家庭菜園の昆虫 菜園日誌

小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

投稿日:2018年5月7日 更新日:

少し遅め。。。?小松菜のプランター栽培2回目の間引き!

2018年の先陣を切って家庭菜園での野菜の栽培がスタートした小松菜のプランター栽培。

まだまだ寒い北海道、とりあえず小松菜のプランター栽培はビニール温室で育てています。

 

 

2018年4月27日(種まき後 13日目)

 

 

2018年4月30日(種まき後 16日目)

ここ3日間で一気に本葉が増えました。

温かいので成長が早いです。

 

 

2018年5月4日(種まき後 20日目)

日に日に大きくなりまた株同士が込み合ってきました。

そろそろ2回目の間引きの時期かな。

 

 

2018年5月6日(種まき後 22日目)

 

小松菜の葉がわっさりと茂っています。

ちょっと間引きのタイミング。。。遅かったかな…

大きくなりすぎて隣同士の株が密集しすぎると間引きがしづらいですね。

 

間引き前

 

 

間引き後

一気にスッキリしました。

ちょっと間引きしすぎたか。。。汗

 

これで間引きは最後、あとは大株になってくれることを期待して収穫まで待ちます。

 

間引きした小さい小松菜は。。。

もったいないのでお味噌汁にでも入れて食べようかなぁ🎵

2018年の小松菜の初収穫です!!

 

間引き後 小松菜をよく見てみると、ビニール温室に入れてビニールに覆われていたはずなのに、けっこう大きな虫喰いの跡が…

周りをみても害虫はなし。

原因の害虫が分かりませんが。。。

とりあえず虫の卵が葉に産み付けられてなければ食べるには支障なし!

 

だいぶ温かくなってきたのでビニール温室から不織布カバーにお引越し。

不織布のカバーのすき間から害虫にやられないように念入りにカバーかけ。

ただ、ヤツらはすき間をぬって入ってくるんだよなぁ・・・毎年。

今年も家庭菜園にてんとう虫がやってきました。

ただ今回のてんとう虫は我が家庭菜園には初めてのお目見え。

めずらしい??てんとう虫。。。

 

わたしも初めて見ました。

赤い薄くぼやけた模様が2つ。

 

アカボシテントウという種類のてんとう虫みたいです。

カイガラムシを食べる益虫らしい。

光沢のある黒い羽根に赤が映えるきれいなてんとう虫。

 

家庭菜園はこういう新たな発見ができるのも、大きな魅力ですね!

 

 

>>①2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

 

>>③小松菜のプランター栽培、収穫開始!!

>>④プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫!

-家庭菜園の昆虫, 菜園日誌
-, ,

執筆者:

関連記事

からし菜栽培は収穫期!害虫対策で購入した100均の不織布は使えるか。。。!?

からし菜栽培は順調に収穫開始!不織布カバーでハモグリバエの被害なし! 今年のからし菜は種まき時から不織布のカバーで防虫対策。 昨年はハモグリバエにやられてあまり収穫できなかったので今年は始めから気合が …

ニンジンがようやく発芽!

ニンジンが種まきから11日目で発芽! 2021年5月23日   今日は朝から雨が降ったりやんだり、日中は曇りの予報。 なんだか最近曇りがちな日が多い。 家庭菜園の畑にけっこう苗を植えつけたも …

2024年に育てる野菜苗を買ってきました!

いろんな特長のある品種の苗を買ってきました! 昨日と一昨日は寒い感じの北海道でしたが、ようやく今日は快晴で温かい日になりました。 昨日までつぼみだったウチの庭のチューリップが一気に花を咲かせました。 …

雨降りで家庭菜園作業は小休止の1日

久々の雨で菜園作業は小休止の1日 2021年4月4日   今日は夜から降っていた雨が残る朝。 日中も雨が残り今日1日は雨の予報。 ただ雨の量はさほど多くはなさそう。 すっかり畑の雪は解けたん …

ネギの収穫が遅れそうな予感。

青ネギの成長が昨年よりも遅れ気味! 2021年5月15日     今日も朝からいいお天気です。 気温も昨日に引き続き20℃超えになりそうで野菜たちの成長にはもってこいのお天気になり …





2025年9月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930