菜園日誌

プランター栽培の野菜たちの近況!害虫との戦い!

投稿日:2017年6月16日 更新日:

本日はプランターで育てている野菜たちのようすをみていきます。

まずはミズナ。

5/18に種まきしたミズナはぐんぐんと生育し大きくなりました。種まきしてから約1ヶ月、そろそろ食べごろですねぇ!今年はきっちりと不織布をかぶせてプランターにすきまなくしばりつけ、虫の発生もありません。去年はコナガが大量発生し虫かご状態となり全くミズナを食べることができませんでした。不織布をすき間なくきっちりとかぶせることは重要ですね!

ミズナ

 

つぎは葉ネギ。

こちらは5/6に種まきをし いまで約40日。こちらも少しずつ大きくなっていて順調に生育中。不織布のカバーでいまのところ虫の発生もなし。こちらも去年はネギコガにやられたのでガッチリと不織布カバーをかけています。今年はいい葉ネギが収穫できそうです。

葉ネギ

 

つぎはカラシナ。

こちらは5/6日に種まき。カラシナは はじめ不織布のカバーをつけていなかったので、いつの間にかハモグリバエにやられてました。。。ハモグリバエの幼虫がついている葉は切り落としてましたが食べるところが無くなる勢いです。。。

カラシナ

また、トウ立ちもしてしまいあまり収穫できそうにありません。。。

来年からは種まき直後からしっかりと防虫対策をしたいと思います。

 

つぎはミツバ。

こちらの成長過程はスローなかんじ。種まきは5/6日でしたがただいま40日を経過してこのようなかんじ。

ミツバ

まだまだかかりそうですねぇ。

 

つぎはパセリ。

苗の植え付けが5/4でした。いままでとくになにもしていませんがこちらも約40日間で順調に生育中。

パセリ

葉も増えて少しずつ刈り取って収穫できそうです。パセリは寒さにも強く北海道に向いているかもしれません。手もかからないし育てやすくて良いですね。ただ暑さは苦手なのでこれから夏を迎えたら日の当たらないところに移動する予定です。

 

つぎは大葉。こちらも5/4に苗を植え付けました。5月後半から6月前半にかけて少し気温が低かったので葉が茶色くなり数枚程度の葉がかれてしまいました。夜間のあいだビニールカバーをとりつけてなんとか持ちなおし このような状態。

大葉

葉も増えてきてスッカリ元気になりました!これから温かくなれば一気に大きくなるでしょう!去年は畑に植えましたがあまりに大きくなりすぎたので今年からプランターに変更。ほどよく収穫できればいいですね。

 

以上、わが家のプランター栽培の野菜たちはカラシナ以外は順調です。

これから害虫の増える季節になります。不織布カバーをあけての作業中も害虫の侵入には気を付けたいですね!

-菜園日誌
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉作業!

中玉スイカ『しまこだま』今年初の授粉! 2021年7月7日     今日も厚い雲が一日中覆い曇りの1日。 ただ気温はわりと高く蒸し暑い1日でした。 最近、日照が少ないのが家庭菜園の …

家庭菜園で育てるピーマン1株の収穫数は??

ピーマン1株での収穫数ってどれくらい? 2018年のピーマン栽培は今まで気になっていた収穫数を数えることにしました。 毎年ピーマンはけっこうな収穫数にはなっているものの、正確に収穫数を数えたこともなか …

ネキリムシの恐怖、ふたたび!

 ネキリムシの被害ふたたび!根元からバッサリ切断… 2021年7月17日     先日まで続いていた梅雨のような天候不順が終わったと思ったら、今日は35℃、明日は36℃という最高気 …

春まき ほうれん草の栽培 2018。。。種まきから発芽まで。

例年より遅めの春まきほうれん草の種まき。とう立ちが心配! 昨年の春まきほうれん草は4/14と4/26の2回種まきをし栽培を開始しましたが、今年2018年は3月の始めに降った大雪の影響で雪解けが遅れ、春 …

ツルなしモロッコインゲンを育ててツルありとの違いを考える!

 今年は ”ツルなし” モロッコインゲンの栽培 いままではモロッコインゲンといえば ”ツルあり” のモロッコインゲンを毎年育てていましたが、今年は初めて ”ツルなし” のモロッコインゲンの栽培に挑戦す …





2025年11月
« 6月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930