菜園日誌

ナスの3本仕立てのはずが。。。難しいナスの剪定!

投稿日:2021年6月27日 更新日:

ナスの3本仕立てが脇芽だらけに!剪定を実施!

2021年6月27

 

昨日は最高気温が32℃まで上がりましたが今日の最高気温は29℃の予報。

昨日よりも3℃下がる予報ですが、それでも朝から暑い1日。

 

昨年は6月中ごろから天候不良が続いてましたが、今年の6月はなんとなく昨年よりは良いお天気の日が多い感じがします。

家庭菜園の野菜たちの後押しになりますね。

 

 

ナス

 

ナスは今年で3回目くらいになりますが、イマイチ剪定の仕方が分からない。。。(泣)

家庭菜園の本でナスの育て方を見ると『まず本枝と脇枝2本を育てる』と書いてあり、まずここまでは分かるんですが。。。

 

ナスの枝を3本にした後、『脇芽に花がついたら葉をひとつ残して剪定』と書いてるんです。

しかし、ナスの花芽がつくのを待っているとドンドンと脇芽の葉にも脇芽が生えてきて、結局どれが3本仕立てにしてた枝なのか分からなくなってしまうんです。。。

 

今年も注意しながら見ていましたが、結局またまたナスの3本仕立ては脇芽だらけになってしまいどれが育てている3本仕立ての枝か分からなくなってしまいました。(泣)

 

そこでナスをスッキリさせるために脇芽の脇芽を少し剪定しました。

なにが正解なのかは分かりませんが、とりあえずスッキリさせることを心掛けながら選定していきたいと思います。

ミニトマトみたいな感じだとわかりやすいんだけどなぁ~。。。

 

とりあえずナスの実が膨らんできてるので順調にそだっているようです。

 

 

ピーマン

 

ピーマンはここのところ成長に勢いが出てきました。

最近の暑さのせいなのかな。

 

実が3つ付いて、花もどんどんと咲き始めました。

今年からプランター栽培になりましたが、たくさん収穫したいです!

 

 

シシトウ

 

シシトウはピーマンより成長が遅れ気味。

しかも今朝はなぜだか葉が上向きになっていました。

 

なぜシシトウの葉が上向きになったんだろ。。。

 

肥料が足りない?

病気に感染?

 

原因は分かりませんが。。。

上から見た感じは悪くないのでこのまま様子を見たいと思います。

 

 

オクラ

 

オクラは植え付けから5日目。

全体的にそれほど変化はなし。

毎年オクラを植えつけると天候不順と低温に悩まされてましたが、今年は珍しくオクラを植えてから好天が続いています。

今年はなんとなくオクラ栽培が成功しそうな気がしてきました。

 

双葉が黄色に変色し、枯れてしまったオクラ株も本葉は緑色で元気そうなので大丈夫そうですね。

 

 

葉ネギ

 

昨日はネキリムシらしき害虫の被害で数本のネギが倒されてしまいましたが、今日はネキリムシガードのおかげもあって葉ネギに被害はなさそうです。

とりあえずネキリムシガードを設置したまま様子を見ます。

 

 

スイカ

 

中玉スイカ栽培は今年は空中栽培なんですが、なかなか空中に向かってツルが伸びてくれません。

ただ葉は元気な緑色なのでまだまだこれからですよね。

早く空中にぶら下がったスイカを見たい!

 

昨日もスイカに止まっていたバッタが今日もスイカの葉の上にいました。

 

もしかして住み着いたのかな。。。(汗)

 

あまり葉を食べないで欲しいなぁ~~。

 

-菜園日誌
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

はじめてのスイカ栽培で初の収穫!

積算温度からスイカの収穫時期を考える! いよいよ待ちに待った。。。今日はスイカの収穫です! あいにくのお天気、先ほどまで雨が降っていましたが今は曇り空。 5/21日に苗の植え付けをしてから、栽培日数は …

プランターに小松菜の種まき

プランターに小松菜の種まき! 2021年3月25日   小松菜① 今日は1日曇り空。 最高気温は14℃と高めですが曇っているせいかそこまでの温かさは感じられない。   100均で小 …

小松菜とからし菜の間引きを実施!

小松菜とからし菜の間引きをしました! 2021年4月29日   今日は午後から下り坂の雨の予報。 ゴールデンウィーク明けの苗の植え付けに向けて今日は畝を2本立てました。 これで苗の植え付けの …

ミニキュウリが双葉に成長!

ミニキュウリ発芽から双葉になった! 2021年4月22日   今日は朝から天気がいいものの強風でスゴイ風。 庭のあちこちに置いているものが風で飛ばされそう。。。 最近は風が強い日が多いです。 …

はじめてのスイカの育て方~人工受粉、その後~

ようやくスイカの人工受粉に成功! 今年 はじめてのスイカ栽培! 花が咲き始めてからは雌花が咲くたびに人工受粉をしています。 7/14に人工受粉した雌花ですが、少しずつ実が膨らんできたかな。。。と思いき …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031