菜園日誌

オクラの苗の植え付け!昨年の失敗から成功を目指す!

投稿日:2021年6月22日 更新日:

今年もオクラの苗の植え付け開始!昨年の失敗から新たな対策!

2021年6月22

 

 

最近はずっとイマイチのお天気でしたが今日は久しぶりに朝から晴れのいいお天気。

最高気温も25℃まで上がるとのことで今日はオクラの苗の植え付けをすることにしました。

オクラを植えつけるといよいよ庭の畑は100パーセントびっしりの野菜だらけになります。

 

 

オクラ

 

オクラは種まきから36日目。

だいたい本葉が2~3枚育ったところです。

昨年は6月中から梅雨のような天気になってしまいオクラもうまく育たずに枯れてしまいましたが、今年はこの時期にしては晴れが多い予報が続いていて今日は絶好の植え付け日和です。

 

あらかじめ張っていたマルチに穴をあけてオクラの苗を植えつけていきます。

昨年はマルチを使っていなかったので今年はマルチが心強い味方です。

オクラ栽培を成功に導いて欲しいところです。

 

とりあえずポットに育っている本数のまま苗を植えつけ。

1か所で1~3本のオクラ苗がありますが、最終的に3本のところは2本に間引く予定です。

途中で枯れる心配もあるのでとりあえず今は間引きしません。

 

ここでオクラ栽培を成功に導いてほしい最終兵器のビニールトンネルのカバー。

いつもはすべて覆っていましたが今年は上部を開放できるように両側から設置しました。

これでビニール内が高湿度になってオクラが枯れてしまうのを防ぎます。

夜間はビニールを全部覆って、日中は上部を開放してオクラ栽培をしたいと思います。

この黒マルチ開放型ビニールトンネルの2つの方法でオクラがうまく育ってくれるのか、楽しみです!

 

 

枝豆

 

葉が増えてきています。

少しづつですが着実に育っていますね。

1株しか育てていないので頑張って欲しいです。

 

 

ピーマン

シシトウ

 

 

 

ピーマンとシシトウはプランター栽培ですが成長が遅い感じです。

しかも葉の色が少し薄い感じであまり元気な感じには見えません。

葉の大きさも細長い感じで閉じ気味です。

 

このあいだ追肥をしたところなので少しでも元気を取り戻してほしいですね。

 

 

ミニキュウリ(スナッキュー)

 

畑栽培のミニキュウリは元気いっぱいで成長に勢いがついてきました。

 

実も大きくなってきています。

収穫が楽しみ!

 

 

こちらはプランターのミニキュウリ。

畑のミニキュウリよりも成長は遅め。

ここにきて成長点の葉がしおれ気味に。。。

 

病気でなければいいけど。。。

ただいま経過観察中。

 

 

とりあえず今週は日曜日まではいいお天気が続きそう。

野菜たちの成長が期待できる1週間になりそう!

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

葉ネギのプランター栽培!今年こそ害虫に負けないように収穫を目指します!!

葉ネギのプランター栽培開始! 防虫対策も万全! 2018年もプランターでの葉ネギの栽培に挑戦! 今年は。。。 『万能葉ネギ』 発芽しないと困るので古い葉ネギの種を捨てて新しい種を購入!   …

ミニキュウリの花が次々に咲き始める!

ミニキュウリの花が次々に咲く! 2021年7月1日     昨日まで暑かったのに今日の朝はかなりヒンヤリとした朝。 風も冷たく、最高気温も昨日よりも3℃低い20℃の予報です。 &n …

無農薬での害虫対策はむずかしい。。。万能葉ネギの収穫!

不織布と防虫ネットで防虫対策! 万能葉ネギの収穫まで! 2018年5月5日に播種して始まった万能葉ネギのプランター栽培。   昨年は害虫のネギコガにやられて収穫できませんでした。 今年からは …

家庭菜園の始まりは土おこしから!

家庭菜園始動!始めは菜園畑の土おこし! 2021年4月10日   好天が続き畑の土がようやく雪解け水から乾いてきたので今日は菜園畑の土おこしをしました。 我が家の畑は3坪ほどしかありませんが …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031