菜園日誌

オクラの栽培は苗作りからスタート!家庭菜園で自家製のオクラ苗作りに挑戦!

投稿日:2018年5月22日 更新日:

オクラ栽培は種から育てる!オクラの苗作り開始!

2018年のオクラ栽培は自家製のオクラ苗作りの開始!

 

ビニールポットに種まきからスタート。

ウチの家庭菜園では以前はオクラは苗を買ってきて育てていました。

しかし苗の値段も安いものではないし、苗の数が多くなるとさらに費用がかさみます。

 

そこで昨年からわが家庭菜園では自分でオクラの苗を作る オクラの自家製苗の栽培 をすることにしました。

 

しかし昨年のオクラの苗作りでは、寒さ対策のため家の中で苗を育てていたのですが、がっかりするほどのヒョロヒョロの徒長苗になってしまい、昨年のオクラ栽培は失敗に終わってしまいました。

 

>>2017年、初のオクラの苗作り。。。失敗の巻

 

そこで今年はオクラの苗作りに強い味方。。。 『ビニール温室』を購入!

ビニール温室でオクラの寒さ対策をしながら自家製のオクラの苗作りをすることにしました。

北海道での家庭菜園のオクラ栽培には寒さ対策は必須です!

 

>>寒い北海道での家庭菜園便利グッズ|ビニール温室で寒さ対策

 

 

2018年5月7日

オクラの種まき

今年のオクラ栽培はこの五角オクラ

 

オクラも丸オクラや白オクラなどいろいろな種類がありますがウチの家庭菜園ではやはりスタンダードなオクラ、五角オクラを育てます。

なんとなくですが、オクラを切った時の星型が好きだったりするんですよね。

 

ビニールポットを用意し土を入れ種まきの準備。

本当はビニールポットの土もポット専用の育苗用の土のほうが良いのですが、ウチの家庭菜園ではふつうにプランター用の培養土を使っています。

プランターや花壇にも使えて利便性が良いのと価格も売れ筋なのでおてごろなのです。

家庭菜園でするオクラの苗作りでは、じゅうぶんにプランター用の培養土で対応できます。

 

ひとつのビニールポットにオクラの種を4粒ずつ蒔きます。

 

オクラが発芽して畑に植え付けするときには発芽した芽の中の元気のよい芽を3本残し、3本仕立てで育てる予定です。

 

オクラは1本仕立てだと実がすぐに大きくなりやすく実の皮が固くなりがちですが、複数本で育てると実の育つスピードが抑えられ実が固くなりづらくなります。

 

あとはやはり狭い畑でたくさんのオクラを収穫するにはできるだけ多くの苗を植えるしかないので。。。オクラの3本仕立てで大量収穫を目指します!

2018年5月10日(種まき後3日目)

まだオクラの芽が発芽する気配はなし。

 

本当はひと晩オクラの種を水に浸して種まきするとオクラの発芽は早くなります。

ただ今回は特に早く発芽させて育てるという必要もなかったので何もせずに種まきしました。

オクラの種は外皮が固く発芽するのにけっこう時間がかかります。

 

 

2018年5月16日(種まき後9日目)

オクラの種まきから9日目

 

一見、何も変わっていないように見えますが。。。

手前の右側のビニールポットにオクラの発芽を確認!

 

種まきから9日目にしてようやく発芽

思っていたより時間がかかりました。

 

1度オクラの種をひと晩、水にひたしてから種まきしたことがありましたがその時は1週間くらいで発芽して双葉になっていました。

 

まぁ、その時期の気温の高さのほうが重要かもしれませんが、けっこう発芽の時間に違いが出るもんなんですね。

 

 

2018年5月17日(種まき後10日目)

複数のビニールポットからオクラの芽が出てきました。

一気に発芽してきましたね。

 

 

2018年5月18日(種まき後11日目)

すべてのビニールポットからオクラが発芽してきました。

とりあえずはひと安心。

順調に育っています。

 

 

2018年5月20日(種まき後13日目)

オクラの双葉が目立ってきました。

 

ビニール温室でオクラの苗を育てていますが日中は気温が上がるのでビニール温室カバーを開けて温度が上がりすぎないように調整。

 

閉め切ったままだとかなりビニール温室内の温度が上がるし、ビニールに水滴がつくほど湿度も高くなるのでオクラの芽が枯れてしまう恐れがあります。

 

北海道のこの時期はまだまだ朝晩が冷え込むことが多いのでオクラ栽培にとって、この温度管理がなかなかむずかしいですね。

 

2018年5月21日(種まき後14日目)

双葉がそろってきました。

順調に大きくなっています。

 

 

2018年5月22日(種まき後15日目)

まだ発芽が1つしかないビニールポットもありますが小さい芽が見えるので大丈夫でしょう!

昨年のヒョロヒョロの苗と違い今年は大丈夫な予感がします!

 

 

2018年5月23日(種まき後16日目)

7つのビニールポットの内5つのビニールポットから3本以上のオクラの芽が出ました。

今後2本しか出なかったオクラ苗は2本仕立てで育てるしかないかなぁ~。

 

芽が出ることを期待しながら待ちましょう~。

オクラの双葉にはうっすらと産毛のような毛が生えています。

ふわふわのオクラの毛。

みてると癒されますね。。。わたしだけかな。。。

 

とりあえずオクラの自家製の苗作り。

今のところは順調に生育中。

 

小松菜の畑栽培の跡地に植え付け予定なのでそれまでにもう少し大きく育ってほしいですね!

 

オクラの栽培2018②|オクラ栽培とアブラムシ へつづく。

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

ナス栽培は追肥と水が重要!

 ナス栽培は追肥と水で収穫数が変わる! 2021年8月4日   今日も朝から晴れのいいお天気。 朝から蒸し暑かったです。   昨日は日中に菜園作業をしたのですがやはり日中の暑さはか …

オクラの苗の植え付けは順調。。。だったはずがアブラムシが大量発生!

オクラの苗の植え付け! 今年の自家製苗はビニール温室のおかげで完ぺきな出来! 今年からビニール温室で苗作りが始まったオクラ栽培。   オクラの苗は朝晩はビニール温室のなかで。。。 気温が上が …

インゲンの苗の植え付け!

インゲン苗をプランターに植えつけ! 2021年6月1日   今日は朝からいいお天気でした。 風も程よく気温も20℃まで上がりちょうど過ごしやすい一日でした。 今日はインゲン苗の植え付けとミニ …

小松菜の栽培 はじまる!2018年の畑での第1作は収穫までの時期が短い小松菜栽培!

2018年の家庭菜園の畑の第1作は小松菜栽培に。。。 今年は雪解けが遅く畑での野菜作りが例年より1週間遅れてしまいました。   毎年、畑での野菜作りの第1号はほうれん草からスタートしていまし …

オクラ苗 植え付け後のようす。。。

オクラの苗の寒さ対策 6/26日に植え付けたオクラの苗のようす。 北海道でオクラを育てるには苗の寒さ対策が必要です。 寒さと風除けのため自作のビニールカバーをかぶせています。 いまのところ特に変わった …





2025年3月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31