菜園日誌

発芽には温度が重要!

投稿日:2021年4月9日 更新日:

やはり発芽には温度が大切!

2021年4月9

 

今日も朝から晴れのいいお天気。

ただ朝の冷え込みは強くマイナス3℃の朝でした。

菜園畑はようやく土が乾いてきました。

そろそろ耕したいです。

 

気温はまだ最低気温がマイナスになることもあるので野菜を育てるにはまだ少し早そう。

 

 

ネギ①

 

植え替え時に半分くらいの苗は枯れてしまった感じですが…

なんとか半分くらいは育ってきてる感じがします。

 

成長は気温が低いせいか超スロー。

昨年と同じように種まきから3か月で収穫できるのか??

気になるところです。

 

 

ネギ②

 

室内で栽培中のネギの第2弾は始めは順調に育っているように見えたものの。。。

 

現在はヒョロヒョロの苗になってきました。。。汗

やはり室内だと徒長しやすいです。

外のプランターに植え替えた時にうまく根付いてくれるのか心配がつきまといます。

 

 

ネギ③

 

ネギの第3弾は種まきから6日目。

いまだ発芽はありません。

 

室内では種まきから5日目から発芽が確認できたので、あきらかに発芽が遅れています。

やはりビニール温室に入れているとはいえ室内に比べるとかなり温度が低いのでそれが発芽が遅れている原因でしょう。

 

無事に発芽してくれることを祈りながら様子を見たいと思います。

 

 

キュウリ

 

 

第3弾のネギと同様にこちらも発芽がまだ確認できないミニキュウリ。

まだ種まきから4日目なので仕方ない感じはしますがネギの発芽の状態を見る限り、このミニキュウリの発芽もかなり遅くなりそうです。

 

このまま発芽なしという事態にならないように祈りたいところ。

出来れば室内に置いた方がいいのかもしれません。

 

 

小松菜

 

 

他の野菜に比べて1番順調なのが小松菜。

種まきから15日目。

 

まだまだ双葉の子が多いですが、本葉がでてきてもう少し葉が重なりだしたら第2回の間引きをしたいと思います。

 

 

ネモフィラ

 

ネモフィラのこぼれ種もどんどんと発芽してきています。

気温がもう少し高くなったら別のプランターや花壇に植えてみたいと思います。

 

 

ここ数日は冬に逆戻りで気温が低めの日が続いていますが、これを抜ければまた一段と春が感じられる日になりそうです。

早く菜園畑で野菜たちを育てたいですね~。

 

-菜園日誌
-, , , ,

執筆者:

関連記事

北海道でのオクラ栽培!期待の収穫数はどれくらい…??

   オクラ栽培は終盤へ。。。今年のオクラの収穫数は?? 今年のオクラ栽培は3~4本立ての苗を6か所に植えました。 栽培の途中で寒さとアブラムシの大量発生により何本かは枯れてしまい最終的には18株のオ …

弱ったネギ苗に液肥。。。その後。

弱った青ネギに液肥を追肥。。。その後 2021年3月29日   今日の朝は少し霧雨模様でしたが、その後は曇り空。 ただ最高気温はわりと高く14℃の予報でした。 庭の畑に積もっていた雪もすっか …

大玉スイカの収穫時期を初心者でもカンタンに見極める方法!

スイカの収穫時期の見分け方の目安を考える! 家庭菜園4年目を迎え、今年は初めてのスイカ栽培。 初めてのスイカ栽培は大玉スイカを育てていました。   とりあえず1株に2玉の大玉スイカが結実し順 …

ししとうのプランター栽培!鉢底石の違いで育ち方が変わるのか?

ししとうのプランター栽培!鉢底石の必要性を調べてみよう! わたしの家庭菜園でのししとうの栽培は1年目は畑で栽培していました。 しかし2年目からはプランターで栽培することにしました。 わたしの家庭菜園の …

スイカは2回目の人工授粉!

 スイカの雌花が咲いた!2回目の人工授粉! 2021年7月15日     昨日の午後からようやく日が出てきて今日も晴れのお天気。 久々に気持ちのいい青空が見られます。   …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031