菜園日誌

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

投稿日:2021年8月7日 更新日:

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除!

2021年8月7

 

4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。

今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。

北海道らしくない暑い日が続いています。

 

ただ家庭菜園の野菜たちは全体的に好調な感じがします。

 

 

丸さやインゲン

 

丸さやインゲンはプランター栽培ですが葉も健康的な緑色で、ネットいっぱいにツルが広がっています。

 

ただ最近毎朝、この丸さやインゲンにやってくる害虫がいます。

コガネムシの仲間のマメコガネです。

昨日は4匹、今日は5匹のマメコガネがインゲンの葉に取り付いていました。

 

マメコガネは枝豆やインゲンなどのマメ科植物やブドウ、ヤナギ類など多くの野菜の葉を食害する害虫です。

 

成虫は野菜の葉を、幼虫は野菜の根を食べます。

 

体調は9-15㎜くらいの小さいコガネムシですが食欲は旺盛で、集団で葉に取り付いて穴だらけにしてしまいます。

 

ここ2日くらいでインゲンの葉がこんな風になりました。。。泣

昆虫好きのまろんとしては、できればマメコガネとも共生したいところですが。。。

 

マメコガネの被害は野菜にとっては甚大なので駆除しています。

春先に畑を耕していると幼虫がよく見つかるのでこれからは幼虫も駆除したいと思います。

 

それにしてもマメコガネはどこからやってくるんだか。。。

駆除しても駆除してもキリがないですね。

 

ただマメコガネは素早く動くタイプではないので比較的簡単に捕まえて駆除することができます。

マメコガネは見つけたらすぐに駆除していかないと葉っぱが無くなってしまいそうですね。

 

そんなマメコガネの被害を受けつつも順調にインゲン豆のサヤが育っています。

葉が多くて探すのがタイヘンですが。。。

 

食べるにはちょうどいいくらいの収穫量ですね。

 

 

大葉

 

100均(キャンドゥ)で購入したゴミ箱をプランター替わりにして育てている大葉。

 

ゴミ箱プランターは水が抜けるようにドリルで何か所か穴を開けて使っていますが、十分にプランター代わりに使えますね。

 

こんなに大葉が大きく育ちました。

プランターもまともなものはけっこう費用がかかるので、100均で買えるものを利用できれば安上がりです。

このキャンドゥで購入したゴミ箱はわりと丈夫にできているようで、外に置いていても劣化で割れたりは今のところはしていません。

 

こんなに立派に育てば十分ですね~。

 

 

スイカ

 

スイカはツルがどんどん伸びてきてネット以外の畑内外にも進出中。

 

今年はスイカの空中栽培を目指していましたが、ようやくネットのてっぺんまでツルが伸びました。

ただ空中で実を生らせるには少し遅すぎたかもしれません。

 

スイカはまだ授粉した雌花がありません。

7/31に授粉したスイカの雌花も枯れてきたのでどうやら授粉に失敗したようです。。。

 

来週は雨の予報が続いているので今日か明日に授粉しないと収穫まで育てることができないかもしれません。。。

 

スイカ栽培は授粉するまでが難しいですね。

早く授粉してもらって安心したいです。。。

 

 

オクラ

 

オクラはこの暑さでぐんぐん成長しています。

 

実が大きくなるのも早い!

見逃して取り忘れるとすぐに大きくなってしまいます。

 

 

オクラは今日は4本の収穫!

これでいままでの収穫数の合計は55本になりました。

 

丸さやインゲンに出没していたマメコガネですが。。。

オクラにも進出していました。

1匹ですがオクラの葉が穴だらけのフンだらけ。。。

 

さっそくマメコガネには退散してもらいました。

ほんとにマメコガネは何でも食べるんですね。。。

恐るべし害虫です。。。

 

 

本日の収穫!

今日はたくさんの種類の野菜が採れました。

 

まだミニトマトが少なめですがこれからどんどん収穫できそうです。

早く赤くなってほしい~。

 

 

今日のキアゲハ

 

 

ミツバで成長中のキアゲハの幼虫たち。

2匹しかいませんが順調に育っているようです。

 

1匹は蛹化体勢に入ったのかな。。。

まだまだカラダが小さい気がしますが、キアゲハの成長も家庭菜園の野菜たちと共に楽しみです。

 



-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

水菜のプランター栽培 2017まとめ

水菜のプランター栽培の成功と失敗 2017年の水菜はプランターで栽培しました。 種はアタリヤ農園の若取り水菜。 30日から収穫できる早生種の水菜です。   1回目は5/18に種まきして6/2 …

順調に見えたカラシ菜栽培に異変!害虫対策のむずかしさ。。。

からし菜の栽培は順調に収穫!しかしひそかに害虫の影が。。。 2018年のからし菜栽培。 毎年、ハモグリバエ、コナガなどの害虫にやられてうまく収穫できなかった からし菜栽培でしたが今年は種まき当初から不 …

家庭菜園での人参の育て方!人参栽培は『種まき~発芽』が重要!

2018年の人参栽培!種まき~発芽まで 2018年の人参栽培のスタートは6/28から始まりました。 毎年、人参栽培で苦労するのは発芽! なかなか発芽がそろわないです。。。 どうしても発芽がまばらになっ …

プランター栽培の野菜たちの近況!害虫との戦い!

本日はプランターで育てている野菜たちのようすをみていきます。 まずはミズナ。 5/18に種まきしたミズナはぐんぐんと生育し大きくなりました。種まきしてから約1ヶ月、そろそろ食べごろですねぇ!今年はきっ …

無農薬での害虫対策はむずかしい。。。万能葉ネギの収穫!

不織布と防虫ネットで防虫対策! 万能葉ネギの収穫まで! 2018年5月5日に播種して始まった万能葉ネギのプランター栽培。   昨年は害虫のネギコガにやられて収穫できませんでした。 今年からは …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031