菜園日誌

オクラの苗の植え付け!昨年の失敗から成功を目指す!

投稿日:2021年6月22日 更新日:

今年もオクラの苗の植え付け開始!昨年の失敗から新たな対策!

2021年6月22

 

 

最近はずっとイマイチのお天気でしたが今日は久しぶりに朝から晴れのいいお天気。

最高気温も25℃まで上がるとのことで今日はオクラの苗の植え付けをすることにしました。

オクラを植えつけるといよいよ庭の畑は100パーセントびっしりの野菜だらけになります。

 

 

オクラ

 

オクラは種まきから36日目。

だいたい本葉が2~3枚育ったところです。

昨年は6月中から梅雨のような天気になってしまいオクラもうまく育たずに枯れてしまいましたが、今年はこの時期にしては晴れが多い予報が続いていて今日は絶好の植え付け日和です。

 

あらかじめ張っていたマルチに穴をあけてオクラの苗を植えつけていきます。

昨年はマルチを使っていなかったので今年はマルチが心強い味方です。

オクラ栽培を成功に導いて欲しいところです。

 

とりあえずポットに育っている本数のまま苗を植えつけ。

1か所で1~3本のオクラ苗がありますが、最終的に3本のところは2本に間引く予定です。

途中で枯れる心配もあるのでとりあえず今は間引きしません。

 

ここでオクラ栽培を成功に導いてほしい最終兵器のビニールトンネルのカバー。

いつもはすべて覆っていましたが今年は上部を開放できるように両側から設置しました。

これでビニール内が高湿度になってオクラが枯れてしまうのを防ぎます。

夜間はビニールを全部覆って、日中は上部を開放してオクラ栽培をしたいと思います。

この黒マルチ開放型ビニールトンネルの2つの方法でオクラがうまく育ってくれるのか、楽しみです!

 

 

枝豆

 

葉が増えてきています。

少しづつですが着実に育っていますね。

1株しか育てていないので頑張って欲しいです。

 

 

ピーマン

シシトウ

 

 

 

ピーマンとシシトウはプランター栽培ですが成長が遅い感じです。

しかも葉の色が少し薄い感じであまり元気な感じには見えません。

葉の大きさも細長い感じで閉じ気味です。

 

このあいだ追肥をしたところなので少しでも元気を取り戻してほしいですね。

 

 

ミニキュウリ(スナッキュー)

 

畑栽培のミニキュウリは元気いっぱいで成長に勢いがついてきました。

 

実も大きくなってきています。

収穫が楽しみ!

 

 

こちらはプランターのミニキュウリ。

畑のミニキュウリよりも成長は遅め。

ここにきて成長点の葉がしおれ気味に。。。

 

病気でなければいいけど。。。

ただいま経過観察中。

 

 

とりあえず今週は日曜日まではいいお天気が続きそう。

野菜たちの成長が期待できる1週間になりそう!

 

-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

春まき ほうれん草の栽培 2018。。。種まきから発芽まで。

例年より遅めの春まきほうれん草の種まき。とう立ちが心配! 昨年の春まきほうれん草は4/14と4/26の2回種まきをし栽培を開始しましたが、今年2018年は3月の始めに降った大雪の影響で雪解けが遅れ、春 …

小松菜の畑栽培は32日の日数で収穫終了!大株の小松菜がどっさり!

栽培期間32日の日数で立派な大株の小松菜が収穫できました! 2018年の小松菜の畑栽培は4月22日からはじまり順調に大きく育ってきました。 間引き菜を収穫しながら栽培日数は30日になりました。 &nb …

ホウレンソウの種まき

去年より一日早くホウレンソウの 種まきをしました。 4月12日には雪も降りましたが。。。 今日までにはすっかり解けました。 去年、残っていた種があったので今年も 2種類植えます。 キングほうれん草とサ …

枝豆のプランター栽培の結果と根粒菌のはたらき!

はじめての枝豆のプランター栽培は無事に収穫なるか?? 2018年はひさびさの枝豆栽培に挑戦! ひさびさ・・・というのも3年くらい前にいちど畑で育てたことがあるのです。 その時はまずまずの収穫でした。 …

アブラムシを捕食する益虫!ヒラタアブの幼虫が現る!

アブラムシを捕食するヒラタアブの幼虫!益虫だけど見た目は苦手… 2021年7月12日     今日も安定の曇り空。。。 梅雨が明けないことにはこの曇りがちなお天気はまだ続きそう。 …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930