菜園日誌

キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる

投稿日:

 キュウリの苗作り開始!昨年よりも10日遅れる。。。

今日は朝は陽が射していいお天気でしたがお昼くらいから曇りがちのお天気。

今日はキュウリの苗作りの開始!

キュウリの種まきをしました。

昨年はミニキュウリでしたが、今年はミニキュウリよりも若干大きいキュウリを育ててみます。

それでも普通のキュウリよりも少し小さいサイズのようです。

 

ポットに一粒ずつ6個のポットに種まき。

昨年よりも10日遅い種まきとなってしまいました。

とりあえず発芽するまでは家の中で様子を見てみます。

昨年は4日で発芽したようですが今年は果たして。。。

 

今日はさらに頑張って畑にほうれん草用の畝作り。

昨年は4/19に畝作りしていたのでほぼ同じくらいの時期になりました。

 

久々の畑仕事はけっこうキツい。。。

年齢と共に大変になってきました。。。

 

ただ完成するとやっぱり達成感がありますね!

毎年ほうれん草と小松菜を育てているので今年も同じ感じかなぁ。

とりあえず種がないので買ってこないとダメですね。

 

大葉とパセリ

大葉とパセリを種まきした容器からまたひとつ芽が出てきました。

ヒョロヒョロですが。。。

どうやらこっちもなんとなくパセリのような感じです。

 

1つ目に発芽したのも元気に育ってます。

 

葉ネギ

葉ネギは元気いっぱいで順調に育っています。

たくさん発芽してくれました。

もう少し大きくなったら外でプランターに植え替えて育てる予定です。

 

シロジュウニホシテントウ

昨日庭で今年初めてテントウムシを見つけました。

今年はシロジュウニホシテントウという少しレアなテントウムシとの再会から始まりました。

 

 

いつもの年はだいたいナナホシテントウかナミテントウがテントウムシとの再会なんですが。。。

今年は珍しいスタートになりました。

良い年になればいいなぁ~。

 

なかなか気温が上がってこない北海道ですが少しずつ家庭菜園生活を始めていきたいと思います。

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

ニンジンがようやく発芽!

ニンジンが種まきから11日目で発芽! 2021年5月23日   今日は朝から雨が降ったりやんだり、日中は曇りの予報。 なんだか最近曇りがちな日が多い。 家庭菜園の畑にけっこう苗を植えつけたも …

今年はほうれん草の発芽率が悪い!

目次1  ほうれん草の発芽率が悪い。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 ミニキュウリ1.4 ネモフィラ1.5 ミニトマト(レジナ、レッド)1.6 葉ネギ1.7 大葉  ほうれん草の発芽率が悪い …

ナスの下葉が枯れた!枯れた原因は。。。?

ナスの下葉が枯れた!下の葉が枯れる原因とは…? 2021年7月11日   今日も朝から曇り空。 夜間には少し雨が降っていたようで畑の土が湿っています。   ずっとつづく曇り空。。。 …

大葉とパセリのプランター栽培!プランターに苗を植え付け後のようす!

大葉とパセリのプランター栽培!植え付けから約1か月 5月7日にプランターに植え付けて始まった2018年の大葉とパセリの栽培。 プランターでの栽培は水やりの加減が難しい。。。 去年は枯らしてしまった大葉 …

小松菜を間引きしないで育ててみました!

家庭菜園での間引きの重要性! 家庭菜園で野菜を育てていく中ではいろいろな作業があります。 支柱を立てたり、不織布のトンネルで野菜の苗を覆ってみたり、追肥、芽かき、摘心などなど数え上げればキリがありませ …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930