菜園日誌

家庭菜園の始まりは土おこしから!

投稿日:2021年4月10日 更新日:

家庭菜園始動!始めは菜園畑の土おこし!

2021年4月10

 

好天が続き畑の土がようやく雪解け水から乾いてきたので今日は菜園畑の土おこしをしました。

我が家の畑は3坪ほどしかありませんがそれでも人力で土おこしをするとけっこう大変です。

畑はすっかりと水分が乾き、程よい固さ。

端から30~40cmくらいの土を掘り起こしていきます。

 

北側の日当たりの悪いところはまだ深いところは凍れてカチカチでした。

30分ほどかけて土おこしをしました。

とりあえずこれで畑の下準備は完了。

次回は石灰を入れてもう一度耕したいと思います。

 

『あ~、疲れた。。。』

 

ネギ①

 

青ネギの第1弾はビニール温室プランター栽培で種まきから45日目。

ようやくプランターに根付いた感じで少しずつ大きくなってる感じ。

このまま順調に育ってほしいです。

 

 

 

ネギ②

 

青ネギ第2弾は室内で育苗中。

種まきから23日目。

 

ヒョロヒョロ感が日に日に増していき、倒れてしまうネギ苗も…

果たしてプランターに植え付けできるのか…?

少し心配になってきました。

気温が高くなってきたらすぐにでも外のプランターに植え替える予定です。

室内での苗作りは徒長しやすくて難しい。。。

 

 

ネギ③

 

 

 

室内で育苗していたネギは種まきから5日目で発芽の確認ができましたが、外のビニール温室で育苗中のネギは種まきから7日目でもまだ発芽のようすはありません。

 

無事に発芽してくれるのか心配になってきました。

発芽しなかったらまた新たにネギの種を蒔き直すしかなさそう。

 

 

小松菜

 

 

プランター小松菜は種まきから16日目。

双葉から本葉が生えてきている株もチラホラでてきました。

葉も健康的な色をしていて順調に成長しています。

この先の成長が楽しみ♪

 

 

ミニキュウリ

 

ミニキュウリのスナッキューは種まきから5日目。

発芽のようすはまだ見られません。

 

発芽温度が25~30℃と種袋に書いていたのが気がかり。。。

無事に発芽してくれればいいけど、発芽まで心配が続きます。

 

 

とりあえず今日は菜園畑の1回目の土おこしが終了し、今年の家庭菜園も少しずつ始まりつつあります。

あとは気温が上がるのを待つだけです。

 

家庭菜園の始まりまで待ち遠しい北海道の春ですね~。

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

小松菜のプランター栽培は2回目の間引き!

少し遅め。。。?小松菜のプランター栽培2回目の間引き! 2018年の先陣を切って家庭菜園での野菜の栽培がスタートした小松菜のプランター栽培。 まだまだ寒い北海道、とりあえず小松菜のプランター栽培はビニ …

オクラの栽培は苗作りからスタート!家庭菜園で自家製のオクラ苗作りに挑戦!

オクラ栽培は種から育てる!オクラの苗作り開始! 2018年のオクラ栽培は自家製のオクラ苗作りの開始!   ビニールポットに種まきからスタート。 ウチの家庭菜園では以前はオクラは苗を買ってきて …

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

ししとうのプランター栽培!鉢底石の違いで育ち方が変わるのか?

ししとうのプランター栽培!鉢底石の必要性を調べてみよう! わたしの家庭菜園でのししとうの栽培は1年目は畑で栽培していました。 しかし2年目からはプランターで栽培することにしました。 わたしの家庭菜園の …

今年はほうれん草の発芽率が悪い!

目次1  ほうれん草の発芽率が悪い。。。1.1 小松菜1.2 ほうれん草1.3 ミニキュウリ1.4 ネモフィラ1.5 ミニトマト(レジナ、レッド)1.6 葉ネギ1.7 大葉  ほうれん草の発芽率が悪い …





2025年10月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031