菜園日誌

オクラが育たない。。。収穫が伸びない原因

投稿日:

 オクラが育たない…収穫がなかなか伸びない!

2021年9月2

 

今週はずっと好天続き。

今日も晴れの予報です。

ただ最高気温は23℃と少し低めの予報です。

 

朝の気温も12℃とかなりひんやりとしていて、もう秋の気配です。

ミニトマトにはトンボが止まっていました。

どうやらミヤマアカネという種類のトンボのようです。

人が近寄っても逃げることもなく人なつっこいトンボです。

 

トンボも見られるようになるなんてもうすっかり秋ですね~。

北海道の家庭菜園ももうすぐ終わりだと思うとちょっと寂しい。。。

 

いや、かなり寂しいです。。。

 

 

オクラ

 

今年のオクラは途中で枯れる株もなく順調に育っていました。

しかしここにきてオクラの収穫がペースダウン。。。

オクラが思ったようにうまく育たない。。。

 

オクラの実が育たないのは8月の気温が思ったよりも低い日が多かったことと雨が多かったのが原因なのかなぁ~。

 

今年の8月の平均気温は平年よりもマイナス0.4℃と低かった。

 

今年は猛暑日や真夏日が多かったような感じがしましたが。。。

もしかしたらすごく暑い日と気温が低い日が極端だったのが今年の8月の特徴だったのかもしれませんね。

 

今年の9月の天気予報も気温はそこまで高くなさそうなので今後もオクラは育たない感じですね。。。

 

せっかくオクラ栽培の前半はうまく育っていただけにこの収穫ペース鈍化はガッカリです。

 

現在のオクラの収穫数は全株で69本の収穫!

 

2本仕立てのオクラが11カ所、1本仕立てのオクラが2カ所なので全部で24本のオクラを育てています。

オクラ1本あたりの収穫数は2.8本

 

うーん、やはりイマイチ。。。どころかイマニくらいの収穫数です。。。

オクラがうまく育っていない証拠ですね!

 

やはりオクラ栽培は気温が高いというのがかなり重要です!

 

とくに成長が期待できる8月は好天になってくれないと収穫が伸びないですし、オクラが育たないです。

 

 

今年はオクラの1本仕立てと2本仕立てを育てていましたが、茎の太さに違いが出てきました。

 

まずはオクラの1本仕立ての茎。

かなり立派な茎の太さ!

直径で2.5センチほどありますね!

 

それに対して2本仕立てのオクラの茎。

1本仕立てのオクラに比べるとかなりスマートな感じです。

直径で約1.4センチくらいです。

 

ついでに成長したオクラの高さも比べてみると。。。

やはり1本仕立ての方が大きく育っています。

オクラの1本仕立てと2本仕立てで成長にけっこう違いが出るもんですね!

 

ただ収穫数の違いは調べていなかったので。。。そこは残念です(涙)

 

 

キュウリ

 

すっかり枯れてきているキュウリ。

収穫カウントも終わらせてそろそろ片付けようと思っていたのですが。。。

 

いやいや。。。

まだ頑張ってます!

 

とりあえずキュウリの片付けはもう少し後にすることにしました。

それにしても今年のキュウリはかなり頑張ってくれてます。

 

たしかサントリーの本気野菜「強健豊作」という品種のキュウリだったかな。。。

こんなに頑張ってくれるなら来年もこのキュウリにしようかな~

 

 

ミニトマト

 

ミニトマトはここにきてようやく赤くなるスピードが早くなってきました!

 

やはり朝晩の気温差が大きくなると赤くなるスピードが早くなるのかな~。

一気に赤くなると食べるのが追いつかなくなるのでもう少し同じペースで収穫したいところですが、自然のことなので仕方ありません。

収穫に合わせて頑張っていただきます~(笑)

現在のミニトマトの収穫数は265個。

 

昨年の収穫数を超えられるのかは微妙ですが。。。

 

あとは雨が少ないことを期待するしかありませんね~。

 

2018年のミニトマト1株での収穫数は??

2020年のミニトマトの1株での収穫数は??

 

 

ナス

 

気温が下がってきましたがナスはまだまだ良い感じで育っています。

今年はかなりナス栽培のコツをつかめた感じがします。

来年に向けてナス栽培の自信がつきました!

 

ぽつぽつと実がついています。

まだまだ収穫が続いてほしいですね。

 

とりあえず追肥をして肥料切れにならないようにしたいと思います。

 

 

コスモス

 

種を買ってきて育てていたコスモスが満開になりました!

 

できればピンクのコスモスが良かったんだけど。。。

きちんと種袋を確認すれば良かったな。。。

 

いつのまにかコスモスの種もついていたので採っておくことに。。。

これで来年は種を買わなくてすみそうです。

 

ちょうど良いお天気が続いていたので乾燥していてちょうど良い感じの種が収穫できました。

花がたくさん咲いているのでまだまだ種が取れそうですね。

順次収穫したいと思います!

 

 

-菜園日誌
-, , , ,

執筆者:

関連記事

今年2回目!珍しいウンモンテントウを見つけた!

 またまた珍しいウンモンテントウを見つけた! 2021年7月13日     今日も曇り空が続いています。 ただ少し日差しが差す時間もあり、梅雨明けまでもう少しといった感じのお天気で …

2024年の家庭菜園スタート!苗作りを始める!

2024年の家庭菜園のスタート!苗作りを開始! 今年の冬は前半は雪が少なかったものの後半に入ってからドカ雪が何度かありなかなか雪解けが進みませんでしたが。。。 ようやくだいぶ雪が解けてきました! 畑の …

大玉スイカの収穫!積算温度が収穫時期の目安になる!

積算温度でスイカの収穫時期を見分ける! 果実の中の成熟の具合が見えないスイカの収穫時期を見分けるのはとてもむずかしいです。 スイカ栽培の慣れた人なら巻きひげの枯れ具合、スイカを叩いたときの音やスイカの …

ナスの3本仕立てのはずが。。。難しいナスの剪定!

ナスの3本仕立てが脇芽だらけに!剪定を実施! 2021年6月27日   昨日は最高気温が32℃まで上がりましたが今日の最高気温は29℃の予報。 昨日よりも3℃下がる予報ですが、それでも朝から …

ニンジンの間引き菜を収穫!

ニンジンの間引き!小さい間引き菜を収穫! 2021年7月8日   今日も分厚い雲に覆われた朝。 月曜日から日照時間ゼロの日が続いています。。。   いつも6月後半から7月初旬はこう …





2025年4月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930