菜園日誌

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉作業!

投稿日:2021年7月7日 更新日:

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉!

2021年7月7

 

 

今日も厚い雲が一日中覆い曇りの1日。

ただ気温はわりと高く蒸し暑い1日でした。

最近、日照が少ないのが家庭菜園の野菜たちにはちょっと心配ですが、気温がわりと高いのでなんとか成長がストップするようなことはなさそうです。

 

 

スイカ

 

中玉スイカ『しまこだま』は空中に向けてツルを伸ばしているところです。

ただこのスイカ『しまこだま』はツルが伸びにくく節間が短い特徴のあるスイカのようで

空中までツルが伸びてくれるのか。。。

微妙な感じです。。。

 

せっかくスイカの空中栽培ができるように棚を作ったんだけどなぁ~。

 

スイカの空中栽培に挑戦!支柱を立ててスイカの空中栽培の棚を作る!

 

 

今日は子ヅルの1本に2個目の雌花が咲きました。

スイカの『しまこだま』の育て方をみてみると子ヅルの2~4個目の雌花に授粉すると書いてあったので、今日はこの雌花に授粉することにしました。

 

雄花を切り取って雌花にこすりつけて授粉完了!

いつ授粉したのか忘れては困るので日付を書いたテープを貼っておきます。

うまく授粉できたかどうか。。。

毎日の菜園パトロールの楽しみがまた1つ多くなりました。

 

中玉スイカしまこだまの育て方を見てみると授粉から43~45日頃が収穫の目安と書いてあるので今日の受粉がうまくいけば。。。8月下旬ころには収穫できそうですね。

 

 

ナス

 

ナスは収穫を迎えた果実が2本。

 

2本収穫して今までの収穫数は3本になりました。

 

今日はさらに脇芽が増えてきていたので剪定!

ナスは脇芽が多くて剪定がむずかしい。。。

なかなか慣れませんね~。

 

 

地植えのミニキュウリ

 

毎日安定して花を咲かせているミニキュウリ。

 

今日は2本収穫しました。

今までの収穫数の合計は8本になりました。

順調に収穫数を伸ばしています。

 

 

オクラ

 

ビニールトンネルに保温されてすくすくと成長をつづけるオクラ。

今年のオクラ栽培は本当に順調です。

 

しかし順調なオクラ栽培にも少し気がかりなことが。。。

一部のオクラの葉にアブラムシの集団が。。。

仲良さそうなアリの姿も。。。

 

今日はとりあえず粘着テープでアブラムシ捕りを実施、ある程度はアブラムシを捕獲することができました。

ただ、この先どれくらいアブラムシの勢いが増してくるのか。。。

注意が必要ですね!

 

丸さやインゲンに住み着いていたヒメカメノコテントウが今日は横のプランター栽培のミニキュウリの葉の上で交尾をしていました。

たくさん卵を産んでくれたらアブラムシの抑制になりそう。

 

ヒメカメノコテントウの逆襲に期待して、プランターミニキュウリに『やさお酢』をかけるのは中止。

ヒメカメノコテントウの部隊を待つことにします!

 

-菜園日誌
-, , , ,

執筆者:

関連記事

ミニトマトの葉が巻きあがる原因は。。。

小松菜の種まきのその後。。。 7/2に種まきをした小松菜が発芽しました。 防虫ネットの外側からの撮影なので少し見えづらいとは思いますが、少し小さめのような気がします。 この前のまとまった雨のせいなのか …

ネギの種が発芽しない!

種まきから10日たったのにネギの芽が出ない! 2021年4月13日   今日は曇り空からスタート。 午後には雨が降り出すもようで、ずっと晴れのいいお天気が続いていたので9日ぶりの久々の雨にな …

小松菜を間引きしないで育ててみました!

家庭菜園での間引きの重要性! 家庭菜園で野菜を育てていく中ではいろいろな作業があります。 支柱を立てたり、不織布のトンネルで野菜の苗を覆ってみたり、追肥、芽かき、摘心などなど数え上げればキリがありませ …

カラシナ・葉ネギの発芽

カラシナ・葉ネギの種まきから発芽まで 5月6日にプランターに種まきした葉ネギとカラシナが無事に発芽しました。 カラシナは発芽がいちばん早く、出そろったところでさっそく間引きを実施しました。 間引き前( …

オクラの葉が黄色に変色!定植3日目で枯れる?

オクラの定植後、葉が黄色に変色して落ちてしまった! 2021年6月25日   今日は朝からいいお天気で日差しが強い。 最高気温も24℃と昨日よりも暖かい一日。 ただ明日は最高気温が31℃の予 …





2023年12月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031