菜園日誌

家庭菜園の始まりは土おこしから!

投稿日:2021年4月10日 更新日:

家庭菜園始動!始めは菜園畑の土おこし!

2021年4月10

 

好天が続き畑の土がようやく雪解け水から乾いてきたので今日は菜園畑の土おこしをしました。

我が家の畑は3坪ほどしかありませんがそれでも人力で土おこしをするとけっこう大変です。

畑はすっかりと水分が乾き、程よい固さ。

端から30~40cmくらいの土を掘り起こしていきます。

 

北側の日当たりの悪いところはまだ深いところは凍れてカチカチでした。

30分ほどかけて土おこしをしました。

とりあえずこれで畑の下準備は完了。

次回は石灰を入れてもう一度耕したいと思います。

 

『あ~、疲れた。。。』

 

ネギ①

 

青ネギの第1弾はビニール温室プランター栽培で種まきから45日目。

ようやくプランターに根付いた感じで少しずつ大きくなってる感じ。

このまま順調に育ってほしいです。

 

 

 

ネギ②

 

青ネギ第2弾は室内で育苗中。

種まきから23日目。

 

ヒョロヒョロ感が日に日に増していき、倒れてしまうネギ苗も…

果たしてプランターに植え付けできるのか…?

少し心配になってきました。

気温が高くなってきたらすぐにでも外のプランターに植え替える予定です。

室内での苗作りは徒長しやすくて難しい。。。

 

 

ネギ③

 

 

 

室内で育苗していたネギは種まきから5日目で発芽の確認ができましたが、外のビニール温室で育苗中のネギは種まきから7日目でもまだ発芽のようすはありません。

 

無事に発芽してくれるのか心配になってきました。

発芽しなかったらまた新たにネギの種を蒔き直すしかなさそう。

 

 

小松菜

 

 

プランター小松菜は種まきから16日目。

双葉から本葉が生えてきている株もチラホラでてきました。

葉も健康的な色をしていて順調に成長しています。

この先の成長が楽しみ♪

 

 

ミニキュウリ

 

ミニキュウリのスナッキューは種まきから5日目。

発芽のようすはまだ見られません。

 

発芽温度が25~30℃と種袋に書いていたのが気がかり。。。

無事に発芽してくれればいいけど、発芽まで心配が続きます。

 

 

とりあえず今日は菜園畑の1回目の土おこしが終了し、今年の家庭菜園も少しずつ始まりつつあります。

あとは気温が上がるのを待つだけです。

 

家庭菜園の始まりまで待ち遠しい北海道の春ですね~。

 

-菜園日誌
-, , ,

執筆者:

関連記事

2018年の家庭菜園のスタートは小松菜のプランター栽培から。。。

小松菜のプランター栽培はビニール温室でスタート! 今年 2018年の冬は寒かった。。。 マイナス20℃超えも記録し寒くキビシイ北海道の冬でした。 さらに3月の初めにはそれまでは少なかった雪がどっかりと …

ほうれん草と小松菜の種蒔き!

 ほうれん草と小松菜の種まき ようやく桜が少し咲き始めた北海道。 昨日は近くの公園に桜を見に行ってきましたがまだまだ一分咲きくらいでした。 早く満開の桜がみたいです~。   それでも今年は例 …

ミニキュウリの収穫!種から育てる初めてのミニキュウリ栽培!

ミニキュウリのスナッキュー初めての収穫! 2021年6月26日   今日も朝から晴れのいいお天気。 陽がでるのも3時50分とめちゃ早い。 この季節はこんなに日の出が早いんですね~。 &nbs …

黒いアブラムシとアリの脅威がキュウリに迫る!

共生関係のアリと黒アブラムシが葉の裏で密な関係! 2021年7月3日   今日も朝から曇り空のお天気。 ただ昨日よりも日差しが入ってくることもあり、昨日よりも熱い感じです!   & …

パセリとミツバが越冬!北海道の寒い冬を乗り越えた!

目次1  寒い冬の北海道でパセリとミツバが越冬に成功!1.1 ほうれん草1.2 小松菜1.3 葉ネギ1.4 モロッコインゲン1.5 キュウリ1.6 スイカ  寒い冬の北海道でパセリとミツバが越冬に成功 …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930