菜園日誌

害虫マメコガネがインゲンの葉を食害!

投稿日:2021年8月7日 更新日:

 インゲンに群がる害虫マメコガネを駆除!

2021年8月7

 

4日連続で30℃以上が続く北海道のまろん地方。

今日も最高気温は32℃の予報で5日連続30℃以上となりそう。

北海道らしくない暑い日が続いています。

 

ただ家庭菜園の野菜たちは全体的に好調な感じがします。

 

 

丸さやインゲン

 

丸さやインゲンはプランター栽培ですが葉も健康的な緑色で、ネットいっぱいにツルが広がっています。

 

ただ最近毎朝、この丸さやインゲンにやってくる害虫がいます。

コガネムシの仲間のマメコガネです。

昨日は4匹、今日は5匹のマメコガネがインゲンの葉に取り付いていました。

 

マメコガネは枝豆やインゲンなどのマメ科植物やブドウ、ヤナギ類など多くの野菜の葉を食害する害虫です。

 

成虫は野菜の葉を、幼虫は野菜の根を食べます。

 

体調は9-15㎜くらいの小さいコガネムシですが食欲は旺盛で、集団で葉に取り付いて穴だらけにしてしまいます。

 

ここ2日くらいでインゲンの葉がこんな風になりました。。。泣

昆虫好きのまろんとしては、できればマメコガネとも共生したいところですが。。。

 

マメコガネの被害は野菜にとっては甚大なので駆除しています。

春先に畑を耕していると幼虫がよく見つかるのでこれからは幼虫も駆除したいと思います。

 

それにしてもマメコガネはどこからやってくるんだか。。。

駆除しても駆除してもキリがないですね。

 

ただマメコガネは素早く動くタイプではないので比較的簡単に捕まえて駆除することができます。

マメコガネは見つけたらすぐに駆除していかないと葉っぱが無くなってしまいそうですね。

 

そんなマメコガネの被害を受けつつも順調にインゲン豆のサヤが育っています。

葉が多くて探すのがタイヘンですが。。。

 

食べるにはちょうどいいくらいの収穫量ですね。

 

 

大葉

 

100均(キャンドゥ)で購入したゴミ箱をプランター替わりにして育てている大葉。

 

ゴミ箱プランターは水が抜けるようにドリルで何か所か穴を開けて使っていますが、十分にプランター代わりに使えますね。

 

こんなに大葉が大きく育ちました。

プランターもまともなものはけっこう費用がかかるので、100均で買えるものを利用できれば安上がりです。

このキャンドゥで購入したゴミ箱はわりと丈夫にできているようで、外に置いていても劣化で割れたりは今のところはしていません。

 

こんなに立派に育てば十分ですね~。

 

 

スイカ

 

スイカはツルがどんどん伸びてきてネット以外の畑内外にも進出中。

 

今年はスイカの空中栽培を目指していましたが、ようやくネットのてっぺんまでツルが伸びました。

ただ空中で実を生らせるには少し遅すぎたかもしれません。

 

スイカはまだ授粉した雌花がありません。

7/31に授粉したスイカの雌花も枯れてきたのでどうやら授粉に失敗したようです。。。

 

来週は雨の予報が続いているので今日か明日に授粉しないと収穫まで育てることができないかもしれません。。。

 

スイカ栽培は授粉するまでが難しいですね。

早く授粉してもらって安心したいです。。。

 

 

オクラ

 

オクラはこの暑さでぐんぐん成長しています。

 

実が大きくなるのも早い!

見逃して取り忘れるとすぐに大きくなってしまいます。

 

 

オクラは今日は4本の収穫!

これでいままでの収穫数の合計は55本になりました。

 

丸さやインゲンに出没していたマメコガネですが。。。

オクラにも進出していました。

1匹ですがオクラの葉が穴だらけのフンだらけ。。。

 

さっそくマメコガネには退散してもらいました。

ほんとにマメコガネは何でも食べるんですね。。。

恐るべし害虫です。。。

 

 

本日の収穫!

今日はたくさんの種類の野菜が採れました。

 

まだミニトマトが少なめですがこれからどんどん収穫できそうです。

早く赤くなってほしい~。

 

 

今日のキアゲハ

 

 

ミツバで成長中のキアゲハの幼虫たち。

2匹しかいませんが順調に育っているようです。

 

1匹は蛹化体勢に入ったのかな。。。

まだまだカラダが小さい気がしますが、キアゲハの成長も家庭菜園の野菜たちと共に楽しみです。

 



-菜園日誌
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

スイカの育て方|雨のあとのスイカの人工授粉!着果なるか。。。!?

スイカの人工授粉は成功するか?スイカの人工授粉の仕方! 2018年の大玉スイカの栽培は順調。 昨年は前半でアブラムシが大量発生し枯れかけてしまいましたが今年はアブラムシの発生もなくツルが伸びています。 …

冬の間にできる家庭菜園の準備作業。。。春に向けて菜園計画を立てる

連作障害にならないように2018年の菜園計画を考える 冬のあいだ、北海道では畑は雪に埋もれて外での家庭菜園の作業は何もできません。 外の作業ができない冬の間に今年栽培する野菜の作付けの計画を立てておき …

家庭菜園が本格化!苗の植え付けの開始!

苗の植え付け開始!いよいよ家庭菜園も本格的に! 2021年5月13日   今日は朝から曇り空。 気温もあまり上がらず寒い一日。 週間の天気予報をみても曇りがメインの予報となっていてちょっとガ …

はじめての秋ほうれん草の収穫

防虫ネットで秋ほうれん草をはじめて収穫 8/15日に種まきした秋まきほうれん草が収穫時期を迎えました。   >>秋まきほうれん草の種まき   種まきからの日数は38日。ほぼ予定通り …

ホウレンソウの収穫。。。トウ立ちで花芽がついた!

ほうれん草のトウ立ち!トウ立ちの原因とは。。。? 4月26日に種まきしたホウレンソウ②回目は6月5日より収穫開始。 栽培日数は40日間で少し遅めの収穫となりました。 まだまだ小さい株もあり日数の割には …





2023年5月
« 4月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031