菜園日誌

2021年オクラ栽培のまとめ

投稿日:

 2021年オクラ栽培の結果!

2021年9月20

 

 

2021年のオクラ栽培は苗をポットで育ててからその苗を畑に定植して育てました。

オクラ栽培はうまくいかないことが多かったですが、今年は順調に育てることができました。

オクラ栽培が難しい原因はやはり植え付け直後の低温の影響が大きいです。

 

今年は天候が良かったこともありますが、昨年は使用していなかった黒マルチを使い、あとは開閉式のビニールトンネルで覆ったことで枯れる苗が出なかったことが良い結果につながった気がします。

 

北海道でのオクラ栽培!成功のコツ!

 

1本仕立てが2カ所、2本仕立てが11カ所で育てていました。

合計24本のオクラを育てていました。

 

9月も下旬に入り最低気温が10℃を切るひも多くなってきたので今日はオクラの片付けをすることにしました。

 

 

最後に2本のオクラを収穫!

 

これまでの収穫数の合計は98本になりました。

あと2本で100本に到達でしたが。。。

ちょっと残念。。。

 

24本のオクラの苗を育てて98本の収穫!

オクラ1本当たり4.08本の収穫。

 

なんとなく少ない気もしますが。。。

やはり8月の一番収穫が期待できる時期に成長が鈍化したことが痛かったですね。

 

来年はもっと収穫したいです!

 

 

ちなみにプランターでも1本だけオクラ栽培をしていましたが。。。

プランター栽培のオクラも合計4本の収穫!

 

畑でもプランターでも同じ結果になりました!

これは意外な結果!

オクラはプランターでもそこそこ栽培できそうですね!

 

 

オクラの収穫も終わったのでオクラの苗をどんどんと抜いていきます。

さすがにちょっと寂しいです。。。

いままでありがとう、お疲れさまでした~。

 

家庭菜園をはじめて間もない頃は引き抜いた野菜たちは燃えるゴミとして出していましたが。。。

 

やはり燃えるゴミとして出すとお金もかかりますし、また畑から育てた野菜の残渣を持ち出すと土の栄養も少なくなるということで最近は細かく切断して畑に還すことにしています。

 

土の栄養にもなるし、費用もかからないので一石二鳥です。

 

とりあえずこのまま放置して少し乾いてから土にすき込んでいます。

だいたい春になると野菜たちの残渣は跡形もなく、土の中で分解されてなくなっているので次の野菜の栽培にも影響はありませんね~。

 

さぁ、あとは残る野菜はミニトマト、ナス、ししとう、ピーマンのみ。

寒くなってくる前に少しずつ野菜たちの片付けもスピードアップしていきますよ!

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

青ネギ苗の植え付け

青ネギの苗の植え付け 2021年3月20日 まだまだ我が家の家庭菜園の畑には雪がたくさん残っていますが。。。   今日は2/24日から育てていた青ネギの苗をプランターに植え替えます。 &nb …

オクラの種が発芽!10日目で6~7割の発芽率!

オクラが順調に発芽中! 2021年5月27日   今日は朝からいいお天気。 この3日間は晴れのいいお天気が続きましたがこれから週末にかけて雨の予報。 最近は週末のたびに雨が降っています。 & …

大玉スイカの作り方!2018年スイカの栽培スタート!

大玉スイカの作り方!今年は『縞王』を育てます! 家庭菜園でのスイカづくり。 昨年は初めてスイカの栽培に挑戦! 見事に2玉のスイカを作ることが出来ました。 初めてにしては満足な出来でした。   …

なかなか発芽しない。。。苗作りも難しい!

寒い時期に発芽させるのは難しい! 2021年4月17日   今日の朝は気温が高め、6℃でしたが体感で感じる気温は低い感じ。 風も冷たく寒い朝でした。 これから天気は明日にかけて下り坂で雨の予 …

2020年のミニトマト栽培の栽培記録

2020年のミニトマト栽培の記録 2020年5月28日 ミニトマトの苗の植え付け   2020年のミニトマト栽培も品種は千果です。 一口サイズで食べやすいので最近はずっと千果を育てています。 …





2025年5月
« 6月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031