家庭菜園マメ知識 菜園日誌

はじめての秋ほうれん草の収穫

投稿日:2017年9月23日 更新日:

防虫ネットで秋ほうれん草をはじめて収穫

8/15日に種まきした秋まきほうれん草が収穫時期を迎えました。

 

>>秋まきほうれん草の種まき

 

種まきからの日数は38日。ほぼ予定通りの収穫時期です。どんな野菜でも収穫時期を迎えるのはワクワクしますね。

 

去年までは毎年失敗を繰り返していた秋ほうれん草ですが、今年は収穫できるまでに育てることが出来ました。

今年から防虫ネットを設置。防虫ネットの中で大きく育ちました。育ちすぎて防虫ネットに張り付いています…

 

トンネル支柱のサイズは120センチですが、ほうれん草には少し小さかったかな。。。

 

防虫ネットをはずしてみると

葉も大きく立派なほうれん草が育っています!

3年越しでようやく待ちに待った秋ほうれん草の収穫。大成功です!!

防虫ネットのおかげで虫食いも、害虫の卵もなく育てることができました!

 

去年と今年の違い

①防虫ネットの設置

②馬糞堆肥の増量

③今年の9月は雨が多く気温が低い

④秋まきほうれん草の種の更新

 

個人的には①、②、④の効果で秋まきほうれん草の収穫の成功につながったと思います!

今回収穫した秋まきほうれん草のとなり(写真左側)にもう1畝秋まきほうれん草を育てています。こちらは9/3日に種まきをし約20日の日数が経ちました。

コチラはトンネル支柱のサイズは150センチで不織布でカバーをしました。ほうれん草にはサイズ120センチのトンネル支柱だと少し狭いようなので150センチに変更。

 

あと前回は防虫ネットでしたがこれからの気候(朝晩の冷え込み)を考えて2作目は不織布に変更しました。

 

それでは不織布のカバーをはずして中のようすを見てみます。

どうやらこちらも順調に育っています。となりどうしの葉が重なってきているので間引きをすることにしました。

間引き前

間引き後

となりどうしの株の葉がお互いに当たらないように間引き。特に遅れて芽が出たような小さな株は間引きしました。

 

間引きをしていると。。。

ほうれん草の葉にヒメカメノコてんとう(ナナホシテントウよりもカラダは小さめ)がいました。

 

テントウムシの仲間でアブラムシを食べてくれる益虫です。

 

不織布のカバーをしているのにどうやって入ったのか分かりませんが…

(スキマが開いていたのかな…)

 

益虫なので間引き後はそのまま、また不織布のカバーを掛けました。収穫時期までアブラムシからほうれん草を守ってもらいましょう!!

-家庭菜園マメ知識, 菜園日誌
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018年のプランターの小松菜栽培は大成功!

プランターの小松菜栽培は36日間で完全収穫! 2018年4月14日からわが家庭菜園の先陣を切ってはじまった小松菜のプランター栽培はいよいよ佳境をむかえました。 もういつ収穫しても良いくらいの小松菜の育 …

ナス栽培は追肥と水が重要!

 ナス栽培は追肥と水で収穫数が変わる! 2021年8月4日   今日も朝から晴れのいいお天気。 朝から蒸し暑かったです。   昨日は日中に菜園作業をしたのですがやはり日中の暑さはか …

害虫対策に課題。。。からし菜栽培はコナガの被害が拡大!

コナガの害虫被害が止まらない。。。からし菜栽培 2018年は4月30日からはじまったからし菜の栽培。 少しずつ葉を収穫しながら育てていました。 昨年よりもたくさん収穫できてわりと満足できるからし菜栽培 …

ニンジン栽培は収穫期間へ!収穫したニンジンが割れている!

 ニンジンが割れている!きれいなニンジンを栽培するのは難しい! ニンジン栽培は種まきから94日目になりました。   ニンジンの収穫期間は種袋によると80~100日ということだったので 先日よ …

ピーマンにアリ発見。。。アブラムシ発生か?

家庭菜園の大敵。。。アリが来ると現れる害虫とは。。。? 5月21日に定植し24日目を迎えたピーマン。 気温がなかなか上がってこないので寒さによわいピーマンは成長が遅くなっています。 いつもなら花が咲い …





2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031