菜園日誌

2021年オクラ栽培のまとめ

投稿日:

 2021年オクラ栽培の結果!

2021年9月20

 

 

2021年のオクラ栽培は苗をポットで育ててからその苗を畑に定植して育てました。

オクラ栽培はうまくいかないことが多かったですが、今年は順調に育てることができました。

オクラ栽培が難しい原因はやはり植え付け直後の低温の影響が大きいです。

 

今年は天候が良かったこともありますが、昨年は使用していなかった黒マルチを使い、あとは開閉式のビニールトンネルで覆ったことで枯れる苗が出なかったことが良い結果につながった気がします。

 

北海道でのオクラ栽培!成功のコツ!

 

1本仕立てが2カ所、2本仕立てが11カ所で育てていました。

合計24本のオクラを育てていました。

 

9月も下旬に入り最低気温が10℃を切るひも多くなってきたので今日はオクラの片付けをすることにしました。

 

 

最後に2本のオクラを収穫!

 

これまでの収穫数の合計は98本になりました。

あと2本で100本に到達でしたが。。。

ちょっと残念。。。

 

24本のオクラの苗を育てて98本の収穫!

オクラ1本当たり4.08本の収穫。

 

なんとなく少ない気もしますが。。。

やはり8月の一番収穫が期待できる時期に成長が鈍化したことが痛かったですね。

 

来年はもっと収穫したいです!

 

 

ちなみにプランターでも1本だけオクラ栽培をしていましたが。。。

プランター栽培のオクラも合計4本の収穫!

 

畑でもプランターでも同じ結果になりました!

これは意外な結果!

オクラはプランターでもそこそこ栽培できそうですね!

 

 

オクラの収穫も終わったのでオクラの苗をどんどんと抜いていきます。

さすがにちょっと寂しいです。。。

いままでありがとう、お疲れさまでした~。

 

家庭菜園をはじめて間もない頃は引き抜いた野菜たちは燃えるゴミとして出していましたが。。。

 

やはり燃えるゴミとして出すとお金もかかりますし、また畑から育てた野菜の残渣を持ち出すと土の栄養も少なくなるということで最近は細かく切断して畑に還すことにしています。

 

土の栄養にもなるし、費用もかからないので一石二鳥です。

 

とりあえずこのまま放置して少し乾いてから土にすき込んでいます。

だいたい春になると野菜たちの残渣は跡形もなく、土の中で分解されてなくなっているので次の野菜の栽培にも影響はありませんね~。

 

さぁ、あとは残る野菜はミニトマト、ナス、ししとう、ピーマンのみ。

寒くなってくる前に少しずつ野菜たちの片付けもスピードアップしていきますよ!

 

 

-菜園日誌
-,

執筆者:

関連記事

小松菜の畑栽培は32日の日数で収穫終了!大株の小松菜がどっさり!

栽培期間32日の日数で立派な大株の小松菜が収穫できました! 2018年の小松菜の畑栽培は4月22日からはじまり順調に大きく育ってきました。 間引き菜を収穫しながら栽培日数は30日になりました。 &nb …

春、到来!チューリップが芽を出した!

今年もチューリップが発芽! 2021年4月12日   今日も朝からイイお天気。 最高気温は18℃の予報でかなり暖かくなりそう。 畑での野菜作りもそろそろ始められそうです。   &n …

ひまわりで土作り!ひまわりの緑肥効果!

目次1 緑肥にひまわりを育てよう!家庭菜園の土作り!2 ヒマワリの緑肥効果とは。。。3 2019年の緑肥用ヒマワリの栽培記録!4 緑肥にヒマワリを育ててみて思ったこと。。。 緑肥にひまわりを育てよう! …

きゅうりの栽培スタート!苗の植え付けから1番花まで。。。

コツをつかめばカンタンなきゅうりの栽培!苗の植え付けからスタート! 2018年もはじまったきゅうりの栽培。 今年も2苗で挑戦します!   1つ目のきゅうりの苗の品種は『黒サンゴ』 黒サンゴは …

オクラの苗の植え付け!昨年の失敗から成功を目指す!

今年もオクラの苗の植え付け開始!昨年の失敗から新たな対策! 2021年6月22日     最近はずっとイマイチのお天気でしたが今日は久しぶりに朝から晴れのいいお天気。 最高気温も2 …





2025年6月
« 6月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30