菜園日誌

2018年のプランターの小松菜栽培は大成功!

投稿日:2018年5月24日 更新日:

プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫!

2018年4月14日からわが家庭菜園の先陣を切ってはじまった小松菜のプランター栽培はいよいよ佳境をむかえました。

もういつ収穫しても良いくらいの小松菜の育ち具合です。

 

2018年5月18日(種まき後34日目)

34日目をむかえ十分な大きさに成長!

一時は雪が積もる日もありましたがようやくここまできたなぁという感じです。

 

 

2018年5月20日(種まき後36日目)

今日でプランター栽培の小松菜を全部収穫することに。。。

栽培期間は36日間

1か月とすこしかかりました。

 

無農薬で育て害虫対策には不織布を掛けて育てました。

少しは葉が害虫に喰われているところもありましたが。。。

 

無農薬のわりには害虫の被害もほとんどなく今回の小松菜のプランター栽培は成功といってもいいでしょう!

なかなかうまくいきました!

 

収穫のときは引っ張って小松菜を抜くと茎が折れてしまうことがあるので

ハサミで根っこのところをカットするときれいに小松菜を収穫できます!

たくさん小松菜を収穫できました。

大満足の2018年、小松菜のプランター栽培は

4月14日から5月20日の36日間で無事に終了!!

 

小松菜の収穫が終わり空いたプランターには次は はつか大根 を植える予定です!

 

>>①小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート!

>>②小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

>>③小松菜のプランター栽培、収穫開始

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

春まき ほうれん草の栽培 2018。。。種まきから発芽まで。

例年より遅めの春まきほうれん草の種まき。とう立ちが心配! 昨年の春まきほうれん草は4/14と4/26の2回種まきをし栽培を開始しましたが、今年2018年は3月の始めに降った大雪の影響で雪解けが遅れ、春 …

2018年スイカの栽培の結果は。。。2年連続の大玉スイカの収穫なるか??

スイカの人工授粉がようやく成功!ごろごろと着果し始める! 2018年のスイカ栽培は昨年に引き続き、2回目のスイカ栽培になります。      2018年のスイカ栽培の前回までの記事 2018年 …

オクラ苗 植え付け後のようす。。。

オクラの苗の寒さ対策 6/26日に植え付けたオクラの苗のようす。 北海道でオクラを育てるには苗の寒さ対策が必要です。 寒さと風除けのため自作のビニールカバーをかぶせています。 いまのところ特に変わった …

畑に野菜苗の植え付けをしました!

目次1  畑に野菜苗の植え付けをしました!1.1 スイカ(マダーボール)1.2 ミニキュウリ1.3 モロッコインゲン1.4 ナス(泉州水茄子)1.5 ミニトマト(あまぷる)1.6 ミニトマト(ジューシ …

2021年の家庭菜園!気象データと栽培記録!

目次1  2021年の家庭菜園まとめ!2 2021年の家庭菜園期間の気象データを振り返る!3 気象データから見る今年の野菜たちの栽培結果!4 2021年の家庭菜園の全体的な結果!  2021年の家庭菜 …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031