再会から始まりました。

 

 

いつもの年はだいたいナナホシテントウかナミテントウがテントウムシとの再会なんですが。。。

今年は珍しいスタートになりました。

良い年になればいいなぁ~。

 

なかなか気温が上がってこない北海道ですが少しずつ家庭菜園生活を始めていきたいと思います。

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

家庭菜園での人参の育て方!人参栽培は『種まき~発芽』が重要!

2018年の人参栽培!種まき~発芽まで 2018年の人参栽培のスタートは6/28から始まりました。 毎年、人参栽培で苦労するのは発芽! なかなか発芽がそろわないです。。。 どうしても発芽がまばらになっ …

畑に野菜苗の植え付けをしました!

目次1  畑に野菜苗の植え付けをしました!1.1 スイカ(マダーボール)1.2 ミニキュウリ1.3 モロッコインゲン1.4 ナス(泉州水茄子)1.5 ミニトマト(あまぷる)1.6 ミニトマト(ジューシ …

インゲンの苗の植え付け!

インゲン苗をプランターに植えつけ! 2021年6月1日   今日は朝からいいお天気でした。 風も程よく気温も20℃まで上がりちょうど過ごしやすい一日でした。 今日はインゲン苗の植え付けとミニ …

超おてがる!二十日大根のプランター栽培!

はつか大根とラディッシュってどう違う?はつか大根の栽培記録! はつか大根はプランターで育てられる、初心者でも簡単に栽培することができる野菜です。 別名ラディッシュともいう二十日大根はアブラナ科の野菜で …

2021年オクラ栽培のまとめ

 2021年オクラ栽培の結果! 2021年9月20日     2021年のオクラ栽培は苗をポットで育ててからその苗を畑に定植して育てました。 オクラ栽培はうまくいかないことが多かっ …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930